尾上菊五郎とは? わかりやすく解説

おのえ‐きくごろう〔をのへキクゴラウ〕【尾上菊五郎】


尾上菊五郎(五代目) おのえ きくごろう

尾上菊五郎(五代目)の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

尾上菊五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:45 UTC 版)

重ね扇に
抱き柏
四ツ輪
斧琴菊(よきこときく)

尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡屋号音羽屋定紋重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪役者文様斧琴菊(よきこときく)がある。

初代 尾上菊五郎
・都萬太夫座の芝居茶屋出方・音羽屋半平の子、1717–83。京では女形、のちに江戸に下って立役となる。
初代尾上菊五郎
二代目 尾上菊五郎
初代の後妻の連子、実父は二代目大谷廣次、1771–87。初代の死後2年目に二代目を襲名したが2年後に急死。
初代尾上丑之助 → 二代目尾上菊五郎
三代目 尾上菊五郎
初代の門弟・初代尾上松緑の養子、実父は小伝馬町の建具屋・辰蔵、1784–1849。作家や裏方と協力して創意工夫を重ね、江戸歌舞伎の型を整理。役柄が広く「兼ネル菊五郎」と謳われた名優。
尾上新三郎 → 初代尾上榮三郎 → 二代目尾上松助 → 三代目尾上梅幸 → 三代目尾上菊五郎 → 菊屋萬平(舞台引退後) → 初代大川橋蔵(舞台復帰後)
四代目 尾上菊五郎
三代目の長女の婿養子、1808–60。大坂出身の女形。
中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎
五代目 尾上菊五郎
三代目の次女の子、1844–1903。父は十二代目市村羽左衛門九代目市川團十郎初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築いた明治の名優。
二代目市村九郎右衛門(=初代尾上九朗右衛門)→ 十三代目市村羽左衛門 → 四代目市村家橘 → 五代目尾上菊五郎
六代目 尾上菊五郎
五代目の子、1885–1949。初代中村吉右衛門とともに「菊吉時代」を築いた大正・昭和期の名優。歌舞伎界で単に「六代目」というとこの六代目菊五郎のことをさす。
二代目尾上丑之助 → 六代目尾上菊五郎
七代目 尾上菊五郎
六代目の養子・七代目尾上梅幸の長男、1942– 。当代。世話物を得意とし、「尾上菊五郎劇団」を率いて江戸歌舞伎を今に伝える。
五代目尾上丑之助 → 四代目尾上菊之助 → 七代目尾上菊五郎
八代目 尾上菊五郎
七代目の長男である五代目尾上菊之助が、2025年に襲名[1][2]。襲名後も、七代目は変わらず「菊五郎」を名乗る[2]
六代目尾上丑之助 → 五代目尾上菊之助 → 八代目尾上菊五郎

脚注

外部リンク




尾上菊五郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上菊五郎」の関連用語

尾上菊五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上菊五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上菊五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS