原史考古学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原史考古学の意味・解説 

原史考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原史考古学(げんしこうこがく)とは、先史考古学歴史考古学に対して、文献や伝承がある程度存在しているが十分ではない原史時代の遺跡・遺物を研究する考古学のことである。

概要

原史時代は日本においては古墳時代を中心とした時期(弥生時代を含むとする説もある)に相当し、その歴史研究には遺跡や遺物の研究に依拠する部分が大きい時代である。文献面においては、『古事記』・『日本書紀』・『風土記』・『万葉集』に記された記録・伝承・文学作品からこの時代の一端を垣間見ることが可能であるが、それだけでは十分ではなく、考古学的成果を合わせて活用することが必要となる。

先史考古学は自然史としての側面を有し、歴史考古学は豊富な文献史料の補完的役目を有するのに対して、原史考古学は即地即物主義の原則を重視しながらも歴史学民族学との共同作業を必要とする分野であるという面で特徴があると言える。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原史考古学」の関連用語

原史考古学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原史考古学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原史考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS