文化5年 (つちのえたつ 戊辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
![]() |
1808年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 14:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 |
年: | 1805年 1806年 1807年 1808年 1809年 1810年 1811年 |
1808年(1808 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 戊辰
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2350年 - 2351年
- イスラム暦 : 1222年11月2日 - 1223年11月13日
- ユダヤ暦 : 5568年4月1日 - 5569年4月12日
- ユリウス暦 : 1807年12月20日 - 1808年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -18583 - -18218
- リリウス日(LD) : 82258 - 82623
カレンダー
できごと
- 1月 - ブラガンサ王朝、ブラジルに到着[要出典]
- 3月 - ブラガンサ王朝、リオデジャネイロを首都と定める
- 6月6日 - ジョゼフ・ボナパルト、スペイン王となる
- 10月4日(文化5年8月15日)- フェートン号事件
- イベリア半島戦争(-1813年)
- ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、『ファウスト』第1部出版
- アメリカ、奴隷貿易を禁止
- 間宮林蔵、樺太を探検。
- ゲイ=リュサック、気体反応の法則を発見。
芸術・文化
誕生
- 2月26日 - ドーミエ、フランスの画家(+ 1879年)
- 4月6日 - ケイレブ・ブラッド・スミス、第6代アメリカ合衆国内務長官(+ 1864年)
- 4月10日 - オーギュスト・フランショーム、チェリスト・作曲家(+ 1884年)
- 4月20日 - ナポレオン3世、フランス第二帝政の皇帝(+ 1873年)
- 5月22日 - ジェラール・ド・ネルヴァル、詩人(+ 1855年)
- 6月3日 - ジェファーソン・デイヴィス、アメリカの政治家・南北戦争の南部連合の大統領(+ 1889年)
- 7月6日 - ドロイゼン、ドイツの歴史家(+ 1884年)
- 7月13日 - マクマオン、フランスの軍人(+ 1898年)
- 9月6日 - アブド・アルカーディル、アルジェリアの反仏運動指導者(+ 1883年)
- 10月5日 - ヴァイトリング、ドイツの社会主義者(+ 1871年)
- 11月22日 - トーマス・クック、イギリスの旅行業者(+ 1892年)
- 12月29日 - アンドリュー・ジョンソン、第17代アメリカ合衆国大統領(+ 1875年)
死去
- 3月13日 - クリスチャン7世、デンマークとノルウェー(デンマーク=ノルウェー)の王(* 1749年)
- 4月19日(寛元元年3月29日)- 松平康英、長崎奉行、フェートン号事件の責任を取って切腹(* 1768年)
関連項目
|
1808年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/16 13:52 UTC 版)
「1808年アメリカ合衆国大統領選挙」の記事における「1808年」の解説
11月4日:各州で選挙人選出手続終了。 12月7日:大統領選挙人による投票。
※この「1808年」の解説は、「1808年アメリカ合衆国大統領選挙」の解説の一部です。
「1808年」を含む「1808年アメリカ合衆国大統領選挙」の記事については、「1808年アメリカ合衆国大統領選挙」の概要を参照ください。
「1808年」の例文・使い方・用例・文例
- 1808年のページへのリンク