旧人類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 人類 > 旧人類の意味・解説 

きゅう‐じんるい〔キウ‐〕【旧人類】

読み方:きゅうじんるい

従来通り考え方感じ方をする世代新人類に対していう語。


旧人類

作者高階航

収載図書いつか北風向かって
出版社民衆
刊行年月1993.12


旧人類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 16:54 UTC 版)

旧人類英語: Archaic humans)は、ヒト属の区分で、50万年前(もしくは500ka)にホモ・エレクトスから進化したもののうち現生人類ホモ・サピエンス)を除いたものを指す。

具体的にはホモ・ネアンデルターレンシス(40ka-300ka)、ホモ・ローデシエンシス(125ka-300ka)、ホモ・ハイデルベルゲンシス(200ka-600ka)を指すが、ホモ・アンテセッサー(800ka-1200ka)を含める場合もある[1]。この区分はホモ・サピエンス・イダルトゥホモ・サピエンス・サピエンスが含まれる解剖学的現生人類英語版と対比される[1][2]

概要

1921年にブロークンヒル(現:ザンビアカブウェ)で発見されたホモ・ローデシエンシス頭蓋骨

ホモ・エレクトス原人)から進化して旧人類が生まれ、さらに進化して現生人類が生まれたと考えられている。旧人類の脳容積英語版は現生人類に非常に近いことから、たまに学名ホモ・サピエンス」に含まれる。旧人類は平均して1,200-1,400立方センチメートルの脳容積を持っていたが、この範囲は現生人類の範囲と重なる。旧人類は頭蓋骨が厚く、眼窩上隆起が発達しており、おとがいが欠如していることから解剖学的現生人類英語版と区別されている。

解剖学的現生人類はおよそ20万年前に出現した。トバ・カタストロフ理論によると、トバ火山の大噴火によって旧人類は7万年前から少しずつ減少していく。ヒト属の非現生種は3万年前までは生存していたことが確実であり、もしかすると1万年前までは生き残っていたかもしれないと見られている。「旧人類」の定義はこの言葉を用いる者によって異なる。近年の遺伝学的研究の研究によると、現生人類は古代人の「少なくとも2つのグループ」(ネアンデルタール人デニソワ人)と交配していた可能性がある[3]。他の研究は現生人類と古代人が共有する遺伝子マーカーの源となる混合物について、50万-80万年前の祖先の元来の特性を示すものとして疑問を呈している[4][5][6]

比較的最近の11,500年前まで中国に生息していた馬鹿洞人に関する新しい証拠は他にもグループが存在したかもしれないことを示唆する[7]ロンドン自然史博物館クリス・ストリンガー英語版はこの人々が現生人類とデニソワ人が交配した結果である可能性を示唆している[8]。一方で、他の科学者はその独自の特徴がヒト集団に予想される範囲内であると見て依然として懐疑的である[9]

用語と定義

旧人類区分には取り決められた定義がない[1]。定義の一つでは、ホモ・サピエンスは旧人類と現生人類を含む複数の亜種を内包する単一である。この定義においては現生人類はホモ・サピエンス・サピエンスと呼ばれ、旧人類にも接頭辞の「ホモ・サピエンス」がつけられる。例えば、ネアンデルタール人は「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス」となり、ホモ・ハイデルベルゲンシスも「ホモ・サピエンス・ハイデルベルゲンシス」とされる。他の分類学者は旧人類と現生人類を単一種としてではなく、複数の異なる種と見なしている。この見方をする場合には標準的な分類である、ホモ・ローデシエンシスやホモ・ネアンデルターレンシスが用いられている[1]

旧型ホモ・サピエンスと現生人類、それからホモ・エレクトスと旧型ホモ・サピエンスを分ける線引きは明確ではない。195,000年前のオモ遺跡英語版にある化石(知られているうちで最古の解剖学的現生人類の化石)、160,000年前のホモ・サピエンス・イダルトゥ、90,000年前のカフゼー遺跡英語版の化石は一目で現生人類と認識することができる。しかしながら、これらの初期現生人類は顕著ではなく中程度に見られる眼窩上隆起をはじめとして、いくつかの原始的な特徴との混合が見られる。

脳容積の拡大

解剖学的現生人類英語版(左)とホモ・ネアンデルターレンシス(右)の頭蓋骨の比較

旧人類の出現はしばしば、断続平衡の例として使用される[10]。種が比較的短期間に重要な生物学的進化をとげる時にこれが発生する。種はその後、次の中断まで非常に長い期間をかけて少しずつ変化していく。旧人類の脳容積はホモ・エレクトスの900立方センチメートルから1300立方センチメートルへと大幅に拡大した。旧人類の期間に人類の脳容積はピークに達し、それ以降は縮小している[11]

言語の起源

ロビン・ダンバーは旧人類が最初に言語を使用したと主張している。ダンバーは脳容積とヒト族の群れの大きさの関係について分析を行い、大きな脳を持っていた旧人類は120人以上のグループを形成して生活していたに違いないと結論付けた。ヒト族が言語を使用せずにこのような大きなグループで生活するのは到底無理であり、さもなければグループは結束できずに崩壊してしまうだろうというのが彼の考えである。これとは対照的に、チンパンジーは最大50人の小さなグループで生活している[12]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d Richard Dawkins (2005). “Archaic homo sapiens”. The Ancestor's Tale. Boston: Mariner. ISBN 0-618-61916-X. https://books.google.co.jp/books?id=rR9XPnaqvCMC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#PPA62,M1 
  2. ^ Garrett G. Fagan (1999). “Volume 1”. Companion encyclopedia of archaeology. illustrated. ISBN 9780415213295. https://books.google.co.jp/books?id=c4BZ7vu0WRsC&pg=RA1-PA783&lpg=RA1-PA783&dq=punctuated+equilibrium+archaic+homo+sapiens&source=bl&ots=bTy2NIi8Bm&sig=QeRgYZ1HskygoiRcKv62-HRUo0A&hl=en&ei=2KULSofuFZy6tAOf_ZD4Ag&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#PRA1-PA783,M1 
  3. ^ Alanna Mitchell (2012年1月30日). “DNA Turning Human Story Into a Tell-All”. NYTimes. https://www.nytimes.com/2012/01/31/science/gains-in-dna-are-speeding-research-into-human-origins.html 2015年10月22日閲覧。 
  4. ^ “Neanderthals did not interbreed with humans, scientists find”. The Telegraph. (2012年8月14日). http://www.telegraph.co.uk/science/science-news/9474109/Neanderthals-did-not-interbreed-with-humans-scientists-find.html 2015年10月22日閲覧。 
  5. ^ “Neanderthals 'unlikely to have interbred with human ancestors'”. The Guardian. (2013年2月4日). http://www.theguardian.com/science/2013/feb/04/neanderthals-modern-humans-research 2015年10月22日閲覧。 
  6. ^ “Neanderthal and Denisova genetic affinities with contemporary humans: Introgression versus common ancestral polymorphisms”. ScienceDirect. (2013年11月1日). http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0378111913007567 2015年10月22日閲覧。 
  7. ^ Jonathan Amos (2012年3月14日). “Human fossils hint at new species”. BBC. http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17370170 2015年10月22日閲覧。 
  8. ^ Colin Barras (2012年3月14日). “Chinese human fossils unlike any known species”. New Scientist. 2015年10月22日閲覧。
  9. ^ James Owen (2012年3月14日). “Cave Fossil Find: New Human Species or "Nothing Extraordinary"?”. National Geographic News. http://news.nationalgeographic.com/news/2012/03/120314-new-human-species-chinese-plos-science-red-deer-cave/ 2015年10月22日閲覧。 
  10. ^ Van Huyssteen (2006). “Alone in the Universe”. Alone in the World?. Wm. B. Eerdmans. ISBN 9780802832467. https://books.google.co.jp/books?id=67NUz_HVJfQC&printsec=frontcover&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  11. ^ Lisa Zyga (2010年3月15日). “Cro Magnon skull shows that our brains have shrunk”. National Geographic News. http://phys.org/news/2010-03-cro-magnon-skull-brains-shrunk.html 2015年10月22日閲覧。 
  12. ^ Robin Dunbar (1993). Grooming, Gossip, and the Evolution of Language. Harvard University Press. ISBN 978-0-674-36336-6. https://books.google.co.jp/books?id=nN5DFNT-6ToC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#PPA112,M1 

旧人類(きゅうじんるい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 18:04 UTC 版)

SILENT KNIGHT翔」の記事における「旧人類(きゅうじんるい)」の解説

ネオ・ソサエティエボリューション能力持たない18歳上の人につけた呼び名18歳未満エボリューション可能性秘めているため、まだ旧人類とは見なされない

※この「旧人類(きゅうじんるい)」の解説は、「SILENT KNIGHT翔」の解説の一部です。
「旧人類(きゅうじんるい)」を含む「SILENT KNIGHT翔」の記事については、「SILENT KNIGHT翔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧人類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



旧人類と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧人類」の関連用語

旧人類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧人類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧人類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSILENT KNIGHT翔 (改訂履歴)、人類は衰退しました (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS