さくら‐じま【桜島】
桜島(鹿児島県)
1117m 北緯31度35分19秒 東経130度39分17秒 (御岳) (世界測地系)
1060m 北緯31度34分38秒 東経130度39分32秒 (南岳) (世界測地系)
概 要
桜島は姶良(あいら)カルデラ(南北17km、東西23km)の南縁部に生じた安山岩~ デイサイ ト(SiO2 57~ 67% )の成層火山で、北岳、中岳、南岳の3 峰と権現山、鍋山、引ノ平などの側火山からなり、人口が密集する鹿児島市の市街地に近接している。有史後の山頂噴火は 南岳に限られるが、山腹や付近の海底からも噴火している。「天平」「文明」「安永」「大正」 「昭和」の大噴火はすべて山腹噴火であり、多量の溶岩を流出した。また、火砕流や泥流 の発生もあった。桜島は東西10km、南北8km、周囲40km の島であったが、1914 年(大正3 年)の大噴火で山腹から流出した溶岩により大隅半島と陸続きになった。現在は東西 12.2km、南北9.5km、周囲52km の不規則な楕円形である。南岳山頂火口は1955 年(昭和30 年)10 月の爆発以来今日まで長期間にわたって活発な噴火活動を続けており、噴出物(火山 ガス・火山灰・火山礫・噴石など)や爆発時の空振、また、二次災害としての土石流などに より各方面に被害を及ぼしている。南岳山頂火口から2km 以内は立ち入り禁止となってい る。
最近1万年間の火山活動
約1.1 万年前から新期の北岳が活動を始め、約4500 年前に活動を停止した。約4000 年 前頃には南岳が活動を開始し、現在に至っている(小林,1999,井村ほか,1999)。
記録に残る火山活動
- 1999(平成11)年 爆発
- 前半は総じて穏やかな火山活動が続いていたが、7 月から 噴火活動が活発になった。3 月10 日に火山性地震が群発し、その後1 週間にわたり 噴火活動が活発になったが、その後は7 月中頃まで比較的穏やかな活動が続いた。5 ~ 7 月にかけてA 型地震が10~ 20 回/月に増加し、7 月下旬から噴火活動が活発にな った。特に10 月30 日夜から31 日朝にかけて火山性地震の群発があり、その後は活 動レベルの高い状態が続いた。12 月10 日5 時00 分の爆発では火柱1000m、多量の噴 石を4 合目まで飛散する爆発が発生し、黒神町の県道一帯に最大径4~ 5cm の火山礫 が落下した。幸い爆発が早朝であったため、人や車の通行がなく火山礫による被害は 報告されていない。この年12 月の爆発回数は88 回と歴代2 位を記録するなど、活発 な状態は翌年2 月中頃まで続いた。なお、年間の爆発回数は237 回。火山活動による 被害は発生していない。
- 2000(平成12)年 爆発
- 前年に引き続き2 月中頃まで噴火活動が活発であった。3 月以降は比較的穏やかな活動が続いたが、10 月7 日16 時42 分の爆発で噴煙を火口 上5000m 以上あげ、桜島町袴腰付近で最大径3~ 4cm 火山礫により車のガラス35 台以 上を破損した他、ビニールハウスのフィルム等が破れる被害があった。また、強い東 風のため、鹿児島市中部から北部にかけて大量の降灰があり、北埠頭周辺では直径2 ~ 3mm の火山礫も飛散した。噴火活動は10 月中旬から11 月上旬にかけて一時期やや 活発になった。年間の爆発回数は169 回。
- 2001(平成13)年 爆発
- 年間を通してやや活発な火山活動が続いた中で、8 月は1 ヶ月間 に44 回の爆発があり、一時的に火山活動が活発になった。年間の爆発回数は110 回。 火山活動による被害は発生していない。
- 2002(平成14)年 爆発
- 比較的静穏であった。年間の爆発回数は59 回とここ10 年で2 番 目に少ないなかで4 月上旬と11 月中旬に噴火活動がやや活発化した。火山性地震、 火山性微動は少ない状態で経過した。火山活動による被害は発生していない。
- 2003(平成15)年 爆発
- 比較的静穏であった。年間の爆発回数は17 回。山頂噴火を始め た1955(昭和30)年以降では、1955 年(6 回)、1971(昭和46)年( 10 回)に次ぐ少ない 1 年だった。11 月中、下旬と12 月31 日にA 型地震が増加した。火山性地震、火山性 微動は総じて少ない状態で経過した。火山活動による被害は発生していない。
- 2004(平成16)年 爆発
- 比較的静穏であった。年間の爆発回数は11 回で、前年より少なく なった。A 型地震がやや多い状態が続いたが、火山性地震、火山性微動は総じて少な い状態で経過した。
- 2005(平成17)年 爆発
- 比較的静穏であった。年間の爆発回数は12回で、山頂噴火を始めた1955(昭和30)年以降でも、1955年(6回)、1971(昭和46)年10回、昨年11回に次ぐ少なさであった。12月9日に発生した爆発では少量の噴石が7合目まで飛散した。A型地震は2月まで月回数30回以上と多い状態であったが、その後は少ない状態で経過した。B型地震は11月と12月にやや増加したが、長期的には少ない状態であった。火山性微動は7月と12月にやや多く発生した。GPSによる地殻変動観測では、2月まで島内の観測点間の距離の伸びが比較的大きくなる傾向がみられたが、その後は鈍化している。長期的には姶良カルデラの膨張によるとみられる東西方向のわずかな伸びの傾向が続いている。
- 2006(平成18)年6月まで 爆発
- 6月4日に南岳山頂火口とは異なる南岳東斜面の昭和火口で新たな噴火が始まった。
<「概要」、「最近1万年間の火山活動」、「記録に残る火山活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編,2005)及び最近の観測成果による。>
火山観測
気象庁では,南岳火口の西北西 4.5kmの地点A,北西 2.3kmの地点B,南南西 3.1kmの地点C,東南東 3.6kmの地点D,北東 4.4kmの地点Eに地震計を,また空振計4点,GPS3点,傾斜計1点,遠望カメラ2点をそれぞれ設置し,桜島の火山活動の監視・観測を行っています。
2006(平成18)年6月4日に南岳山頂火口とは異なる南岳東斜面の昭和火口で新たな噴火が始まったことから、今後の火山活動の推移を的確に把握するため、監視体制を強化することとしました。GPS4点(引ノ平,有村,二俣,浦之前),地震計2点(有村,二俣),空振計1点(有村),傾斜計1点(二俣)を7月末までに設置しました。
火山活動解説資料
気象庁が実施した火山観測データの解析結果や,火山活動の診断結果を掲載します。毎月1回,上旬に公表します。
桜島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 12:24 UTC 版)
桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2[1]の火山。鹿児島県指定名勝[2]。
注釈
出典
- ^ “桜島のあらまし”. 砂防事業 桜島の歴史. 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所. 2012年1月22日閲覧。
- ^ “桜島”. 鹿児島県. 2022年9月14日閲覧。
- ^ a b c “霧島屋久国立公園(錦江湾地域桜島地区)”. 鹿児島県 (2012年3月16日). 2015年10月9日閲覧。
- ^ “噴火災害の歴史”. 砂防事業 桜島の歴史. 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所. 2014年1月13日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “桜島火山”. 地質調査総合センター. 2020年9月24日閲覧。
- ^ “桜島観光 桜島噴火”. Photo Kagoshima-鹿児島観光写真. 2014年1月13日閲覧。
- ^ 「桜島火山大正噴火の記録」(PDF)『自然科学研究所研究紀要 地球システム科学』第41号、日本大学文理学部自然科学研究所、2006年、75-107頁、NAID 40015216040、2014年1月13日閲覧。
- ^ “桜島の景観”. 理科教育講座(地学)地層・岩石・火山. 岐阜大学教育学部. 2014年1月13日閲覧。
- ^ “桜島大正噴火100周年”. 2013年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月24日閲覧。
- ^ “桜島大正噴火100周年記念誌”. 2020年9月24日閲覧。
- ^ 出典 : 日本の火山 桜島 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年4月閲覧
- ^ “火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.307
- ^ a b c d 小林哲夫、佐々木寿「桜島火山」『地質学雑誌』第120巻Supplement、2014年、S63-S78、doi:10.5575/geosoc.2014.0020、NAID 130004756769、2014年12月26日閲覧。
- ^ a b 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄『三国名勝図会 巻之43』1843年。
- ^ “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年11月9日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.58
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.652
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.278
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』pp.405–406
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.563
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.281
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.268
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.666
- ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』p.646
- ^ a b c d 『桜島火山対策ハンドブック 改訂版』[要ページ番号]
- ^ 『かごしま文庫3 鹿児島の植物』[要ページ番号]
- ^ 『かごしま文庫58 鹿児島の生態環境』[要ページ番号]
- ^ Smith et al. (2013-05-01). “Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka”. Quaternary Science Reviews 67: 121-137. doi:10.1016/j.quascirev.2013.01.026 2020年12月28日閲覧。.
- ^ a b 地質調査総合センター (2013)による
- ^ 小林哲夫「自然災害科学」38(3)『地質学視点でみた桜島火山の大規模噴火』日本自然災害学会、2019 p283
- ^ 防災情報新聞 無料版
- ^ a b c 『かごしま文庫13 桜島大噴火』 [要ページ番号]
- ^ a b 小林(1982):小林哲夫「桜島火山の地質:これまでの研究の成果と今後の課題」(PDF)『火山』第2集 第27巻第4号、特定非営利活動法人日本火山学会、1982年12月28日、277-292頁、NAID 110002992957、2014年12月26日閲覧。
- ^ a b c 『桜島町郷土誌』[要ページ番号]
- ^ 小林(2009):小林哲夫、奥野充、中村俊夫、福島大輔「桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流」(PDF)『日本火山学会講演予稿集 2009』、特定非営利活動法人日本火山学会、2009年10月10日、164頁、NAID 110008511207、2014年12月26日閲覧。
- ^ 橋村健一「桜島安永噴火、教訓が堆積」『日本経済新聞』文化欄2016年3月2日
- ^ 井村隆介「史料からみた桜島火山安永噴火の推移」『火山』第43巻第5号、特定非営利活動法人日本火山学会、1998年10月30日、373-383頁、NAID 110003041143、2015年10月9日閲覧。
- ^ 『桜島』 [要ページ番号]
- ^ “大正噴火から106年 桜島が「島」でなくなった大噴火”. ウェザーニュース. (2020年1月12日) 2020年12月12日閲覧。
- ^ 『岩波講座 地球科学7 火山』[要ページ番号]
- ^ 林豊「大正三年桜島噴火に先立って発生した地震の規模の推定」『歴史地震』第19号 2003年
- ^ a b 山科健一郎「資料からみた1914年桜島大正噴火の開始と噴火に先立つ過程」『火山』1998年 43巻 5号 p.385-401, doi:10.18940/kazan.43.5_385
- ^ 『大正三年桜島噴火記事』[要ページ番号]
- ^ News Up 「気象庁はとんでもない」学者が激怒 “火山弾”めぐる混乱 - NHK
- ^ a b c d 『鹿児島市史 第二巻』p.775
- ^ 『桜島町郷土誌』pp.567-568
- ^ 『桜島町郷土誌』p.567
- ^ 『桜島町郷土誌』p.563
- ^ 『桜島町郷土誌』p.568
- ^ 『桜島町郷土誌』p.569
- ^ 『桜島町郷土誌』p.570
- ^ 『桜島町郷土誌』p.572
- ^ 『桜島町郷誌』p.181
- ^ a b c 宇平幸一「大正噴火以後の桜島の活動史」(PDF)『験震時報』第58巻、1994年10月、49-58頁、NAID 40001075826、2015年1月13日閲覧。
- ^ 『南日本新聞』1946年3月-5月
- ^ “朝日新聞デジタル:番外編(上)大正噴火 - 鹿児島 - 地域”. 朝日新聞デジタル. (2010年5月3日) 2020年12月14日閲覧。
- ^ 井口正人 (2015年3月2日). “桜島火山におけるマグマ活動発展過程の研究”. 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」平成26年度成果報告シンポジウム. 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会. 2015年1月30日閲覧。
- ^ 福岡管区気象台火山監視・情報センター、鹿児島地方気象台 (2013年8月18日). “桜島の火山活動解説資料” (PDF). 気象庁. 2013年8月19日閲覧。
- ^ a b “火山活動解説資料(桜島)第127回火山噴火予知連絡会資料 (その2)桜島” (PDF). 気象庁. p. 3 (2013年10月22日). 2015年8月15日閲覧。 気象庁
- ^ 池田絢美、久家慶子、風間卓仁、松澤孝紀 (2014年5月1日). “2013年8月18日桜島昭和火口噴火にともなって九州を伝播した長周期地震波” (PDF). 2014年日本地球惑星科学連合大会. 2015年8月15日閲覧。
- ^ a b c “桜島、警戒レベル4に引き上げ=避難準備呼び掛け - 気象庁”. 時事ドットコム (時事通信). (2015年8月15日) 2015年8月15日閲覧。
- ^ “【桜島観測報告】2015年8月15日マグマ貫入イベントについて”. 京都大学防災研究所. 2020年11月6日閲覧。
- ^ “「警戒レベル4」から5年、桜島の活動どうなる 爆発力強い南岳注視 京大・井口教授に聞く”. 南日本新聞社 (2020年8月17日). 2020年11月6日閲覧。
- ^ 「桜島噴煙、最高の9000メートル超 6月気象庁推定」『日本経済新聞』朝刊2020年7月16日(社会面)2020年7月23日閲覧
- ^ “「気象庁はとんでもない」学者激怒 桜島“火山弾”めぐる混乱”. NHK (2020年6月19日). 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b “桜島で爆発的な噴火 噴火警戒レベル5「避難」に引き上げ”. NHK (2022年7月24日). 2022年7月24日閲覧。
- ^ “桜島で噴火 噴石が東方向に2.4キロ飛ぶ”. MBC 南日本放送 (2022年7月24日). 2022年7月24日閲覧。
- ^ “火山名 桜島 火山の状況に関する解説情報 第65号”. 気象庁 (2022年7月25日). 2022年7月25日閲覧。
- ^ a b “桜島で噴火が発生 気象庁が噴火速報を発表 火口上300mで雲に入る”. ウェザーニュース (2022年7月24日). 2022年7月24日閲覧。
- ^ “桜島噴火 政府、官邸対策室に格上げ”. 産経新聞 (2022年7月24日). 2022年7月24日閲覧。
- ^ 『国分郷土誌 上巻』[要ページ番号]
- ^ a b c “地名の由来”. 鹿児島県. 2020年1月27日閲覧。
- ^ “火山の恵み、桜島の農作物”. 2020年10月6日閲覧。
- ^ “克灰袋の提供”. 鹿児島市 (2015年8月24日). 2015年10月9日閲覧。
- ^ 【ニッポン探景】ダイヤモンド桜島(鹿児島県霧島市)運気上昇へ…きらめく稜線『読売新聞』日曜朝刊別刷り「よみほっと」2019年12月22日(1面)
- ^ “「鹿児島 - 桜島」案検討へ 鹿児島湾横断交通”. 『南日本新聞』. (2010年2月6日) 2010年2月18日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ a b 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 129.
- ^ 現在の噴火警戒レベル(気象庁ウェブサイト)
- ^ 火山カメラ画像
- ^ 柿沼太郎「南西諸島を含む九州南部沿岸域の津波脆弱性の検討」『科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書』、鹿児島大学、2012年5月15日、2013年4月10日閲覧。
- ^ “桜島爆発防災計画”. 垂水市役所. 2013年4月10日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 「桜島で鉄砲水 5人生き埋め ダム工事中に豪雨」『朝日新聞』昭和49年8月10日朝刊、13版、19面
桜島 (曖昧さ回避)
桜島(さくらじま)
- 桜島 - 鹿児島県鹿児島市の火山・半島。1914年(大正3年)の噴火によって瀬戸海峡が埋立てられ大隅半島に接続されるまでは島であった。
- 桜島町 - 桜島西部にあった鹿児島郡の町。2004年に鹿児島市へ編入。
- 桜島地域 - 鹿児島県鹿児島市の地域。桜島の全域にあたり、桜島地区(旧・桜島町)と東桜島地区(旧・東桜島村)からなる。
- 桜島港 - 桜島・新島にある地方港湾。桜島フェリーターミナルには桜島フェリーが発着している。
- 鹿児島市と主要都市を結ぶ列車名。複数存在する
- 1957年(昭和32年)より1958年(昭和33年)まで京都駅 - 鹿児島駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行した夜行急行列車。山陽本線優等列車沿革・なは_(列車)を参照のこと。
- 1960年(昭和35年)から1975年(昭和50年)まで東京駅 - 西鹿児島駅(2004年より鹿児島中央駅)間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行した夜行急行列車。→東海道本線優等列車沿革・山陽本線優等列車沿革・はやぶさ_(列車)を参照のこと。
- 1985年(昭和60年)から1990年(平成2年)まで博多駅 - 西鹿児島駅間を鹿児島本線経由で運行した臨時寝台特急列車。→有明 (列車)#鹿児島本線優等列車沿革を参照のこと。
- 1995年(平成7年)に新大阪駅 - 西鹿児島駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行した夜行急行列車。山陽本線優等列車沿革・なは_(列車)を参照のこと。
- 桜島号 - 鹿児島市と福岡市を結ぶバス路線
- 桜島サービスエリア - 鹿児島県姶良市にある九州自動車道のサービスエリア。
- 桜島 (大阪市) - 大阪府大阪市此花区の町。大半をユニバーサル・スタジオ・ジャパンが占める
関連項目
- 「桜島」で始まるページの一覧
- タイトルに「桜島」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 さくら#さくらしま
桜島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:55 UTC 版)
24時間運航の桜島フェリーで行き来できる。以前は大正溶岩の跡と展望台ぐらいしかスポットが無かったが、近年は桜島港の横の「桜島レインボービーチ(人工海岸)」や「恐竜公園」ができ、家族連れでも楽しめるようになった。また2006年3月には赤水採石場跡地(長渕桜島コンサート跡地)に『叫びの肖像』も完成、長渕剛のファンを含め、音楽を愛する若者達の来訪も増えている。国立公園内のため周辺の景観に配慮した桜島限定の溶岩色をしたローソンやファミリーマートもあり、観光に訪れた人たちがよく写真に納める姿が見られる。
※この「桜島」の解説は、「鹿児島市」の解説の一部です。
「桜島」を含む「鹿児島市」の記事については、「鹿児島市」の概要を参照ください。
桜島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:38 UTC 版)
都市へ火山灰を日常的に降らせる活火山の例として、鹿児島市街に近い桜島がある。夏季は東よりの風に乗って鹿児島市方面で降灰し、冬季は西よりの風に乗って大隅半島での降灰が多いと言われるが、風向きは変化し易いので、周辺地域では一年中降灰が見られる。そのため、鹿児島地方気象台では、桜島上空の風のデータをもとに降灰の予報も出している。 また、空気中に漂う火山灰もあるため、雨の日には灰混じりの雨が降り、色の薄い洋服を着ていると雨に当たった部分が黒ずんでしまう。このような地域性のため、鹿児島市の中心部の商店街ではアーケードが非常に発達している。更に、鹿児島市内には「火山灰集積所」が随所にあり、火山灰を処分するための「克灰袋」が配布される。降灰時は洗濯物を外に干さないのが一般的である。
※この「桜島」の解説は、「火山灰」の解説の一部です。
「桜島」を含む「火山灰」の記事については、「火山灰」の概要を参照ください。
桜島(大阪市此花区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)
「日本の人名地名一覧」の記事における「桜島(大阪市此花区)」の解説
※この「桜島(大阪市此花区)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「桜島(大阪市此花区)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。
桜島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:52 UTC 版)
相手をフィッシャーマンキャリーで担ぎ上げ、前方に軽く投げた後、自分は剣山の形でしゃがみ込み相手の腹に膝を突き刺す技。技名は出身地の鹿児島名物桜島火山より。
※この「桜島」の解説は、「川畑輝鎮」の解説の一部です。
「桜島」を含む「川畑輝鎮」の記事については、「川畑輝鎮」の概要を参照ください。
「桜島」の例文・使い方・用例・文例
桜島と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「桜島」を含む用語の索引
- 桜島のページへのリンク