近江盆地とは? わかりやすく解説

おうみ‐ぼんち〔あふみ‐〕【近江盆地】

読み方:おうみぼんち

比良山地鈴鹿山地に囲まれ断層盆地。ほぼ全域滋賀県属し中央の低地琵琶湖がある。


近江盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 21:09 UTC 版)

近江盆地の航空写真

近江盆地(おうみぼんち)は、滋賀県の中央部を占める盆地

地理

琵琶湖の周囲には山地が取り巻いており、その間に帯状に沖積低地と丘陵地が存在しており近江盆地を形成している[1]。盆地の東辺を限るのが鈴鹿山脈、西辺から南西部を限るのが比良山地や醍醐山地、比叡山地である[1]

鮮新世になり上野盆地がある一帯に湖沼ができ、湖盆は近江盆地へと移っていった[2]琵琶湖#歴史参照)。過去の琵琶湖や周辺の地層に堆積した地層が古琵琶湖層である[2]。古琵琶湖層が形成されたのは約350万年前から50万年前[2](約400万年前から40万年前[3])にかけてとされ、上野盆地から近江盆地にわたって広く分布している[3]

東側の湖東低地は三角州性低地で近江盆地最大の平野であり、南側の湖南低地は平均勾配が小さく近江盆地で最も平坦な扇状地の一つになっている[1]。滋賀県の交通、産業の中枢はこれらの地域に位置する。農業もさかんで、近江米メロンぶどうなどを栽培している。耕地の約90%が水田である。

出典

  1. ^ a b c 小林健太郎「滋賀県の地形区区分」『滋賀大学教育学部紀要人文科学・社会科学・教育科学』第43巻、滋賀大学教育学部、1993年、 67-84頁、 hdl:10441/2378ISSN 0583-0044NAID 110000457419
  2. ^ a b c 滋賀県の地質と化石 甲賀市。2022年10月25日閲覧。
  3. ^ a b 琵琶湖博物館収蔵品ギャラリー 虫生野火山灰の軽石 琵琶湖博物館。2022年10月25日閲覧。



近江盆地と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江盆地」の関連用語

近江盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS