旧石器時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 旧石器時代の意味・解説 

きゅうせっき‐じだい〔キウセキキ‐〕【旧石器時代】

読み方:きゅうせっきじだい

石器時代のうちで最古時代地質学的には更新世にあたる。利器として打製石器骨角器使用し、生活は狩猟・採集によった日本における人類文化最古時代も旧石器時代あるいは先土器時代とよばれ、30万年前にさかのぼるともいわれる。→中石器時代新石器時代


旧石器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 17:03 UTC 版)

更新世
旧石器時代
前期旧石器時代
中期旧石器時代
後期旧石器時代
完新世
中石器時代/亜旧石器時代
新石器時代

旧石器時代(きゅうせっきじだい、英語: Pal(a)eolithic Age)とは、ホモ・ハビリスなどヒト属による石器打製石器)の使用が始まった時代で、石器時代の初期・前期にあたる。年代的には260万年前に始まる。旧石器時代は石器の出現から農耕の開始までの時代(完新世)をさす。旧石器時代の語源はギリシャ語παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である。

時代区分

区分法

通常、旧石器時代は以下の3つに区分される。

  1. 前期旧石器時代
  2. 中期旧石器時代
    • 剥片石器が出現した時代。
    • ネアンデルタール人が広がった。極東アジアの中期石器文化の特徴から、ヨーロッパから来たネアンデルタール人に依ったものではなく、アジア原人から進化した古代型新人によって形成された可能性が大きいとされる。
  3. 後期旧石器時代

主な文化の分類

区分法により、各文化は大きく3つの時代に分類される。

  1. 前期旧石器時代英語: Lower Paleolithic/Early Stone Age、約260万年前 - 約30万年前)
    1. オルドワン石器文化(約260万年前 - 約180万年前)
    2. アシュール文化(約170万年前 - 約10万年前)
    3. クラクトン文化(約30万年前 - 約20万年前)
  2. 中期旧石器時代英語: Middle Paleolithic/Middle Stone Age、約30万年前 - 約3万年前)
    1. ムスティエ文化(約30万年前 - 約3万年前)
    2. アテリア文化英語版(約8万2千年前)
  3. 後期旧石器時代英語: Upper Paleolithic/Later Stone Age、約3万年前 - 約1万年前)
    1. バラドスティアン文化英語版
    2. シャテルペロン文化
    3. オーリニャック文化
    4. グラヴェット文化
    5. ソリュートレ文化
    6. マドレーヌ文化
    7. ハンブルク文化
    8. アーレンスブルク文化英語版
    9. スウィデリアン文化英語版

日本における旧石器時代

日本における旧石器時代は、後期については、北は北海道から南は九州にかけて5000カ所を超える遺跡が確認される。前期中期についても、数こそ少ないがいくつか確認されている。 前期旧石器遺跡については全て捏造であったことが判っている(旧石器捏造事件を参照)。中期も多くが前期旧石器を捏造をした人物が関与していて否定的である。 捏造事件発覚以後に新しく発見された遺跡については議論がある。

人口

人類の生きた最古の時代である旧石器時代の人口推定値が、研究者によって算定した基準の違いがあるが、発表されている。旧石器時代前期(260万〜20万年前)12万5千人、同中期(20万〜4万年前)100〜120万人、同後期(4万〜1万3千年前)220〜300万人。[1]

生業と社会

氷河期下の前期旧石器時代には概ねホモ・ハビリスホモ・エレクトスなどの原人類中期旧石器時代には概ねネアンデルタール人などの旧人類が石器を武器にして群れで動物の狩りをしていた時代であり社会構造ははっきりしない。判明しているのは原始的な採集、集団生活の痕跡、樹の皮や獣皮の加工をしていた事である。火の利用は100万年前程度からである。後の方の更新世の北京原人などは次第に洞穴に住まい、若干の言語を使っていたようである。ネアンデルタール人はマンモス等の狩りなどで石器も次第に高度なものとなり小屋を作って器具の加工、獲物の解体や火炉で調理をしていた。埋葬の習慣も見られ、壁画などを描き始める。

社会と呼べるものが検証できるのは後期旧石器時代、概ね新人類(クロマニョン人など、諸説あり)が登場してからである。石器類はさらに高度化し槍、釣り針、網なども使われた。集落での集団生活を中心として栄えた痕跡が顕著となる。集団間での抗争や交易、集団内での原始的な宗教儀礼も確認される。

大きな変化が現れるのはネアンデルタール人が絶滅し更新世が終わって中石器時代亜旧石器時代に入り気候が温暖化してからである。氷河が後退しマンモスやトナカイ等の大型獣が北の寒冷地に去り、代わりに温暖地ではイノシシやシカなどが狩猟の対象となった。植物や魚介類の採集が発達する。イヌなどが家畜化され、狩猟や戦闘、踊りなどは壁画に描かれた。今日では家畜となっている多くの動物や、自生した栽培植物の原型を狩猟採集の対象としていた。

やがて人口が増加するほどに食糧が豊富となり、原始家屋を作り居住、農耕・牧畜が始める前の段階に入る。新石器時代の前ぶれである。それまでは狩猟採集社会であった。旧石器時代の人類の態様は地域によって多様である。

旧石器時代の社会は、群れまたは社会ごとに指導者が存在した。男性・女性はおおむね平等で、男性は狩猟、女性は漁労および育児を事としていたが、この役割はしばしば共有されており、明確な分業はされていなかったと考えられている[要出典]

当時の人糞の化石からは、旧石器時代の人類はハーブなど植物に関する知識が豊富であったことが知られ、現代人が想像するよりも健康的な食事が実現されていたことも判明している[要出典]

住居

住居のはじまりは、風雨や寒さを凌ぐためや外敵から身を守るために岩陰や洞穴に住んだり、大樹下などに寄り添って暮らしたり、遊動生活では簡単な小屋を造ったりしたことだろうと思われる。前期旧石器時代38万年前のフランスのテラ・マタ遺跡の小屋、13万年前のラザーレ洞穴内の小屋などが最古の住居といわれている。

ほかに古いものとしては、6万年前と計測されるウクライナ地方の中期旧石器時代のモロドヴァI遺跡[2]の住居ないし風除け構造物がある。それは11×7メートルでマンモスの骨や牙で囲ったもので、15基の内炉跡が発見されている。狩猟のための見張り場であったと考えられている。

道具

当時の石器(打製石器)は、石や動物の骨を打ち欠いて作られた鋭利なナイフハンドアックスなど、多岐にわたるものがつくられた。また、木をくりぬいてカヤックカヌーも作って水上移動をしていた。さらにシアン化水素やヘビの毒、アルカロイドなど毒物の扱いにも長けていた[要出典]。食糧が腐らないよう、乾かしたり低温保存させたりということも知っていた。

芸術文化

自然信仰と呪術が広く行われたが、晩期旧石器時代のヨーロッパでは35,000年前に最初の芸術が生まれた。絵画だけでなく塗装・彫刻も始まった。動物や女性などの彫刻が見つかっているが、その技術はきわめて高いとされる。芸術は信仰・呪術と緊密に結びついていた。

脚注

  1. ^ 田中琢「紀元前後のボートピープル(田中琢・佐原真著『考古学の散歩道』岩波書店〈岩波新書(新赤版)312〉 1995年第9版)12ページ
  2. ^ 海部陽介『人類がたどってきた道―“文化の多様化”の起源を探る―』日本放送出版協会, 2005年

参考文献

関連項目

外部リンク


旧石器時代(250万年前から紀元前1万年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:24 UTC 版)

テクノロジー」の記事における「旧石器時代(250万年前から紀元前1万年)」の解説

初期人類による道具の使用は、部分的に発見の歴史であり、部分的に進化の歴史である。初期人類は、既に二足歩行していた猿人一種から進化したものであり、現代の人間比べると脳の容量3分の1だった。初期人類長い歴史上道具の使用にはほとんど変化がなかったが、約5万年前行動複雑化道具の使用組み合わさり、現代的な意味での言語生まれた考古学者多く考えている。

※この「旧石器時代(250万年前から紀元前1万年)」の解説は、「テクノロジー」の解説の一部です。
「旧石器時代(250万年前から紀元前1万年)」を含む「テクノロジー」の記事については、「テクノロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧石器時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旧石器時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旧石器時代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧石器時代」の関連用語

旧石器時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧石器時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧石器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS