尾上菊五郎_(4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾上菊五郎_(4代目)の意味・解説 

尾上菊五郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 00:00 UTC 版)

よだいめ おのえ きくごろう
四代目 尾上菊五郎

屋号 音羽屋
定紋 重ね扇に抱き柏 
生年月日 1808年
没年月日 1860年8月14日
襲名歴 1. 中村辰蔵
2. 中村歌蝶
3. 尾上菊枝
4. 三代目尾上榮三郎
5. 四代目尾上梅幸
6. 四代目尾上菊五郎
俳名 梅幸・菊枝・梅婦
出身地 大坂
お蝶(三代目菊五郎の娘)
初代實川延若(養子)

四代目 尾上菊五郎(よだいめ おのえ きくごろう、文化5年〈1808年〉 - 万延元年6月28日1860年8月14日〉)とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号音羽屋俳名梅幸・菊枝・梅婦。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。通称「梅幸菊五郎」。

来歴

大坂の生れで初代中村歌六に入門し中村辰蔵、のちに中村歌蝶と名乗る。京坂の宮地芝居で修業したが天保2年(1831年)正月、三代目尾上菊五郎の娘婿となり、同年3月に尾上菊枝と改名し大坂角の芝居に出た。その後、菊五郎とともに江戸へ下り、同年8月に三代目尾上栄三郎と改名し江戸市村座の舞台に立つ。弘化3年(1846年)、菊五郎の俳名である梅幸を襲名。この頃から名声を上げ、安政2年(1855年)9月に四代目尾上菊五郎を襲名した。享年53。

当り役は『与話情浮名横櫛』のお富など。おっとりとした気品のある風貌で、年増役、時代物を得意としたが、悪婆の役をやらせると落ち着きすぎ、科白廻しもべたつくようだといわれて不評だったという。死去の際はその妻のお蝶も同日に死去した。養子に初代實川延若がいる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上菊五郎_(4代目)」の関連用語

尾上菊五郎_(4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上菊五郎_(4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上菊五郎 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS