乾徳山とは? わかりやすく解説

けんとく‐さん【乾徳山】

読み方:けんとくさん

山梨県山梨市北部にある山。標高2031メートル頂上からの眺望がよい。中腹大平牧場があり、裾野草原になっている山麓甲州市に、武田信玄菩提(ぼだい)寺である乾徳山恵(えりん)寺がある。秩父多摩甲斐国立公園属する。


乾徳山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 08:29 UTC 版)

乾徳山
南から見た乾徳山
標高 2,031 m
所在地 山梨県山梨市
位置 北緯35度49分23秒 東経138度42分54秒 / 北緯35.82306度 東経138.71500度 / 35.82306; 138.71500座標: 北緯35度49分23秒 東経138度42分54秒 / 北緯35.82306度 東経138.71500度 / 35.82306; 138.71500
山系 奥秩父山塊
プロジェクト 山
テンプレートを表示

乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mので、奥秩父の山域にある。日本二百名山のひとつ。

概要

山梨市北部の旧三富村域の中部からやや西方に位置する。南麓には笛吹川支流の徳和川が南東流し、徳和渓谷を形成しつつ笛吹川と合流する。西面には岩壁がそびえる岩山で、南アルプスや奥秩父の山々、富士山が遠望できる。東には南北に秩父往還が通じている。

江戸時代後期の『甲斐国志』に拠れば、鎌倉時代臨済宗の僧・夢窓疎石が修行したとする伝承を持つ。夢窓は甲斐国においていくつかの寺院を創建しているが、乾徳山から南方の甲州市塩山小屋敷に所在する恵林寺は鎌倉末期の元徳2年(1330年)に夢窓の開いた寺院で、「乾徳山」が山号になっている。乾徳山には国師が座禅をしたといわれる座禅石や髪剃岩、天狗岩などの奇石があり、中腹には同じく国師との関わりを伝える銀晶水、錦晶水などの水飲場があり、山岳信仰にも関係していると考えられている。

周辺にある小屋等

  • 国師ヶ原高原ヒュッテ
元々営業小屋であったが現在は休業中。通年開放されている。
  • 国師ヶ原高原
比較的平坦な野原であり、幕営も可能。

隣接する山

  • 笠盛山(標高2072m)
  • 黒金山(標高2232m)
  • 道満山(乾徳山の下山道途中にある)などがある。

関連画像

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾徳山」の関連用語

乾徳山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾徳山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾徳山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS