埋葬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > > 埋葬の意味・解説 

まい‐そう〔‐サウ〕【埋葬】

読み方:まいそう

[名](スル)死体または遺骨土中葬ること。「先祖代々の墓に—する」


まいそう 【埋葬】

土葬

埋葬 【まいそう】

死体土中埋め葬ること。土葬のこと。土葬法律的に認められているが、都道府県墓地に関する規則制限されることが多い。日本では1%が現在でも土葬されている。

埋葬

作者吉行淳之介

収載図書鞄の中身
出版社講談社
刊行年月1990.5
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書暗闇の声
出版社出版芸術社
刊行年月1997.7
シリーズ名ふしぎ文学館

収載図書吉行淳之介全集 3
出版社新潮社
刊行年月1997.12


埋葬

作者ヴォルフディートリヒ・シュヌレ

収載図書廃墟から47年グループ短篇集
出版社早稲田大学出版部
刊行年月1993.1
シリーズ名シリーズ現代ドイツ文学


埋葬

作者立原正秋

収載図書立原正秋全集 第13巻 新訂版
出版社角川書店
刊行年月1997.11


埋葬

作者名和涼八

収載図書短篇集 市井幻影
出版社書房
刊行年月1998.1


埋葬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 15:17 UTC 版)

埋葬(まいそう)とは、死者をそのままの中に埋めて葬ることである。

墓地、埋葬等に関する法律においては「死体を土中に葬ること」として、いわゆる土葬を指す言葉として定義されているが、慣用的な用法としては火葬後の遺骨墓地納骨堂などに収納することを指す場合もある。

埋葬の歴史

原始人類の化石や遺跡は、時代が古くなるほど発見例が少なく、また破損や撹乱により原形を保っていない事も多く、彼らが埋葬行為を行なっていたかどうかの判定は困難であるが、わずかな証拠から、猿人・原人段階では埋葬はなかったと考えられる。北京原人ホモ=エレクトゥス)は食人を行なっていた可能性が指摘されているが、埋葬をした形跡は認められない。

埋葬という行為が成立するためには、死を理解する事、また死者のや来世を考えるといった抽象的な思考力の発達が不可欠で、アウストラロピテクスやホモ=エレクトゥス・ホモ=エルガステルの段階ではまだ知的能力がそこまで発達していなかったと考えられる。

最も古い埋葬の例はネアンデルタール人のものがよく知られており、埋葬の起源はおよそ10万年前にさかのぼる。発見されるネアンデルタール人類の化石は、事故や遭難のため埋葬される事なく遺棄されたと思われるものも少なくないが、洞窟内など特定の場所から何体もの骨格化石が副葬品と共に発見される場合も多く、彼らが死者を葬っていた証拠とされる。ただし、遺体を狙う食肉獣の接近を恐れて単に遺体を埋めて隠したに過ぎないとする反対意見もあり、彼らが本当に埋葬と呼べる行為を行なったかどうか、まだ意見の一致を見るに至っていない。

尚、ネアンデルタール人とほぼ同時期に既にアフリカや西アジアではホモ・サピエンスが出現しており、彼らも埋葬行為を行なっていた事は確かで、最古のネアンデルタール人に近い時代と考えられるジェベル=カフゼー人で埋葬が見られるが、これらのホモ=サピエンスは絶対年代がはっきりしないものや、石器などの文化遺物だけで人骨は発見されない場合も多く、確実な事はわかっていない。

日本の埋葬の歴史

日本では旧石器時代北海道美利河遺跡や湯の里遺跡の土坑など墓の可能性ある遺構が数例発見されている。

つづく縄文時代から埋葬行為が確認されている。集落内や貝塚などに墓域が設けられ、死者は土坑墓や土器棺墓[注釈 1]石棺墓など土葬により埋葬されるのが一般的で、火葬や再葬が行われている例も確認されている。遺体の手足を折り曲げる屈葬と手足を伸ばした伸展葬の二形態があり、この時代では屈葬が主流であった。また、住居の内外に見られる深鉢形土器を埋納した特殊な施設である埋甕乳幼児の墓(または胞衣壺)である可能性も考えられている。縄文後期・晩期の東日本では、伸展葬や配石墓[注釈 2]、再葬[注釈 3]など多くの変化見られるようになる。また、環状列石などの配石遺構に造られた墓や周堤墓[注釈 4]などがある[1]

弥生時代に入ると、北九州を中心に甕棺と呼ばれる大きな甕に埋葬する例が確認できるほか、再葬墓と呼ばれる、いったん死者を地下に埋葬した後、白骨化した後に骨壺に収める例が確認されている。古墳時代にはいると、権力者は古墳と呼ばれる大型の墳墓に埋葬されるようになるが、庶民の埋葬については不明である。

奈良時代になると、仏教の影響から火葬墓が増えるが、庶民は絵巻物などの記述から、河原や道端に遺棄されたと見られる。

古代から中世にかけては、穢れの思想が強く、貴人の墓地管理も疎かであった。近世になると、庶民も墓を設け、先祖の供養をする。現在はほとんどの死者は火葬され、一族や家族の墓地に葬られる。一方で墓友という語や、都市部に於いてはロッカー式の墓地なども出現している。

西洋の埋葬の歴史

西洋諸国では現在も火葬より土葬が主である。死者はエンバーミングを施され、体を洗われて服を着せられ、棺に入れられる。その後参列者の前で墓地に掘られた穴に棺ごと埋められる。キリスト教の国々では棺は東西方向に埋められ、その際頭は西側に向けて埋められる。

モス・テウトニクス心臓埋葬英語版 - ドイツ貴族に見られる慣習で、体と心臓を分けて埋葬する方式。もとは十字軍などの遠征で亡くなった際に心臓だけでも地元の教会に帰ることを願った結果である。また、ヨーロッパ貴族では、内臓と体を分け、内臓をviscera casket(内臓の棺)に納めることも行われた。これは、戦地などの遠地でなくなった人間を保存して移送するため行われるようになった風習である[2]。このように、体・心臓・内臓を分ける埋葬法を三分割埋葬と呼ばれる[3]

埋葬する理由

  • 死者に敬意を表し、死後の世界で再生、往生、復活できるように願う。
  • それらを葬儀時のみならず継続的に行うならば、墓が残る埋葬は便利である。
  • 遺体が道端に転がっていると、見栄えが悪いので隠すという意味がある。
  • 遺体をそのまま放置しておくのは、衛生上もよくない。
  • 遺体の復活を恐れ、宗教的な措置をすると同時に物理的に脱出を困難にする。

埋葬する場所

  • 人里離れた場所に墓地が設けられ、埋葬されることが多い。
  • 日本では墓地埋葬法により、墓地以外の自宅の裏庭などに埋葬することはできない。違反すると死体遺棄罪として罰せられることもある。

埋葬後の遺骨

納骨堂に納める場合は半永久的に遺骨は残されるが、埋葬すると遺骨のほとんどは風化し土に還ると言われている。土壌等によって左右されるが基本的に埋葬後30年経過後は遺骨は土に還される傾向にあり、何かの理由で埋葬地を掘り返したとしても遺骨が見つかる例は少なく、見つかったとしても埋葬時に比べ小さくなっている例が多い。

一般的に墓地に遺骨を埋葬した場合においても、骨壺に入れた状態と墓の下の土壌部分に埋めるとでは遺骨の風化も大きな差が生まれ、骨壺に入れたままだと骨の風化はほとんど起きない[注釈 5]が土壌部分に埋めると年数経過後には風化し遺骨とは判別できない例が多い[注釈 6]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 小児用
  2. ^ 地上に石組みをもつ
  3. ^ 遺体を外の場所で骨にし、その後埋葬する。
  4. ^ 北海道に特有で、土手で墓域を囲んでおり、記念物的な性格を併せ持つ墓。例としてキウス周堤墓群
  5. ^ ただし雨水が浸入し骨が水と反応し溶けて跡形も残らなくなる例はある。
  6. ^ 酸性土壌ではそれが顕著ではある。

出典

  1. ^ 中村大「埋葬」 小林達雄編『考古学ハンドブック』新書館 2007年1月 85-86ページ
  2. ^ Featured Object: Viscera Casket”. English Heritage. 2023年10月25日閲覧。
  3. ^ 身体をめぐる断章 その17~心臓という墓~ / 小池寿子 | SPAZIO No.70 | NTTデータ ルウィーブ”. www.nttdata-luweave.com. 2023年10月25日閲覧。

参考文献


埋葬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:31 UTC 版)

名詞

まいそう

  1. 遺体遺骨を土の中に葬ること。

発音(?)

ま↗いそー

動詞

活用

サ行変格活用
埋葬-する

「埋葬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



埋葬と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埋葬」の関連用語

埋葬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋葬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埋葬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの埋葬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS