黒富士とは? わかりやすく解説

くろふじ【黒富士】

読み方:くろふじ

山下白雨


黒富士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 06:01 UTC 版)

黒富士

画像募集中
標高 1,635 m
所在地 山梨県甲府市
位置 北緯35度47分52秒 東経138度33分12秒 / 北緯35.79778度 東経138.55333度 / 35.79778; 138.55333
山系 奥秩父山塊
種類 溶岩ドーム
黒富士 (山梨県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
茅ヶ岳火山(左)と黒富士火山群(右)の地形図

黒富士(くろふじ)は、山梨県にある奥秩父山地の南西部に位置する標高は1,635m。山梨百名山および甲府名山のひとつ。

近隣の曲岳太刀岡山などを合わせて黒富士火山群を形成する。山頂から金峰山などの奥秩父の山々や南アルプスの山々が見える。升形山から見ると、富士山をバックに小さい黒い富士山に見える。

黒富士火山

約100万年前から約50万年前に活動した火山。デイサイトマグマの噴出による溶岩ドームの形成、第1期~第5期の火砕流堆積物、および関連した岩脈群からなる。第2期以外の火砕流堆積物はBlock and ash flow型だが、第2期は大規模なプリニー式噴火による降下軽石を伴う火砕流と推定されている。

黒富士火山の活動停止から約30万年後の約20万年前に茅ヶ岳火山が活動した。

燕岩岩脈

燕岩岩脈

燕岩岩脈(つばくろいわがんみゃく)は、黒富士の東側の麓にあり約50万年前にマグマが貫入して生じたデイサイト岩脈。大規模に露出し学術上貴重であるとともに、発達した節理が景観上優れているとして、1934年に国の天然記念物に指定された。名はイワツバメが営巣することに因んでいる。一帯は金櫻神社の所有地である。

隣接する山

交通

  • 林道観音峠大野山線

温泉

  • 双葉町立温泉

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒富士」の関連用語

黒富士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒富士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒富士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS