じっぺんしゃ‐いっく【十返舎一九】
十返舎一九
読み方:じっぺんしゃ いっく
江戸後期の戯作家。駿府生。姓は重田、名は貞一、通称は与七、別号に酔斎。初め小田切土佐守に仕えたが、致仕し義太夫作者となった。のち書肆蔦屋重三郎の食客となり、戯作の道に入る。滑稽本作家として有名であった。天保2年(1831)歿、67才。
江戸後期の戯作家。駿府生。姓は重田、名は貞一、通称は与七、別号に酔斎。初め小田切土佐守に仕えたが、致仕し義太夫作者となった。のち書肆蔦屋重三郎の食客となり、戯作の道に入る。滑稽本作家として有名であった。天保2年(1831)歿、67才。
十返舎一九(三世)
十返舎 一九 (じっぺんしゃ いっく)
1765〜1839 (明和2年〜天保10年) |
【戯作者】 歯切れのよいユーモアと諷刺で、傑作『東海道中膝栗毛』を著わす。 |
駿河国生まれ。本名は重田貞一。もとは奉行所に勤めていたが、で役職を辞し、浄瑠璃を修行。江戸の版元「蔦屋」の食客となり、黄表紙・合巻・洒落本・滑稽本・中本型読本・咄本など約400種を多作した作家。代表作は弥次さん北さんの滑稽な旅もの語り『東海道中膝栗毛』。江戸町人独特の歯切れのよい洒落とユーモアを描いた。戯作以外にも往来物、案文類などの実用書を著す。 |
年(和暦) | ||
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 7才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 18才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 24才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 25才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 26才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 32才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 38才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 41才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 43才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 60才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 63才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 64才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 65才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 72才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 74才 |
・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | +5 |
・山東 京伝 | 1761年〜1816年 (宝暦11年〜文化13年) | +4 |
・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | +4 |
・高橋 至時 | 1764年〜1804年 (明和元年〜文化元年) | +1 |
・滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年 (明和4年〜嘉永元年) | -2 |
・雷電 為衛門 | 1767年〜1825年 (明和4年〜文政8年) | -2 |
・佐藤 信淵 | 1769年〜1850年 (明和6年〜嘉永3年) | -4 |
・近藤 重蔵 | 1771年〜1829年 (明和8年〜文政12年) | -6 |
十返舎一九
「十返舎 一九」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が一九三五年前後に当時の東京美術学校に入学した
- テルミン:一九二〇年、ロシアの物理学者レフ・セルゲイヴィッチ・テルミンが作った世界初の電子楽器。
- その手紙の調査により,一九が名古屋を訪れ,自身のベストセラー小説シリーズ「東海道中膝(ひざ)栗(くり)毛(げ)」で使われている情報を集めていたことが明らかになった。
- その手紙は一九の名古屋の友人,神谷剛(ごう)甫(ほ)氏に送られた。
- 前年,名古屋に滞在している間,一九は神谷氏にもてなされた。
- 一九は熱い石の上でこんにゃくを調理する方法を小説に使ったと手紙に書いている。
- このことは,名古屋滞在中に一九が神谷氏からこの調理法を教わったことを示している。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
十返舎 一九と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 十返舎 一九のページへのリンク