埋甕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 埋甕の意味・解説 

埋甕

読み方:ウメガメ(umegame)

住居床面に甕形土器口縁部床面の高さがそろうよう埋めたもの。


埋甕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 16:27 UTC 版)

埋甕(うめがめ)は、日本列島縄文時代に、深鉢形土器を土中に埋納した風習のこと。埋甕は住居と考えられる建物の内部(出入口部)に営まれる屋内埋甕と、建物外に営まれる屋外埋甕がある。

概要

埋甕は、子どもの胎盤(胞衣)を納めて人の出入りの激しい場所に埋設し[1][2]、それを人が踏んだり跨いだりすればするほど子供は丈夫に育つという風習である[1][2]。埋甕の風習は、縄文中期中頃に中部~西関東地方で出現し、少し遅れて周辺に波及したと考えられる[2]。屋内埋甕については、死産児を入れ、その再生を願ったとする説もあった[1][2]。しかし、乳幼児の骨などが発見された例がなく、埋甕内の土壌分析により、胎盤に由来する高等哺乳動物の脂肪酸が検出されたことなどから、胎盤収納説が有力である[2]

一方、屋外埋甕からは乳幼児のものも含む人骨の出土例がある[要出典]。屋外埋甕は墓だったとする説がある[3]

埋甕に用いられる土器は、日常の煮炊きに用いた深鉢形土器である[1]。ただし、底部に穴を開けるなどして、土器としての役割を停止させてから使用する[1]。甕を埋める方法の主流は正位であるが、逆位や斜位でも配置される[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 高根沢町史 通史編Ⅰ 誕生への願い”. 高根沢町図書館/高根沢町デジタルミュージアム. ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム. 2022年1月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 埋甕(うめがめ)-ほりだされた安房の遺跡 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館” (2020年3月21日). 2022年1月23日閲覧。
  3. ^ 韮崎市教育委員会教育課生涯学習担当. “女夫遺跡発掘調査速報 NO.6”. 韮崎市. 2022年1月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埋甕」の関連用語

埋甕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋甕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埋甕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS