林美一とは? わかりやすく解説

林美一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 01:24 UTC 版)

林 美一(はやし よしかず、1922年2月12日 - 1999年3月31日)は、日本浮世絵研究家・時代考証家。

来歴

大阪府大阪市生まれ。大映京都撮影所勤務を経て、江戸文芸、特に浮世絵の研究を始める。映画、テレビなどの時代考証も行い、日本のアカデミズムでは扱われない浮世絵、特に春本(艶本・春画)について多くの編纂、紹介の書を著す。在野の研究者ながら、考証は確かで、後発の学者たちは大きな恩恵をこうむっているが、未だ正当に評価されているとは言いがたい。

著作一覧

校訂・編纂

  • 風流曲三味線 江島其磧 未刊江戸文学刊行会, 1955-1960
  • 遊里文学資料集 第1集 未刊江戸文学刊行会, 1955
  • 未刊江戸小咄本集 未刊江戸文学刊行会, 1956 (未刊江戸文学別冊)
  • 江戸広告文学 未刊江戸文学刊行会, 1957
  • 絵入江戸小咄 未刊江戸文学刊行会, 1958
  • 艶本研究 国貞 有光書房, 1960 のち江戸枕絵師集成 河出書房新社
  • 艶本研究 歌麿 正続 有光書房, 1962-1963 同
  • 艶本研究 春章 有光書房, 1963 同
  • 春信艶色まねゑもん秘画帖 鈴木春信 金子孚水共編 緑園書房, 1965
  • 艶本研究 国芳 有光書房, 1964
  • 艶本研究 豊国 有光書房, 1964
  • 艶本研究 春信 有光書房, 1964
  • 艶本研究 広重と歌麿 有光書房, 1965
  • 艶本研究 重政 有光書房, 1966
  • 秘板八犬伝 緑園書房, 1965
  • 秘板源氏絵 緑園書房, 1965
  • 秘板梅ごよみ 緑園書房, 1965
  • 艶本研究 英泉 有光書房, 1966
  • 風流玉の盃 大湯山人 有光書房, 1966 (艶本江戸文学資料選第1巻)
  • 好色赤烏帽子・好色美人角力 桃林堂蝶麿 有光書房, 1966
  • 開談遊仙伝 落書庵景 有光書房, 1967 (艶本江戸文学資料選第3巻)
  • 艶本研究 お栄と英泉 有光書房, 1967
  • 艶本研究 北斎 有光書房, 1968
  • 艶本研究 師宣 有光書房, 1968
  • 魂胆色遊懐男 江島其磧 有光書房, 1968 (艶本江戸文学集成第4巻)
  • 水谷浩 映画美術の創造, 1973 光潮社 新藤兼人・共編
  • 秘籍江戸文学選 7 訳 日輪閣, 1975
  • 艶本研究 清長と春潮 有光書房, 1976
  • 江戸枕絵名品選 1-2 花咲一男編 三樹書房, 1982
  • 腹筋逢夢石 鳥獣魚虫草木器物介科口技 山東京伝 河出書房新社, 1984 (江戸戯作文庫)
  • 八重霞かしくの仇討 山東京伝 河出書房新社, 1984 (江戸戯作文庫)
  • 傾城水滸伝 初編、2編 曲亭馬琴 河出書房新社, 1984 (江戸戯作文庫)
  • 方言修行金草鞋 初編、2編 十返舎一九 河出書房新社, 1984 (江戸戯作文庫)
  • 朧月猫の草紙 初編・2編 山東京山 河出書房新社, 1985 (江戸戯作文庫)
  • 座敷芸忠臣蔵・仮多手綱忠臣鞍 山東京伝 御慰忠臣蔵之攷 曲亭馬琴 河出書房新社, 1985 (江戸戯作文庫)
  • 鬼児島名誉仇討 式亭三馬 河出書房新社, 1985 (江戸戯作文庫)
  • 作者胎内十月図 山東京伝 腹之内戯作種本 式亭三馬 的中地本問屋 十返舎一九 河出書房新社, 1987 (江戸戯作文庫)
  • 歌川豊国 河出書房新社, 1994 (江戸枕絵師集成)
  • 柳の嵐 大判錦絵秘画帖 柳川重信 河出書房新社, 1996 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 絵本開談夜之殿 歌川国貞 河出書房新社, 1996 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 恋のやつふぢ 歌川国貞 河出書房新社, 1996 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 春色初音之六女 歌川国貞 河出書房新社, 1996 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 華古与見 歌川国芳 河出書房新社, 1996 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 艶本花の奥 渓斎英泉 河出書房新社, 1997 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 口吸心久莖後編 歌川国芳 河出書房新社, 1997 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 艶本葉男婦舞喜 喜多川歌麿 河出書房新社, 1997 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • 正寫相生源氏 歌川国貞 河出書房新社, 1997 (定本・浮世絵春画名品集成)
  • あづま男に京おんな 春川五七 河出書房新社, 2000 (定本・浮世絵春画名品集成 別巻2)

著書

  • かわらけお伝考 有光書房, 1961 のち加筆再編して、後掲「あんばいよしのお伝」
  • 東海道艶本考 有光書房, 1962 のち改訂して、後掲「東海道売色考」
  • 艶本江戸文学史 有光書房, 1964 のち河出文庫, 1991
  • 珍版・稀版・瓦版 有光書房, 1966 「艶色江戸の瓦版」河出文庫, 1988
  • 江戸仕懸本考 有光書房, 1967 「江戸枕絵の謎」「艶色お江戸謎づくし」河出文庫, 1988
  • 時代考証うらおもて あなたも専門家になれる 毎日新聞社, 1969
  • 珍版我楽多草紙 有光書房, 1969 のち河出文庫, 1989
  • まくら絵 江戸庶民のエロス 三崎書房(バニーブックス), 1970
  • 秘本を求めて 有光書房, 1972
  • 枕絵師列伝 エロスの創造者たち 三崎書房(バニーブックス), 1972
  • あんばいよしのお伝(艶色歌舞伎考のうち一番目) 有光書房, 1973 前掲「かわらけお伝考」の加筆再編
  • 枕絵の巨匠たち 三崎書房(バニーブックス), 1973
  • かみがた恋修行(艶色歌舞伎考のうち二番目) 有光書房, 1974 のち加筆再編して、後掲「江戸絵本スキャンダル」
  • 女・水滸伝(上) 光潮社, 1974 馬琴『傾城水滸伝』のリライト。下は未刊か
  • 江戸の千一夜 時代劇に描く時代考証家の夢 桃源社, 1974
  • 時代風俗考証事典 河出書房新社, 1977
  • 江戸看板図譜 三樹書房, 1977
  • 江戸店舗図譜 三樹書房, 1978
  • 秘志生態風俗選 第10巻 芸術と民俗に現われた性風俗 日輪閣 のち河出文庫(上下), 1998
  • 東海道売色考 三樹書房, 1979 「艶本紀行東海道五十三次」河出文庫, 1986
  • 江戸の枕絵師 三樹書房, 1981 のち河出文庫, 1987
  • 江戸艶本を読む 新潮社, 1987 のち文庫, 1994
  • 考証春日局 高橋富雄共著 福武書店, 1988
  • 浮世絵の極み春画 新潮社(とんぼの本), 1988
  • 江戸の二十四時間 河出書房新社, 1989 のち文庫, 1996
  • 北斎漫画と春画 葛飾北斎 浦上満、永田生慈鈴木重三共著 新潮社(とんぼの本), 1989
  • 江戸艶本ベストセラー 新潮社, 1991 のち文庫, 1995
  • 江戸艶本へようこそ 河出書房新社, 1992 次著とともに、前掲「秘本を求めて」の再編
  • 江戸艶本を探せ 江戸艶本へようこそ 続 河出書房新社, 1993 前著とともに、前掲「秘本を求めて」の再編
  • 江戸艶本スキャンダル 新潮社, 1997 前掲「かみがた恋修行」の加筆再編

外部リンク


林美一(1922年 - 1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:27 UTC 版)

時代考証」の記事における「林美一(1922年 - 1999年)」の解説

大映京都撮影所宣伝部勤務し溝口健二監督作品時代考証従事1960年退社)。映像メディアに必要とされる風俗考証から、江戸時代草双紙浮世絵研究へと進み江戸文学浮世絵研究家として活動するとともに映画・舞台テレビ番組など時代考証家としても活躍した

※この「林美一(1922年 - 1999年)」の解説は、「時代考証」の解説の一部です。
「林美一(1922年 - 1999年)」を含む「時代考証」の記事については、「時代考証」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林美一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林美一」の関連用語

林美一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林美一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林美一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時代考証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS