地理・地域とは? わかりやすく解説

地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 12:50 UTC 版)

徳島県」の記事における「地理・地域」の解説

県北部の徳島平野県南阿南市のある那賀川平野除いて全体的に山地の多い地形で、特に徳島平野以南に峙える四国山地西日本でも有数険しい山地帯となっている。この山々は昔から現在に至るまで四国内の物流交流大きな障害となって来た。その一方で山間部からは吉野川勝浦川那賀川など、水量豊富な河川多数流れ出しており、豊かな水資源もたらしてくれている河川少なく水不足に陥りやすい隣の香川県とは対照的であるが、逆に治水長年悩まされている。また那賀川下流域ではほぼ毎夏工業用水などの渇水深刻化している。なお徳県内最長河川吉野川徳島県延長109km※)ではなく那賀川延長125km)である(※総延長194kmから高知県側85km を引き算出)。

※この「地理・地域」の解説は、「徳島県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「徳島県」の記事については、「徳島県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:05 UTC 版)

福岡県」の記事における「地理・地域」の解説

北部日本海響灘玄界灘)、東部瀬戸内海周防灘)、筑後地方有明海面している。県の中心部筑紫山地連なっており、筑後川矢部川遠賀川流域宗像地域京築地域では平野広がっており水田地帯が多い。福岡市北九州市2つ政令指定都市抱えており、北九州・福岡大都市圏人口首都圏近畿圏中京圏に次ぐ規模である。 玄界灘壱岐対馬はさんで大韓民国があり、同国南部主要都市である釜山までは福岡市から直線距離で200km程度である。また、中国の上海市までは同様に850km程度いずれも東京より近い。これらの事例のように、近隣諸国主要都市おおむね1,000km圏内存在するため、博多港福岡空港北九州港北九州空港などから韓国中国台湾などのほか東南アジア主要都市への航路多く設定され、これらの地域からの観光客増加傾向にある。古来から朝鮮半島のある大陸との玄関口となっている福岡市世界においても影響力を持つ都市として世界の都市総合力ランキング」などでも評価されている。 節内の座標示した地図 - OSM内の座標出力 - KML 表示 福岡県東西南北それぞれの端と、都道府県界の未確定部分に仮の境界線入れて求めた重心は以下の位置である。北端沖ノ島の割鼻、南端三池港KMアルミニウム工場東端国道10号国道212号交差点南東付近西端烏帽子島。また統計局平成22年国勢調査によると、人口重心飯塚市内住にある。 重心北緯3331分33東経130度3957秒 / 北緯33.52583度 東経130.66583度 / 33.52583; 130.66583 (福岡県重心) 北端北緯341500東経130度0643秒 / 北緯34.25000度 東経130.11194度 / 34.25000; 130.11194 (福岡県最北端)↑ 人口重心北緯3335分51.5秒 東経130度34分32.4秒 / 北緯33.597639度 東経130.575667度 / 33.597639; 130.575667 (福岡県人口重心) 西端北緯334123東経1295854秒 / 北緯33.68972度 東経129.98167度 / 33.68972; 129.98167 (福岡県西端)← 福岡県庁舎所在地北緯333623東経130度2505秒 / 北緯33.60639度 東経130.41806度 / 33.60639; 130.41806 (福岡県庁) 東端北緯333329東経1311125秒 / 北緯33.55806度 東経131.19028度 / 33.55806; 131.19028 (福岡県東端) ↓南端北緯330002東経130度2348秒 / 北緯33.00056度 東経130.39667度 / 33.00056; 130.39667 (福岡県最南端) ※離島部を除く最北端北緯3357分(北九州市門司区太刀浦海岸

※この「地理・地域」の解説は、「福岡県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「福岡県」の記事については、「福岡県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:46 UTC 版)

岐阜県」の記事における「地理・地域」の解説

県域のほとんどは旧美濃国と旧飛騨国とで構成される近年には長野県から旧神坂村・旧山口村越境編入して県域が変更された。国の境目だった一部村落分離などの境界変更一部に旧越前国、旧信濃国、旧尾張国、旧伊勢国だった地域含まれている。

※この「地理・地域」の解説は、「岐阜県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「岐阜県」の記事については、「岐阜県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:46 UTC 版)

鹿児島県」の記事における「地理・地域」の解説

主に本土呼ばれる九州島部分薩摩大隅地方)と離島呼ばれる薩南諸島種子島屋久島地方奄美地方)に分かれる天気予報予報区分では鹿児島地方気象台薩摩大隅種子島屋久島地方名瀬測候所奄美地方、に分かれている。 本土は、霧島山除けば大部分シラス台地地質からなっており、水はけがよく非常に脆い。また、低地平野極端に少ないために県内のほとんどの市町周囲が山に囲まれている。それ故に各市町本土各地点々散らばっている。 島数は605個あり、薩南諸島種子島屋久島を含む大隅諸島トカラ列島奄美群島からなる最北端獅子島最南端は与論島で、また有人島最大奄美大島有人島最小新島である。 南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。本土島嶼部合わせた県域全体面積は 9,187 km2 であり、全国都道府県10位、西日本では最大古くから活火山として知られる桜島をはじめ、噴火活動頻度の高い火山多くある。温泉の数も多く泉源数は約2,730で、大分県次いで全国2位で、県内入浴施設のほとんどが温泉である。

※この「地理・地域」の解説は、「鹿児島県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「鹿児島県」の記事については、「鹿児島県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:22 UTC 版)

高知県」の記事における「地理・地域」の解説

高知県東西長い四国の南部、太平洋から四国山地尾根までの範囲で「海の国としてのイメージが強いが、高知市から香南市香美市土佐山田町南部に至る高知平野香長平野南西部四万十市周辺がやや広い平野となっているほかは、そのほとんどが海の近くまで山が迫る典型的な山国である。 山地率は89 %と全国一位で、全国平均66 %と比べてもその険しさがよく分かる最高峰三嶺で(山頂高知県単独の場合手箱山)、地質的に四万十帯呼ばれる堆積岩が多い地域でもあり、土砂災害きわめて多い。その一方で県西部を流れ四万十川石鎚山から土佐湾南下する仁淀川県北部から徳島県へと流れ吉野川など水量豊富な河川多くあり、近年カヌーでの川下りをする人が増えてきている。 水不足悩まされることはほとんどないが、治水古くからの課題となっており江戸時代初期土佐藩奉行野中兼山による大規模な河川改修県下主要河川のほとんどで実施されてきた。現在は全国有数治水能力有し降雨量が多いにも関わらず全国的に見ると水害少ない県でもある。 高知県沖の太平洋黒潮流れており、冬の朝などは海面から湯気立っているのが見える。気候黒潮影響受けて冬でも温暖であり、台風襲来多く1951年昭和26年以降台風上陸数は鹿児島県次いで2番目に多い県である。特に「室戸台風」では、室戸岬上陸時中心気圧が911.6hPaであり、日本本土上陸した台風のなかで観測史上最も上陸時中心気圧が低い台風だった。台風正式な統計1951年昭和26年)から開始されたため、この記録参考記録扱いとされているが、これは同緯度台風における中心気圧の最低記録としていまだに破られていない太平洋突き出た足摺岬室戸岬強風でも知られる台風の上陸数 (都道府県別)順位都道府県上陸数1 鹿児島県 42 2 高知県 26 3 和歌山県 24 4 静岡県 21 5 長崎県 17 6 宮崎県 14 7 愛知県 12 8 千葉県 9 9 熊本県 8 10 徳島県 7 県南西部山間大きく開発されることが無く豊かな山林ダムの無い大きな川が残されている。四万十川最後清流として有名である。1980年代後半には四万十川河川敷小規模なコミューター空港2000年初頭宿毛市愛媛県愛南町(旧一本松町)の県境にまたがる2000m級の空港(仮称:高知西南空港)を建設する計画浮上したいずれも頓挫している。

※この「地理・地域」の解説は、「高知県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「高知県」の記事については、「高知県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 00:10 UTC 版)

滋賀県」の記事における「地理・地域」の解説

周囲山脈・山地取り囲み中央部琵琶湖近江盆地広がる面積全国10番目に狭い。面積半分以上山地、およそ6分の1は琵琶湖占めており、可住地面積大阪府よりも狭い。

※この「地理・地域」の解説は、「滋賀県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「滋賀県」の記事については、「滋賀県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:46 UTC 版)

香川県」の記事における「地理・地域」の解説

香川県四国北東部位置し北部には瀬戸内海面して讃岐平野広がる南部は山がちで、讃岐山脈連なる最高峰竜王山で1059.9mあるが、丘陵部500 - 800m各地峠越え行き来が行われた。 多島海である瀬戸内海には小豆島をはじめ、塩飽諸島直島諸島など約110余り島々存在する。 川が少なく、またどれも33 - 38kmぐらいで短いため、昔から渇水対策手を焼いてきた。このため道守朝臣みちのかみあそん)が造り空海修築したことで知られる満濃池はじめとするため池県内に14,000余あり、国内有数の数である。 行政区分日本四国地方 川と平野湊川鴨部川大川平野新川春日川香東川高松平野綾川大東川の坂出平野土器川と金倉川丸亀平野高瀬川財田川三豊平野、他に詰田川御坊川がある ため池満濃池日本最大規模 用水香川用水

※この「地理・地域」の解説は、「香川県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「香川県」の記事については、「香川県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 02:15 UTC 版)

茨城県」の記事における「地理・地域」の解説

八溝山地久慈川大子町霞ヶ浦筑波連山行方市大洗海岸・神磯鳥居大洗町地方区分としては、関東地方首都圏北関東東関東、東京圏などに分類される。東は太平洋となっており、北は福島県東北地方)、西は栃木県および埼玉県、南は千葉県接する。 県の面積全国24位だが、関東平野を含む平地に富むことから、可住地面積では全国4位となる。

※この「地理・地域」の解説は、「茨城県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「茨城県」の記事については、「茨城県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 14:00 UTC 版)

和歌山県」の記事における「地理・地域」の解説

日本近畿地方 隣接都道府県大阪府 - 奈良県 - 三重県 - 兵庫県 - 徳島県 総面積は4726km2、このうち山地が3832km2で、総面積の約81%を占める。 紀伊山地は、中央大峰山脈南北には連なり奈良県との県境紀和山脈(陣ヶ峰:1106m、護摩壇山:1372m、安堵山:1184m)を経て果無山脈続き、それから分かれて竜門長峰白馬・虎が峰などの山脈北から南へ並行し、さらのその南に大塔山 (1122m) を中心とする山塊半島南端近くまで迫っている。 JR西日本紀勢本線きのくに線)が海岸沿いを走り和歌山線紀の川沿いを東西に走る。紀勢本線にほぼ併走する形で、国道42号紀伊半島取り囲んでいる。 東牟婁郡北山村全域新宮市のうち熊野川町玉置口熊野川町嶋津飛地で、三重県奈良県はさまれた場所にある。 潮岬本州最南端に位置し太平洋から瀬戸内海へと続く海に面する中央構造線並行する紀の川沿いの中規模平野除きそのほとんどが山であり、道路・鉄道海岸線沿って走る部分が多い。 中部南部奈良県三重県へと繋がる山塊にあり、内陸向けて標高高くなる大き河川紀の川平野流れる以外、有田川日高川富田川日置川古座川熊野川いずれも山間を非常に蛇行して流れ険しV字谷形成する地形は南の方がより急峻になっている。 よく発達した照葉樹林覆われ崖地ですら森林発達する。しかしその多く伐採されて、人工林になっている。それでも人家周辺二次林的なシイなども含めれば、自然林残っている地域である。近年では、山林シカ農村部アライグマなどの食害目立ち始めている。 海は特に南部では黒潮影響強く串本付近ではサンゴ礁に近い状況地域がある。また、チョウチョウウオのような熱帯棲むも、南部沿岸部では釣れることがある詳細について紀伊半島参照のこと。

※この「地理・地域」の解説は、「和歌山県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「和歌山県」の記事については、「和歌山県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:18 UTC 版)

宮崎県」の記事における「地理・地域」の解説

宮崎県九州東南端を占め東経130度42分から13153分、北緯3121分から3250分の間に位置する

※この「地理・地域」の解説は、「宮崎県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「宮崎県」の記事については、「宮崎県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:34 UTC 版)

熊本県」の記事における「地理・地域」の解説

九州本島中央部位置し福岡、大分、宮崎鹿児島各県と境を接する。海上有明海隔て長崎県とも接する。東部阿蘇地方日本第2位阿蘇カルデラを、最大級表現するのはこの為)の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山九州山地山々聳え西部熊本平野有明海に、八代平野および芦北地方リアス式海岸不知火海面するその間宇土半島突き出し天草諸島続いている。中心都市である熊本市は、市域70万人超の人口支え水道水全て地下水まかなわれている世界で稀有都市である。

※この「地理・地域」の解説は、「熊本県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「熊本県」の記事については、「熊本県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:21 UTC 版)

三重県」の記事における「地理・地域」の解説

三重県南北長さは約170km、東西の幅は80kmと、細長い形をしている。伊勢平野はじめとする平野部から、鈴鹿山脈などの山脈青山高原などの高地盆地低地など様々な地形有する北側愛知県岐阜県南側和歌山県など、6府県隣接する伊勢湾から松阪市飯高町にかけて中央構造線通っており、飯高町月出では大規模な露頭が見つかっている。2002年に「月出の中央構造線」として国の天然記念物指定された。2007年には長野県大鹿村とともに日本の地質百選中央構造線月出)」に選定された。 東 - 伊勢平野広がっており、東側には伊勢湾熊野灘開けている。 西 - 鈴鹿山脈信楽山地台高山脈および紀伊山地隔てて滋賀県京都府奈良県和歌山県接する。但し奈良県との県境険しい山々に阻まれ直接往来できない自治体が多い(松阪市川上村紀北町上北山村熊野市十津川村など)。また、京都府との県境は僅か3km程度であり、県境部は関西本線国道163号通っているが、往来はあまり便利ではない。布引山地西側には上野盆地広がる南 - 熊野川を境に、和歌山県接している。 北 - 養老山地木曽三川を境に、岐阜県愛知県接している。

※この「地理・地域」の解説は、「三重県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「三重県」の記事については、「三重県」の概要を参照ください。


地理・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 08:42 UTC 版)

大分県」の記事における「地理・地域」の解説

山地占め割合大きく西部には九重連山南部には祖母山傾山がそびえる。このうち九重連山中岳九州本土最高峰である。平野部北部中津平野中部大分平野南部佐伯平野など限られた地域分布している。海岸部は、北部から西部瀬戸内海西部周防灘豊前海)と呼ばれる)に面する中部では豊後水道挟んで四国地方接しており、その最狭部の豊予海峡の幅は10キロメートルほどである。南部日豊海岸にはリアス式海岸発達しており、日豊海岸国定公園指定され景観楽しめる江戸時代編纂された『豊後国志1803年)は最初総合的地誌として名高い

※この「地理・地域」の解説は、「大分県」の解説の一部です。
「地理・地域」を含む「大分県」の記事については、「大分県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理・地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理・地域」の関連用語

地理・地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理・地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島県 (改訂履歴)、福岡県 (改訂履歴)、岐阜県 (改訂履歴)、鹿児島県 (改訂履歴)、高知県 (改訂履歴)、滋賀県 (改訂履歴)、香川県 (改訂履歴)、茨城県 (改訂履歴)、和歌山県 (改訂履歴)、宮崎県 (改訂履歴)、熊本県 (改訂履歴)、三重県 (改訂履歴)、大分県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS