旧京都近鉄百貨店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧京都近鉄百貨店の意味・解説 

旧京都近鉄百貨店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:34 UTC 版)

近鉄百貨店」の記事における「旧京都近鉄百貨店」の解説

詳細は「丸物」および「丸物#京都近鉄百貨店」を参照 旧京都近鉄百貨店の前身丸物は、中林仁一郎によって創業された。創業時は「京都物産館」という名前だったが、そのマーク(○の中に物産館の「物」)と他地域への出店きっかけで、1931年に「丸物」に改称した最盛期には東京池袋駅ビル現在のパルコ本館)にも東京丸物出店するなど全国展開していた。 仁一郎死後長男中林仁良社長に就任するが、伊藤忠商事との資本提携失敗するなど経営悪化したこのため1966年4月近畿日本鉄道資本参加受けて近鉄グループ入りする。近畿日本鉄道百貨店出身橋本達吉協力して経営再建取り組み京都本店岐阜店の2店のみが残った。しかし、1977年5月27日中林仁良会長橋本達吉社長となると同時に社名・両店名とも「丸物」から近鉄グループ一員と示す京都近鉄百貨店変更している。 なお、1975年近鉄流通グループとして出店したひらか丸物社名は「枚方丸物」)は別法人の枚方近鉄百貨店改称後1998年近鉄百貨店吸収合併され、枚方店となったまた、1997年平成9年9月5日には別会社方式草津近鉄百貨店草津駅前に出店し京都店岐阜店一体的運営した。 しかし、京都店増床などの対策をとったものの、ジェイアール京都伊勢丹開業業績悪化したこのため郊外型商業施設名古屋市内の百貨店との競合負けて10年連続赤字決算だった岐阜店存続する余裕がないとして1999年平成11年9月30日閉鎖した一方残った京都店複合商業施設プラッツ近鉄」に業態変更してジェイアール京都伊勢丹との共存図った

※この「旧京都近鉄百貨店」の解説は、「近鉄百貨店」の解説の一部です。
「旧京都近鉄百貨店」を含む「近鉄百貨店」の記事については、「近鉄百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧京都近鉄百貨店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧京都近鉄百貨店」の関連用語

旧京都近鉄百貨店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧京都近鉄百貨店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS