尾上梅幸(六代目)
尾上梅幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 01:21 UTC 版)

抱き柏

尾上 梅幸(おのえ ばいこう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。
「梅幸」は初代尾上菊五郎の俳名に由来する。この初代と、二代目、五代目の菊五郎は、それぞれ「梅幸」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。
- (二代目 尾上梅幸)
- 初代の後妻の連子、1771–87。実父は二代目大谷廣次。
- 二代目尾上菊五郎(俳名:二代目梅幸)
- 四代目 尾上梅幸
- 三代目の長女の婿養子、1808–60。
- 中村辰蔵 → 中村歌蝶 → 尾上菊枝 → 三代目尾上榮三郎 → 四代目尾上梅幸 → 四代目尾上菊五郎
- (五代目 尾上梅幸)
- 三代目の次女の子、1844–1903。実父は十二代目市村羽左衛門。
- 二代目市村九郎右衛門 → 十三代目市村羽左衛門 → 五代目尾上菊五郎(俳名:五代目梅幸)
尾上梅幸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 尾上梅幸のページへのリンク