山下白雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 山下白雨の意味・解説 

さんかはくう【山下白雨】

読み方:さんかはくう

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。広がった富士裾野には黒雲稲妻、空には入道雲描かれている。黒富士。→三大役物


山下白雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 08:24 UTC 版)

『山下白雨』
作者 葛飾北斎
製作年 1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類 多色刷木版画
寸法 25.3 cm × 36.6 cm (10.0 in × 14.4 in)

山下白雨」(さんかはくう)は、葛飾北斎名所絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図。1831年(天保2年)版行と思われる[注釈 2]

落款は「北斎改為一筆(ほくさい・あらため・いいつ・ひつ)」[注釈 3]版元は永寿堂西村屋与八

神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」とともに、「三大役物」と呼ばれる[5]

富士に大きな稲妻が走る様が描かれる。凱風快晴が赤富士と呼ばれるのに対し、この作品は「黒富士」と呼ばれる[5]

46図中、この作品と「凱風快晴」・「遠江山中(とおとうみ・さんちゅう)」3点は、どこから見た図なのか、確定できていない[6][注釈 4]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ 天保2年正月、三十六景の版元となる永寿堂から刊行された柳亭種彦『正本製』(しょうほんじたて)巻末に三十六景の刊行予告がある。「富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ツゝ 追々出版 此絵は富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或は七里ヶ浜にて見るかたち又は佃島より眺る景など総て一やうならざるを著し山水を習う者に便す 此ごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず」[3]
  3. ^ 『三十六景』には5種類の落款があるが、「北斎改為一筆」が最も早く刊行されたとされる[4]。よって、1831年(天保2年)刊行の可能性が高い
  4. ^ 立体地図ソフト「カシミール3D」を駆使し、富士見ポイントを調査している田代博によると、
    • 剣が峰が右寄りになっている。
    • 左側に御坂山地と思われる、緑の山並みが見える。
    • 雨雲や雷を描いている点から、地上からの視点ではない。
    との点から、カシミール3Dで解析の結果、JR富士宮駅の北西約6キロメートル、上空約3000メートルからの視点とほぼ一致するとした[7]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 狩野 1994, p. 73.
  4. ^ 日野原 2019, p. 211-214.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 24-25.
  6. ^ 日野原 2019, p. 200.
  7. ^ 田代 2011, pp. 194–196.

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下白雨」の関連用語

1
黒富士 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三大役物 デジタル大辞泉
74% |||||


4
14% |||||



山下白雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下白雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下白雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS