葛飾北斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 葛飾北斎の意味・解説 

かつしか‐ほくさい【葛飾北斎】

読み方:かつしかほくさい

[1760〜1849]江戸中・後期浮世絵師江戸の人。幼名、時太郎、のち鉄蔵初号春朗、ほかに画狂人・為一など。初め勝川春章学んだが、狩野派土佐派琳派(りんぱ)・洋風画など和漢洋画法摂取し読本挿絵絵本、さらに風景画新生面開いた。「北斎漫画」や「富嶽三十六景」が有名。

葛飾北斎の画像
北斎漫画」で描いた河童撮影・ErgSap https://goo.gl/eS2LPX
葛飾北斎の画像 葛飾北斎の画像
問答図(1849)の漁夫フリーア美術館https://s.si.edu/3it4qMr
葛飾北斎の画像
問答図(同)の樵夫フリーア美術館https://s.si.edu/31CSelD

葛飾北斎

作者陳舜臣

収載図書男と女江戸しぐれ 2
出版社講談社
刊行年月1994.6
シリーズ名時代小説ベスト・セレクション


葛飾北斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 06:19 UTC 版)

葛飾 北斎(かつしか ほくさい、旧字体葛飾󠄁 北齋宝暦10年9月23日1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日1849年5月10日〉)は、江戸時代後期の浮世絵師である[1]。19歳で勝川派の頭領勝川春章に師事し絵師としての活動を始めて以降、安永8年(1779年)から嘉永2年(1849年)までの70年間に渡って、人間のあらゆる仕草や、花魁・相撲取り・役者などを含む歴史上の人物、富士山・滝・橋などの風景、虫、鳥、草花、建物、仏教道具や妖怪・象・虎・龍などの架空生物、波・風・雨などの自然現象に至るまで森羅万象を描き、生涯に3万4千点を超える作品を発表した[2][3]。その画業分野も版画(摺物)のほか、肉筆浮世絵黄表紙読本狂歌本絵手本春画など多岐に渡った(→代表的な作品)。


注釈

  1. ^ 曲亭馬琴の『曲亭来簡集』には、中島伊勢の養子となったのは壮年期のこととしている[7]
  2. ^ 『画狂北斎』の著者安田剛蔵は、『曲亭来簡集』の記述を精査し、北斎は叔父の中島家にいったん養子に入った後、ほどなく川村家に戻ったと推測している[9]
  3. ^ 割下水とは、田畑の用水路として使用されていた溝を改修した掘割を指す[10]
  4. ^ 林美一は最初の妻を娶ったのは天明2年(1782年)か天明3年(1783年)ごろではないかと想定している[15]
  5. ^ お栄は生没年不詳の人物であり、その誕生年については諸説ある[16]
  6. ^ 画姓の「叢」の読みについては諸説あり、通説では「くさむら」とされるが、飯島虚心は「むぐら」、安田剛蔵は「むら」を支持している[18]
  7. ^ 一般的には『浮世絵類考』や『増補浮世絵類考』で式亭三馬が書き入れた内容を根拠として、春章存命時に勝川派を破門となったとする説が有力視されている[18]
  8. ^ 夫婦喧嘩は犬も喰わないが、団子屋の喧嘩は飛び散った団子を犬が喰う。
  9. ^ 堀部金丸との相宿は大石主税も尻込みする。
  10. ^ ただし、「九十老人卍筆」の落款がある作品だけでも、現在15点ほども確認されている。当時は数え年なため、正月から死ぬまでの5ヶ月弱でこれだけの作品を描いたことになる。北斎の生命力が尽きかけていること、年紀がない作品や現在失われた作品もあるだろうことを考慮すると、これらの中に贋作が含まれていることを指摘する見解もある[87]
  11. ^ この画号を用いた作品は確認されていない[94]
  12. ^ 北斎の宗理使用期に菱川姓の使用は見られず、飯島の誤認ではないかと指摘されている[100]
  13. ^ この画号を用いた作品は確認されていない[94]
  14. ^ この画号を用いた作品は確認されていない[94]
  15. ^ 門人である北為の画号であり、北斎の画号ではないとの校注あり[101]
  16. ^ この百庵は『続俳家奇人談』に載り、嘉永6年版『俳林小伝』にも見える人物で、転居百回の後、下谷七軒町で亡くなったという[110]
  17. ^ 『葛飾北斎伝』では、後妻との間の子は一男一女とし、一説に一男二女としている[117]
  18. ^ 北斎の叔父にあたるという説もある[122]
  19. ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[118]
  20. ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[118]
  21. ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[118]
  22. ^ 落款には「北斎娘辰女筆」とある[130]
  23. ^ これらの作品はライデン国立民族学博物館に29点、フランス国立図書館に25点が分蔵されている[173]
  24. ^ 柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)刊行説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などがある[185]
  25. ^ 10年用パスポートが24作品、5年用パスポートが16作品採用[200]
  26. ^ 永寿堂の広告に「前北斎為一筆」の記述あり。
  27. ^ 実際は無毒である[212]
  28. ^ これは、この年の年紀ある北斎作品が小布施に遺存していること、この頃に描かれた『日新除魔図』が小布施に保存されていることなどを根拠としている[260]
  29. ^ 題名の「椿説」は「珍説」の意[294]
  30. ^ 三枚続の図が一図あるため、三十図としている書籍もある[328]
  31. ^ 読みは「きのえのこまつ」で『甲の小松』と書かれている書籍もある[350]
  32. ^ 「おつび」「おさね」は『富久寿楚宇』にも登場する[356]

出典

  1. ^ a b c 葛飾北斎』 - コトバンク
  2. ^ 神山 2018, p. 34.
  3. ^ a b c d e f 永田 2017, p. 44.
  4. ^ 浅野他 1998, p. 1.
  5. ^ a b c 永田 2017, p. 9.
  6. ^ a b c d e f 永田 2017, p. 40.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  8. ^ a b 永田 2000, p. 9.
  9. ^ a b c 永田 2000, p. 10.
  10. ^ 割下水』 - コトバンク
  11. ^ a b c d e 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 35.
  12. ^ a b 永田 2017, p. 41.
  13. ^ 永田 2017, p. 42.
  14. ^ 永田 2017, pp. 42–44.
  15. ^ 林 2011, p. 57.
  16. ^ a b c d e f 江戸 1976, p. 34.
  17. ^ 永田 2017, p. 46.
  18. ^ a b 永田 2000, p. 26.
  19. ^ a b c 永田 2017, p. 52.
  20. ^ 永田 2017, pp. 47–50.
  21. ^ 永田 2017, p. 50.
  22. ^ a b c 永田 2017, p. 51.
  23. ^ a b c d 永田 2017, p. 53.
  24. ^ a b c d e f g h i j 小林 2005, p. 33.
  25. ^ a b c d e f 永田 2017, p. 54.
  26. ^ a b 永田 2017, pp. 54–55.
  27. ^ 永田 2000, p. 50.
  28. ^ 永田 2017, p. 57.
  29. ^ a b 永田 2017, p. 58.
  30. ^ 永田 2017, p. 60.
  31. ^ a b 永田 2017, p. 63.
  32. ^ 永田 2000, p. 77.
  33. ^ 永田 2000, pp. 121–122.
  34. ^ a b c 永田 2017, p. 65.
  35. ^ 永田 2017, p. 75.
  36. ^ 永田 2017, p. 66.
  37. ^ 永田 2017, p. 67.
  38. ^ a b c 永田 2017, p. 69.
  39. ^ 永田 2017, pp. 69–70.
  40. ^ a b 永田 2017, p. 71.
  41. ^ 永田 2017, p. 74.
  42. ^ 永田 2000, p. 125.
  43. ^ a b c 永田 2017, p. 77.
  44. ^ 永田 2017, p. 78.
  45. ^ a b 永田 2017, p. 85.
  46. ^ a b 永田 2000, p. 130.
  47. ^ 永田 2000, p. 160.
  48. ^ 永田 2000, p. 163.
  49. ^ 永田 2017, p. 112.
  50. ^ 永田 2017, p. 114.
  51. ^ 永田 2017, pp. 117–118.
  52. ^ a b 永田 2017, p. 119.
  53. ^ 永田 2000, p. 165.
  54. ^ a b 永田 2017, p. 120.
  55. ^ 永田 2017, p. 121.
  56. ^ 永田 2017, p. 122.
  57. ^ 永田 2017, p. 125.
  58. ^ 永田 2017, pp. 129–130.
  59. ^ 永田 2017, p. 134.
  60. ^ 永田 2000, p. 185.
  61. ^ 永田 2000, p. 186.
  62. ^ 永田 2017, p. 143.
  63. ^ 永田 2017, pp. 143–144.
  64. ^ 永田 2017, p. 144.
  65. ^ 永田 2000, p. 196.
  66. ^ a b 永田 2000, p. 213.
  67. ^ 永田 2000, pp. 215–217.
  68. ^ 永田 2017, p. 175.
  69. ^ a b 永田 2000, p. 217.
  70. ^ a b 永田 2000, p. 212.
  71. ^ 久保田 2015, p. 99.
  72. ^ 久保田 2015, p. 104.
  73. ^ 永田 2000, p. 219.
  74. ^ 永田 2000, p. 220.
  75. ^ a b 永田 2000, p. 221.
  76. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 34.
  77. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 46.
  78. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 40.
  79. ^ 北斎大画即書細図”. 文化遺産オンライン. 2023年9月10日閲覧。
  80. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 68.
  81. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 94.
  82. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 128.
  83. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 130.
  84. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 102.
  85. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 109.
  86. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 138.
  87. ^ 葛飾北斎, 島田賢太郎, 久保田一洋, 渡辺航「久保田一洋 「北斎の肉筆画」」『画狂人北斎 : 生誕250年記念』マリア書房〈日本浮世絵博物館コレクション〉、2010年。ISBN 9784895115711NCID BB05693721https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I015564844-00 
  88. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 132-133.
  89. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 141.
  90. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 164.
  91. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 168.
  92. ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 170.
  93. ^ 人物履歴: 葛飾 北斎”. 文化デジタルライブラリー. 2023年9月24日閲覧。
  94. ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 29.
  95. ^ 諏訪 2001, p. 34.
  96. ^ 内田 2011, p. 34.
  97. ^ 佐藤 1999, p. 4.
  98. ^ 瀬木 1973, p. 16.
  99. ^ 菊池貞夫『浮世絵 庶民の芸術』保育社、1962年、111頁。ISBN 9784586500215 など
  100. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 340.
  101. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 30.
  102. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 29–30.
  103. ^ 安田剛蔵 『画狂北斎』 有光書房、1971年
  104. ^ 浅野 2005, pp. 9–11.
  105. ^ 飯島虚心『葛飾北斎伝』蓬枢閣、1893、上巻下巻(国会図書館デジタルコレクション)。飯島虚心、鈴木重三『葛飾北斎伝』岩波文庫、1999。
  106. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 54.
  107. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 55.
  108. ^ 瀬木慎一「写楽と北斎の虚実」『浮世絵芸術』第32巻、国際浮世絵学会、1972年、5-20頁、doi:10.34542/ukiyoeart.368ISSN 0041-5979  p.15 より
    河野元昭「北斎と葛飾派〔含 図版目録,北斎年譜〕」『日本の美術』第367号、至文堂、1996年、46-48頁、doi:10.11501/7962524ISSN 0549401X ムック本 ISBN 978-4-784-33367-7
  109. ^ a b 永田生慈 『葛飾北斎年譜』 三彩新社、1985年
  110. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 227.
  111. ^ a b 永田 2017, p. 170.
  112. ^ 永田 2017, p. 169.
  113. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 226.
  114. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 169.
  115. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 171.
  116. ^ 北斎の生涯と言葉”. すみだ北斎美術館. 2023年9月30日閲覧。
  117. ^ a b c d e 久保田 2015, p. 128.
  118. ^ a b c d e f g h i j k 永田 2000, p. 215.
  119. ^ a b 榎本 2005, p. 9.
  120. ^ 久保田 2015, pp. 131–133.
  121. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 173.
  122. ^ 榎本 2005, p. 13.
  123. ^ 林 1968, p. 15.
  124. ^ 瀬木 1973, p. 21.
  125. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 32.
  126. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 31.
  127. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 175.
  128. ^ a b 千野 2021, p. 45.
  129. ^ 千野 2021, p. 46.
  130. ^ a b c 葛飾応為』 - コトバンク
  131. ^ 久保田 2015, p. 76.
  132. ^ 荒井 1989, p. 189.
  133. ^ 北斎師弟対決!”. すみだ北斎美術館. 2023年9月16日閲覧。
  134. ^ a b c 久保田 2015, p. 73.
  135. ^ 千野 2021, p. 55.
  136. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 312.
  137. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 209.
  138. ^ 千野 2021, p. 56.
  139. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 197.
  140. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 206.
  141. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 207.
  142. ^ 林 2011, p. 86.
  143. ^ a b 千野 2021, p. 59.
  144. ^ 千野 2021, p. 61.
  145. ^ 千野 2021, p. 62.
  146. ^ a b c 林 2011, p. 71.
  147. ^ 永田 2000, p. 189.
  148. ^ 90歳の北斎が、死の間際に望んだこと。”. 太田記念美術館 (2021年4月17日). 2023年11月4日閲覧。
  149. ^ 永田 2000, p. 188.
  150. ^ 永田 2000, p. 210.
  151. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 267–268.
  152. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 217–218.
  153. ^ 猫一匹まともに描けない……名声を確立した85歳の葛飾北斎が、娘の前で涙した理由”. 人間力・仕事力を高めるWEB chichi. 致知出版社 (2020年10月20日). 2023年11月16日閲覧。
  154. ^ 大久保 2005, p. 122.
  155. ^ a b 永田 2000, p. 79.
  156. ^ 永田 2000, p. 80.
  157. ^ 永田 2000, p. 83.
  158. ^ 永田 2000, p. 135.
  159. ^ 永田 2000, p. 137.
  160. ^ 永田 2000, p. 155.
  161. ^ 永田 2000, p. 156.
  162. ^ 永田 2017, p. 157.
  163. ^ a b 永田 2017, p. 158.
  164. ^ 永田 2017, p. 7.
  165. ^ 永田 2017, pp. 7–8.
  166. ^ 榎本 2005, p. 2.
  167. ^ 神山 2018, p. 236.
  168. ^ 超絶浮世絵師、葛飾北斎のAtoZ!世界を震撼させた傑作から私生活まで徹底紹介 和樂、2021年6月17日。2023年9月8日閲覧。
  169. ^ 永田 2017, p. 10.
  170. ^ a b 永田 2017, p. 11.
  171. ^ 永田 2000, p. 140.
  172. ^ a b 永田 2000, p. 141.
  173. ^ a b c d ティモシー 2022, p. 17.
  174. ^ a b c d ジャポニスム』 - コトバンク
  175. ^ a b c d e f g h 北斎漫画の世界”. the Public Relations Office of the Government of Japan. 日本政府. 2023年9月25日閲覧。
  176. ^ a b c d e 舟橋 2016, p. 142.
  177. ^ 田中 1976, p. 14.
  178. ^ a b c 加藤 2018, p. 65.
  179. ^ a b 稲賀 2000, p. 122.
  180. ^ a b c 稲賀 2000, p. 123.
  181. ^ 稲賀 2000, p. 128.
  182. ^ a b 神山 2018, p. 252.
  183. ^ 神山 2018, p. 243.
  184. ^ 林美一 『艶本研究 北斎』 有光書房、1968年
  185. ^ a b 磯崎 2021, p. 124.
  186. ^ 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  187. ^ 磯崎 2021, p. 121.
  188. ^ 大久保 2015, p. 60.
  189. ^ 大久保 2015, p. 80.
  190. ^ 冨嶽三十六景 凱風快晴”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  191. ^ 磯崎 2021, p. 122.
  192. ^ a b c 小林 2019, p. 124.
  193. ^ a b c 小林 2019, p. 126.
  194. ^ 榎本 2005, p. 54.
  195. ^ 浮世絵等の活用に向けた基本方針 平成30(2018)年6月”. 川崎市. 2018年7月7日閲覧。
  196. ^ Debussy:La Mer(ドビュッシー:海)は、葛飾北斎の木版画「冨嶽三十六景-神奈川沖波裏」から曲想を得たか?(国立音楽大学付属図書館)”. 国立国会図書館. 2018年7月7日閲覧。
  197. ^ a b 小林 2019, p. 130.
  198. ^ 田中 2004, p. 2.
  199. ^ 田中 2004, p. 5.
  200. ^ 日本のパスポートが新デザインに、査証ページに浮世絵あしらう”. CNN.co.jp (2020年2月7日). 2020年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
  201. ^ 諸国瀧廻り 下野黒髪山きりふりの滝”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  202. ^ a b c 榎本 2005, p. 59.
  203. ^ 四代目岩井半四郎 かしく”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  204. ^ a b c 三代目瀬川菊之丞 正宗娘おれん”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  205. ^ 三代目瀬川菊之丞の正宗娘おれん”. ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム. 2023年9月9日閲覧。
  206. ^ 中村里好のふく清女ぼう”. ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム. 2023年9月9日閲覧。
  207. ^ a b c 花くらへ 弥生の雛形”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  208. ^ a b c 新板おどりゑづくし”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  209. ^ a b 市川鰕蔵 かげきよ”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  210. ^ a b c 総房海陸勝景奇覧”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  211. ^ a b c 東海道名所一覧”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  212. ^ a b c d e f g h i j k l m n 河野 2005, p. 30.
  213. ^ 芥子”. すみだ北斎美術館. 2023年10月18日閲覧。
  214. ^ a b c d e f g h i 河野 2005, p. 31.
  215. ^ a b c 鎌倉 江ノ嶋 大山 新板往来双六”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  216. ^ 榎本 2005, p. 64.
  217. ^ 百物語 さらやしき”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  218. ^ a b 榎本 2005, p. 61.
  219. ^ a b c 千葉ゆかりの作品”. 千葉県立中央博物館. 2023年9月9日閲覧。
  220. ^ a b c 榎本 2005, p. 60.
  221. ^ a b 濱田 2016, p. 28.
  222. ^ 詩哥写真鏡 清少納言”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  223. ^ 諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  224. ^ 榎本 2005, p. 62.
  225. ^ 濱田 2016, p. 30.
  226. ^ a b 百人一首宇波かゑとき 藤原繁行朝臣”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  227. ^ 北斎肉筆画大成, p. 245-247.
  228. ^ a b 唐土名所之絵”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  229. ^ 地方測量之図”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  230. ^ a b c d 榎本 2005, p. 40.
  231. ^ a b 榎本 2005, p. 42.
  232. ^ 榎本 2005, pp. 42–43.
  233. ^ a b c 己痴羣夢多字画尽”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  234. ^ a b c 略画早指南 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  235. ^ a b 北斎写真画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  236. ^ a b 三体画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  237. ^ 画本早引 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  238. ^ 伝神開手 北斎画鏡”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  239. ^ 北斎画式”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  240. ^ a b 一筆画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  241. ^ a b 今様櫛きん雛形”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  242. ^ a b 画本彩色通”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  243. ^ a b c d 肉筆画帖(塩鮭と鼠)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  244. ^ a b 榎本 2005, p. 70.
  245. ^ 肉筆画帖(福寿草と扇)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  246. ^ 肉筆画帖(鷹)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  247. ^ 肉筆画帖(はさみと雀)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  248. ^ 肉筆画帖(ほととぎす)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  249. ^ 肉筆画帖(鮎と紅葉)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  250. ^ 肉筆画帖(蛙とゆきのした)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  251. ^ 肉筆画帖(蛇と小鳥)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  252. ^ 肉筆画帖(鰈と撫子)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  253. ^ 肉筆画帖(桜花と包み)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  254. ^ 伊藤めぐみ『肉筆画帖について─制作の背景と研究上の諸課題』〈所収:(北斎肉筆画大成, p. 248-250)〉2000年。 
  255. ^ a b c d 日新除魔図”. 文化遺産オンライン. 2023年9月17日閲覧。
  256. ^ 榎本 2005, p. 71.
  257. ^ 橋本健一郎「画狂人北斎「日新除魔図」について:『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして」『北斎館北斎研究所研究紀要』第3巻、北斎館北斎研究所、2010年、97-114,図巻頭1p、NAID 40018735758  p.103 より
  258. ^ 金田功子「北斎の日新除魔図と小布施(一)獅子の絵の現状と『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして」『北斎館北斎研究所研究紀要』第9巻、北斎館北斎研究所、2016年、25-41,図巻頭1p、NAID 40021205103 
  259. ^ a b 由良 1974, p. 5.
  260. ^ a b c d e f 由良 1974, p. 6.
  261. ^ 由良 1974, pp. 5–6.
  262. ^ 由良 1974, p. 10.
  263. ^ 由良 1974, p. 17.
  264. ^ 小布施と北斎”. 信州小布施 北斎館. 2023年9月30日閲覧。
  265. ^ 神山 2018, p. 176.
  266. ^ 神山 2018, pp. 176–177.
  267. ^ 神山 2018, p. 178.
  268. ^ a b 神山 2018, p. 179.
  269. ^ 小野小町図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  270. ^ 人を待つ美人図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  271. ^ 大仏詣図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  272. ^ 振袖新造図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  273. ^ 中国武人図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  274. ^ a b 小林 2005, p. 32.
  275. ^ 紙本着色鯉亀図”. 埼玉県立歴史と民俗の博物館. 2023年9月15日閲覧。
  276. ^ 細見コレクション集う人々-描かれた江戸のおしゃれ-”. 細見美術館. 2023年10月2日閲覧。
  277. ^ a b c d 小林 2005, p. 53.
  278. ^ a b 小林 2005, p. 68.
  279. ^ 雲龍図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  280. ^ 文昌星図(魁星図)”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  281. ^ 月みる虎図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  282. ^ 鼠と小槌図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  283. ^ 狐の嫁入図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  284. ^ 朱描鍾馗図[画稿]”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  285. ^ <カジュアル美術館>須佐之男命厄神退治之図(推定復元図) 葛飾北斎 すみだ北斎美術館”. 東京新聞 (2020年8月23日). 2023年10月2日閲覧。
  286. ^ 双鶴図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  287. ^ 赤壁の曹操図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  288. ^ 葛飾北斎の画力に迫る。貴重な肉筆画の名作が集結した大規模回顧展が開催”. 美術手帖 (2017年10月6日). 2023年10月2日閲覧。
  289. ^ 辻 2005, p. 62.
  290. ^ 葛飾北斎の作品と判明。オランダの博物館員「西洋人が描いたと思っていた」(画像)”. ハフポスト (2016年10月21日). 2024年1月17日閲覧。
  291. ^ オランダの博物館所蔵:北斎の西洋画だった 作者不明6枚”. 毎日新聞. 2024年1月17日閲覧。
  292. ^ a b 椿説弓張月』 - コトバンク
  293. ^ 鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  294. ^ a b c d 榎本 2005, p. 29.
  295. ^ a b 新編水滸画伝 初編初帙”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  296. ^ 絵から読み解く!新編水滸画伝”. 信州小布施 北斎館 (2022年11月19日). 2023年9月13日閲覧。
  297. ^ 永田 2017, p. 61.
  298. ^ 小枝繁』 - コトバンク
  299. ^ a b 榎本 2005, p. 28.
  300. ^ 復讐奇話 絵本東嫩錦”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  301. ^ 阿波之鳴門”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  302. ^ 三七全伝南柯夢』 - コトバンク
  303. ^ a b 飛驒匠物語”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  304. ^ 於陸幸助 恋夢艋 色之巻”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  305. ^ 釈迦御一代記図会”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  306. ^ 永田 1991, p. 56.
  307. ^ a b c d 富嶽百景”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  308. ^ 榎本 2005, p. 68.
  309. ^ a b 潮来絶句集”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  310. ^ 榎本 2005, p. 19.
  311. ^ a b 永田 1991, p. 93.
  312. ^ a b 踊独稽古”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  313. ^ a b c 永田 1991, p. 100.
  314. ^ a b 絵本武蔵鐙”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  315. ^ 朴 2022, p. 1.
  316. ^ 東遊”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  317. ^ 東都勝景一覧”. すみだ北斎美術館. 2023年9月19日閲覧。
  318. ^ 榎本 2005, p. 26.
  319. ^ 絵本隅田川 両岸一覧”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  320. ^ a b 朴 2022, p. 3.
  321. ^ 柳の絲”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  322. ^ 江島春望”. 文化遺産オンライン. 2023年9月15日閲覧。
  323. ^ a b みやことり”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  324. ^ 濱田 2016, p. 59.
  325. ^ 永田 1991, p. 25.
  326. ^ 花鳥画賛歌合”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  327. ^ 女一代栄花集”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  328. ^ a b c 浅野他 1998, p. 45.
  329. ^ 榎本 2005, p. 50.
  330. ^ 浅野他 1998, p. 33.
  331. ^ a b c 浅野他 1998, p. 46.
  332. ^ 浅野他 1998, p. 48.
  333. ^ (十六むさしで遊ぶ子供)[津和野藩伝来摺物]”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  334. ^ a b 冷水売り”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  335. ^ 花卉”. 島根県立美術館. 2023年9月24日閲覧。
  336. ^ 濱田 2016, p. 17.
  337. ^ 曙艸(吉野山花見)[津和野藩伝来摺物]”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  338. ^ ”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  339. ^ 榎本 2005, p. 18.
  340. ^ 玉虫と子安貝”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  341. ^ (春興五十三駄之内)戸塚”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  342. ^ 濱田 2016, p. 42.
  343. ^ はなし〈柱題〉”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  344. ^ 前々太平記”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  345. ^ 濱田 2016, p. 46.
  346. ^ a b 濱田 2016, p. 49.
  347. ^ 濱田 2016, p. 50.
  348. ^ 真柴久吉 武地光秀 御伽山崎合戦”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  349. ^ 浅野 2005, p. 6.
  350. ^ a b 浅野 2005, p. 7.
  351. ^ a b c d e f 浅野 2005, p. 11.
  352. ^ 喜能会之故真通”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  353. ^ 浅野 2005, p. 12.
  354. ^ a b 浅野 2005, p. 13.
  355. ^ 佐藤優『人物で読み解く世界史』新星出版社、2020年、429頁。ISBN 978-4405108110 
  356. ^ a b 浅野 2005, p. 15.
  357. ^ a b 浅野 2005, p. 30.
  358. ^ 浅野 2005, pp. 30–34.
  359. ^ 浅野 2005, p. 34.
  360. ^ a b 林 2011, p. 47.
  361. ^ 村井信彦「私本「葛飾北斎ハンドブック」改訂版」、33頁http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/2022/01/%E7%A7%81%E6%9C%AC%E8%91%9B%E9%A3%BE%E5%8C%97%E6%96%8E%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF_compressed.pdf 
  362. ^ 浅野 2005, p. 8.
  363. ^ 林美一「北斎 艶本への挑戦」『芸術新潮』 3巻、新潮社、1989年、41-42頁。 
  364. ^ 浅野 2005, p. 9.
  365. ^ 山本陽子「葛飾北斎の肖像画における自己演出」『明星大学研究紀要』 52巻、明星大学研究紀要人文学部、2016年、37-38頁https://meisei.repo.nii.ac.jp/records/1299 
  366. ^ a b 好色堂中”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  367. ^ 浅野 2005, p. 64.
  368. ^ 浅野 2005, p. 17.
  369. ^ つひの雛形”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  370. ^ a b c d e 浅野 2005, pp. 21–26.
  371. ^ 浅野 2005, p. 26.
  372. ^ a b 誉おのこ”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  373. ^ 浅野 2005, p. 88.
  374. ^ 浅野 2005, p. 91.
  375. ^ 万福和合神”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  376. ^ 浅野 2005, pp. 14–15.
  377. ^ 津満嘉佐根”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  378. ^ a b c 浅野 2005, p. 21.
  379. ^ 陰陽淫蕩の巻”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  380. ^ 北斎の修業時代の春画か、島根県が公開へ…「右腕上げて指さし」30代半ばのものと酷似”. 読売新聞オンライン (2023年5月25日). 2024年1月16日閲覧。
  381. ^ 石見特別版 企画展「永田コレクションの全貌公開〈一章〉 北斎-「春朗期」・「宗理期」編」い」”. www.grandtoit.jp. 2024年1月16日閲覧。
  382. ^ a b c 永田コレクション”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  383. ^ a b c d 榎本 2005, p. 79.
  384. ^ 神山 2018, p. 265.
  385. ^ 神山 2018, p. 256.
  386. ^ 神山 2018, p. 257.
  387. ^ すみだ北斎美術館が開館 所蔵1800点、初年度20万人来場目指す”. 日本経済新聞 (2016年11月22日). 2023年9月15日閲覧。
  388. ^ コレクション”. すみだ北斎美術館. 2023年9月15日閲覧。
  389. ^ a b 089墨田区 横網(よこあみ)・亀沢”. 名島会 関東支部. 2024年1月17日閲覧。
  390. ^ a b 北斎のブロンズ像 生誕の地、墨田区にお目見え 「新たな観光名所に」”. 東京新聞 (2024年1月17日). 2024年1月17日閲覧。
  391. ^ 横山裕が葛飾北斎役に挑む主演舞台「北齋漫畫」上演決定、演出は宮田慶子”. ステージナタリー. ナターシャ. (2019年3月11日) 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  392. ^ 緒形拳、田中裕子、西田敏行がユーモラスな演技を見せる映画「北斎漫画」”. ホミニス. スカパーJSAT. (2023年9月22日) 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  393. ^ 映画 北斎漫画 (1981)について”. allcinema. スティングレイ. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  394. ^ 細木信宏 (2016年7月10日). “原恵一監督『百日紅~Miss HOKUSAI~』北米配給決定!”. シネマトゥデイ. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  395. ^ 百日紅 -Miss HOKUSAI-”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  396. ^ 映画『HOKUSAI』台湾での公開決定、現地配給会社「とても期待」 約30カ国以上で”. MusicVoice. アイ・シー・アイ. (2021年4月15日) 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  397. ^ 映画 HOKUSAI (2020)について”. allcinema. スティングレイ. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  398. ^ NCID BN15696389
  399. ^ NCID BN06649355国立国会図書館書誌ID:000001251817
  400. ^ NDLJP:4437274doi:10.11501/4437274
  401. ^ NCID BN07578401
  402. ^ NCID BA32461277ISBN 4087751279
  403. ^ a b c NCID BB15811176
  404. ^ NCID BB16470423ISBN 9781554686438
  405. ^ ISBN 9780062000361
  406. ^ 国立国会図書館書誌ID:028532889
  407. ^ NCID BB28832882ISBN 9784794223739
  408. ^ 狂人関係 1”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  409. ^ 狂人関係 2”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  410. ^ 百日紅1”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  411. ^ 百日紅3”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  412. ^ 北斎第一巻”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  413. ^ 北斎3”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。



葛飾北斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:46 UTC 版)

磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の記事における「葛飾北斎」の解説

江戸で大人気浮世絵師鉄棒ぬらぬらペンネーム春画描いている。磯兵衛彼の春画大ファン

※この「葛飾北斎」の解説は、「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の解説の一部です。
「葛飾北斎」を含む「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の記事については、「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の概要を参照ください。


葛飾北斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:37 UTC 版)

法性寺 (墨田区)」の記事における「葛飾北斎」の解説

そして、数多く名僧輩出した以上に法性寺の名を高めたのが、北辰妙見大菩薩信仰隆盛であった。日顓が住持していた頃はまさしくその全盛期であったが、この頃に度々参詣していたと伝えられているのが葛飾北斎である。寺伝によれば寛政6年1794年)に勝川派破門され北斎が生活の困窮画業大成願い当時嶋の開運妙見様”で名高かった柳嶋妙見堂21日通ったという。そして満願の日の帰路突如打たれ失神。再び眼を開いた時から運が開けて以来、度々参詣訪れた伝えられている。一説によれば北斎辰政」の名乗り妙見菩薩冠辞北辰」に肖ったものと言われ、銘「柳嶋妙見堂」という絵を残している事からもその篤信ぶりが窺える更には当時柳嶋妙見堂賑わいが『江戸名所図会』 にも取り上げられており、歌川広重歌川芳員浮世絵残している。 また広重始め歌川豊国初代市川左團次6代目尾上菊五郎6代目桂文治などが芸道開運願って日参した伝えられ落語中村仲蔵蛇の目傘)」や歌舞伎於染久松色読販」などでは嶋の妙見参り登場する

※この「葛飾北斎」の解説は、「法性寺 (墨田区)」の解説の一部です。
「葛飾北斎」を含む「法性寺 (墨田区)」の記事については、「法性寺 (墨田区)」の概要を参照ください。


葛飾北斎(1760年 - 1849年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)

曲亭馬琴」の記事における「葛飾北斎(1760年 - 1849年)」の解説

馬琴作品に最も多く挿絵描いた浮世絵師二人はかなり親しく文化3年1806年)の春から夏にかけての3,4ヶ月にかけて、北斎馬琴宅に居候してたようだ文化年間の末から両者合作無くなったため、二人絶交したという説もある。しかし、絶交説の初出はどれも明治時代資料であり、同時代の資料には殆ど見られないコンビ解消理由は、北斎名声上がり挿絵以外の仕事忙しくなったためとも二人原稿料上がってコスト増えたのを版元敬遠したためとも推測される

※この「葛飾北斎(1760年 - 1849年)」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「葛飾北斎(1760年 - 1849年)」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。


葛飾 北斎(かつしか ほくさい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:46 UTC 版)

百日紅 (漫画)」の記事における「葛飾 北斎(かつしか ほくさい)」の解説

通称鉄蔵55歳。既にこの時代代表する人気絵師としての地位確立しながら、汚らしい長屋起居し、三女お栄片腕創作活動続ける。気が短く、粋を好み洒落っ気たっぷりな典型的江戸っ子。既に老境入っているが、政女相手色恋でも健在ぶりを発揮し公私ともに充実している。息子多吉郎(お栄の弟)は御家人養子入り順風満帆だが、一門継いだ長女の婿(柳川重信)とは折り合い悪く末娘の猶は盲目病弱と、決し家庭円満とは言い難い金銭や自らの屋号に全く執着しない一方で徳川将軍家からの招き受けた際には功名心垣間見せる一面も持つ。ひねくれ者皮肉屋で、気に入らない仕事では法外な報酬ふっかけるなど、版元泣かせ滝沢馬琴山東京伝といった友人を持つ。

※この「葛飾 北斎(かつしか ほくさい)」の解説は、「百日紅 (漫画)」の解説の一部です。
「葛飾 北斎(かつしか ほくさい)」を含む「百日紅 (漫画)」の記事については、「百日紅 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葛飾北斎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「葛飾北斎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



葛飾北斎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾北斎」の関連用語

葛飾北斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾北斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜 (改訂履歴)、法性寺 (墨田区) (改訂履歴)、曲亭馬琴 (改訂履歴)、百日紅 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS