風俗とは? わかりやすく解説

ふう‐ぞく【風俗】

読み方:ふうぞく

ある時代やある社会における、生活上の習わししきたり風習。「明治の—」「性—」

風俗店のこと。また、それに関係する事柄。「—産業

身なり服装

旦那らしき—の人」〈人・梅児誉美・初〉

身ぶり態度身のこなし

「物和らかな—にとんと見とれて」〈伎・韓人漢文

⇒ふぞく(風俗)


ふ‐ぞく【風俗】

読み方:ふぞく

風俗歌(ふぞくうた)」に同じ。

「歌は—。中にも立てる門。神楽歌もをかし」〈二八〇〉

ふうぞく(風俗)


風俗

読み方:フゾク(fuzoku)

地方民謡また、そのうちとくに平安貴族愛好され数十曲を指す。

別名 風俗歌


風俗

作者八木田

収載図書フーコー短編小説傑作選 8
出版社フーコー
刊行年月2001.7


風俗

作者石坂洋次郎

収載図書わが日わが夢
出版社路上
刊行年月2006.12


風俗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 02:38 UTC 版)

風俗(ふうぞく、ふぞく)は、ある時代社会、ある地域階層に特徴的にみられる、衣食住など日常生活のしきたりや習わし、風習のことである。広く、世相や生活文化の特色をいう場合もある。類似語に世俗習俗習慣と風俗)がある。用例としては「明治時代の風俗」「下町の風俗」などがある。

日常生活上の風俗を絵画にしたものを風俗画と呼ぶ。特定の階層、特に一般市民の日常の様子を主題としたものが多い。西欧においては、ルネサンス期以降、市民社会の発達に伴って一ジャンルを築くようになっていった。風俗画を残した代表的な画家には、ピーテル・ブリューゲルヨハネス・フェルメールなどがいる。日本においてもジャンルとして広まったのは近世以降である。江戸時代には、町人の風俗を題材にした浮世絵が多数残されている。

世相や風俗を社会的な広がりでとらえて描いた小説を風俗小説と呼ぶ。同様に、庶民の世相や風俗を描いた喜劇を風俗劇といい、ヨーロッパでは17世紀にモリエール(仏)やコングリーブ(英)らに始まっている。

狭義の風俗

  • 雅楽の一種。くにぶり。日本の各地、主に東国で流行した歌舞宮廷用に選集・編曲したもの。大嘗会などの朝廷の儀式の際に演じられた。風俗舞ふぞくまい歌謡風俗歌ふぞくうたと呼ぶ。
  • 性的な習慣や嗜好。本来、そのような分野は「性風俗」と呼ぶ。性的サービスを提供する業種の動向を指して「性風俗」、またその産業(風俗店)そのものを指して「性風俗」や「風俗」と称する事がある。

現在では単に「風俗」というと「性風俗」を意味することが多い。性風俗産業に従事する女性を「風俗嬢」と呼ぶ。

参考文献

関連項目

「性風俗」の関連項目

風俗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:41 UTC 版)

邪馬台国」の記事における「風俗」の解説

魏志倭人伝当時倭人の風俗も記述されているが、2ヶ所に分けて書かれており、両者間には重複矛盾がある。以下は便宜上その2所を区別せず列記する男子はみな顔や体に入墨施している。人々や丹を体に塗っている。入墨国ごと左右大小などが異なり階級によって差が有る。 その風俗は淫らではない。 男子は冠をつけず、髪を結って髷をつくっている。女子ざんばら髪着物幅広い布を横で結び合わせているだけである。 稲、紵麻(からむし)を植えている。育てており、糸を紡いで上質絹織物作っている。 牛・馬虎・豹・羊・かささぎ)はいない。 兵器は矛、盾、木弓を用いる。その木弓は下が短く上が長い。(和弓#弓の種類参照)矢は竹であり、矢先にはや骨の鏃(やじり)が付いている。 土地温暖で、冬夏も生野菜食べている。みな、裸足である。 家屋があり、寝床父母兄弟は別である。身体丹を塗っており、あたかも中国用い白粉のようである。飲食は籩豆(たかつき)を用い手づかみ食べる。 人が死ぬと10日あまり哭泣して、もがり(喪)につき肉を食さない。他の人々飲酒して歌舞する。埋葬が終わると入って体を清める。 倭の者が船で海を渡る際、持衰選ばれる持衰は人と接さず、取らず、服は汚れ放題、肉は食べずに船の帰りを待つ。船が無事に帰ってくれば褒美与えられる。船に災難があれば殺される真珠青玉産出する。倭の山には丹があり、倭の木には柟(だん、タブノキ)、(ちょ、トチ)、櫲樟よしょうクスノキ)・楺(じゅう、ボケあるいはクサボケ)・(れき、クヌギ)・投橿とうきょうカシ)・烏号(うごう、クワ)・楓香ふうこうカエデ)。竹は篠(じょう)・簳(かん)・支(とうし)がある。(きょう、ショウガ)・(きつ、タチバナ)・(しょう、サンショウ)・蘘荷じょうかミョウガ)があるが、美味しいのを知らないまた、、雉(きじ)もいる。 特別なことをする時は骨を焼き割れ目見て吉凶を占う。(太占集会での振る舞いには、父子男女区別がない。人々は酒が好きである。 敬意を示す作法は、拍手打ってうずくまり、拝む。 長命で、百歳九十八十歳の者もいる。 身分の高い者は4、5人の妻を持ち身分の低い者でも2、3人の妻を持つものがいる。 女は慎み深く嫉妬しない。 盗み無く訴訟少ない。 法を犯した場合、軽い者は妻子没収し、重い者は一族根絶やしにする。 宗族には尊卑序列があり、上の者の言い付けはよく守られる

※この「風俗」の解説は、「邪馬台国」の解説の一部です。
「風俗」を含む「邪馬台国」の記事については、「邪馬台国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風俗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

風俗

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:38 UTC 版)

発音

名詞

(ふうぞく)

  1. ある時代地域階層などを特徴づける生活上のしきたり習俗風習世態民俗生活文化
  2. 風紀
  3. (古)身なり服装
  4. (古)物腰身のこなし
  5. 性風俗産業、または性風俗関連特殊営業の略。俗にフーゾク」とも表記される

類義語

関連語


「風俗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



風俗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風俗」の関連用語

風俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風俗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの邪馬台国 (改訂履歴)、アラブ連合共和国 (改訂履歴)、岡村隆史 (改訂履歴)、南越国 (改訂履歴)、日本における売買春 (改訂履歴)、参勤交代 (改訂履歴)、ヴァイキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの風俗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS