守川周重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 守川周重の意味・解説 

守川周重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
守川周重
ヒト
性別男性 
国籍日本 
もりかわ 
死亡年月日1890年代 
職業画家浮世絵師 
読み仮名もりかわ ちかしげ 
師匠豊原国周 
活動期間(開始)1869 
活動期間(終了)1882 
コレクション所蔵者ロサンゼルス郡美術館 
作者の著作権状態著作権保護期間満了 

守川 周重(もりかわ ちかしげ、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師

来歴

豊原国周の門人。本姓は守川、名は音次郎。歌川の画姓も称す。喜蝶斎、喜蝶楼、一梅斎、一梅楼と号す。作画期は明治2年(1869年)から明治15年(1882年)頃にかけてで、3枚続の役者絵、芝居絵、『絵入新聞』の挿絵や小説挿絵、表紙絵などを描いた。明治10年から翌年のころ南本所石原町十八に住み、後に日本橋浜町一丁目三に住む。

作品

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守川周重」の関連用語

守川周重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守川周重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守川周重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS