骨角器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 骨角器の意味・解説 

こっかく‐き【骨角器】

読み方:こっかくき

獣類骨・角・歯牙や魚骨鳥骨などで作った道具石器時代多く用いられた。銛(もり)・簎(やす)・鏃(やじり)・針など。


骨角器

読み方:コッカクキ(kokkakuki)

縄文時代動物骨・角・歯牙などを材料にして利器や、装身具などを作ったもの。


骨角器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:07 UTC 版)

骨角器(こっかくき、bone tool)は、動物などを材料として製作された人工品である。道具に限らず、装身具も含む。遺跡から出土する動物遺体の一種。

世界的にはっきりと道具として認識できる形状のものが出現するのは新人が出現した後期旧石器時代に入ってからである。

利器としては、(もり、ヤス)や(やじり)、釣り針ハマグリなど二枚貝の腹縁を欠いて刃にした貝刃(かいじん)、(へら)、(さじ)、縫い針などがある。装飾品としては首飾り耳飾り髪飾り・腰飾りがあり、また、単独の彫像品もある。

世界的には、マンモスの牙を刻んだ女性像(スロバキア共和国「モラヴァニイのヴィーナス」など)が有名である。彫像品としての骨角器のことは特に骨角製品と呼ぶことも少なくない。

日本の骨角器

角のあるエゾシカ

日本列島ではローム層有機物をのこしにくい地層(日本考古学用語では「土層」)であるため、動物遺体と同様に先土器時代からの出土はまれである。縄文時代早期以降、出土量は膨大に増えるが、それでも酸性土壌を中和する貝塚や水漬けされて酸素の供給のない低湿地遺跡からの出土が主である。

とくに日本の縄文時代では、関東地方から北海道にかけての太平洋岸や河川湖沼を中心に、骨角製の銛や釣り針などの漁労具の著しい発達がみられ、高度に発展した漁業・漁撈活動の様相がうかがわれる。

縄文時代には鹿角ニホンジカエゾシカ)、ニホンカモシカ、シカ、イノシシの四肢骨、イノシシやクマ、イノシシ、ヒトなどが加工され骨角器として利用された[1]。これらは素材ごとに形状や性質が異なるが、鹿角が特に大きな素材であるため多用された[1]。ニホンジカの個体は3歳以上で枝角が角化して完成し、やがて脱落する[1]。鹿角は狩猟により捕獲された個体の頭骨に付属する場合と採集により得られたものがある[1]

脚注

  1. ^ a b c d 会田(2007)、p.52

参考文献

  • 会田容弘「骨角器の製作技術」『縄文時代の考古学6 ものづくり 道具政策の技術と組織』同成社、2007年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨角器」の関連用語

1
100% |||||

2
尖頭器 デジタル大辞泉
100% |||||

3
骨器 デジタル大辞泉
100% |||||

4
半坡遺跡 デジタル大辞泉
96% |||||


6
貝塚 デジタル大辞泉
74% |||||


8
旧石器時代 デジタル大辞泉
70% |||||


10
三内丸山遺跡 デジタル大辞泉
54% |||||

骨角器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨角器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨角器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS