尾上梅幸とは? わかりやすく解説

おのえ‐ばいこう〔をのへバイカウ〕【尾上梅幸】

読み方:おのえばいこう

1870〜1934]歌舞伎俳優。6世。愛知生まれ屋号音羽屋5世五郎養子女形名人で、特に世話物すぐれていた。


尾上梅幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 01:21 UTC 版)

重ね扇に
抱き柏
四ツ輪

尾上 梅幸(おのえ ばいこう)は、歌舞伎役者の名跡屋号音羽屋定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。

「梅幸」は初代尾上菊五郎の俳名に由来する。この初代と、二代目、五代目の菊五郎は、それぞれ「梅幸」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。

  • (二代目 尾上梅幸)
    • 初代の後妻の連子、1771–87。実父は二代目大谷廣次
    • 二代目尾上菊五郎(俳名:二代目梅幸)
  • 四代目 尾上梅幸
    • 三代目の長女の婿養子、1808–60。
    • 中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎
  • 尾上梅幸 = 初代實川延若
    • 四代目の養子、元芝居茶屋・河内屋庄兵衛の養子、1831–85。実父は大坂の大工。四代目に可愛がられ、養子に迎えられて尾上梅幸を襲名するが、四代目の死後尾上家との関係が悪化し離縁される。よって代々には含めない。
    • 實川延次(井筒屋)→ 初代實川延二郎(井筒屋)→ 尾上梅幸 → 初代實川延若(河内屋)
  • 六代目 尾上梅幸
    • 五代目菊五郎の養子、1870–1934。実父は三代目の孫・尾上朝次郎。
    • 西川榮之助 → 初代尾上榮之助 → 五代目尾上榮三郎 → 六代目尾上梅幸



尾上梅幸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上梅幸」の関連用語

尾上梅幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上梅幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上梅幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS