昭和6年 (かのとひつじ 辛未)
![]() |
年(年号) | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() | |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
![]() |
1931年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 03:44 UTC 版)
1931年(1931 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。昭和6年。
- ^ 峠を越したが、死亡率は増加『東京朝日新聞』昭和6年2月14日(『昭和ニュース事典第3巻 昭和6年-昭和7年』本編p758 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ "八千草薫さん死去 88歳、すい臓がん 日本を代表する名女優「岸辺のアルバム」「やすらぎの郷」". スポーツ報知. 報知新聞社. 28 October 2019. 2019年10月28日閲覧。
- ^ “八千草薫さん死去 88歳 膵臓がんで…映画「宮本武蔵」ドラマ「岸辺のアルバム」”. スポニチアネックス. (2019年10月28日) 2020年11月8日閲覧。
- ^ “八千草薫さん死去、がんと闘いながら撮影に極秘参加”. 日刊スポーツ (2019年10月28日). 2020年12月24日閲覧。
- ^ “アーニー・バンクス氏死去 カブス一筋19年通算512発”. Sponichi Annex (2015年1月25日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “声優・永井一郎さん死去 波平役やガンダムのナレーションなどアニメの歴史と伴に歩む”. アニメ!アニメ! (2014年1月28日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “「積木くずし」穂積隆信さん、死去の7カ月前から生活保護に 所得税延滞金700万円抱え、年金0の壮絶晩年 (1/3) 〈週刊朝日〉”. AERA dot. (アエラドット) (2018年10月28日). 2020年12月12日閲覧。
- ^ “俳優の穂積隆信さん死去 娘との実話「積木くずし」著者”. 朝日新聞デジタル (2018年10月20日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “「積木くずし」穂積隆信さん、死去 胆のうがん87歳”. スポーツ報知. (2018年10月20日) 2020年10月31日閲覧。
- ^ “Canadiens legend Beliveau passes away at age 83”. TSN.ca. 2020年10月31日閲覧。
- ^ “元衆院議員の宮本一三さん死去 元文部科学副大臣”. 朝日新聞デジタル (2016年8月21日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “井出孫六さん死去 89歳”. 信毎web. 信濃毎日新聞 (2020年10月9日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ “元巨人の桝重正氏、脳梗塞のため死去 現役引退後は兵庫工高監督”. サンケイスポーツ (2013年11月29日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ "上方歌舞伎の坂田藤十郎さん死去". 共同通信. 共同通信社. 14 November 2020. 2020年12月23日閲覧。
- ^ H・P・ラヴクラフト『ラヴクラフト全集 4』東京創元社、1985年、160-185頁。ISBN 978-4-488-52304-6。
- ^ 石黒達昌『新化』角川春樹事務所、2000年、9,26,27,111,184頁。ISBN 978-4-89456-626-2。
- ^ 中里融司『龍神の艦隊 1 超合体戦艦「大和」出撃!』コスミック出版、2004年、14-30,35,77,120頁。ISBN 978-4-7747-1027-3。
- ^ TOP - 『鋼鉄の咆哮3 ウォーシップコマンダー』公式サイト。2018年1月11日閲覧。
- ^ 「鋼鉄の咆哮3」の廉価版がソースネクストから10月6日に発売 - 4Gamer.net。2006年9月20日、2018年1月11日閲覧。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1931年(昭和6年)」の解説
東京三越高松支店が開業する。 千寿堂で毎月1回ダンス教室が開催される。 市立診療所が開設される。 このころ麻雀が流行 養老院が勧進元で相撲興行が行われる。
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1931年(昭和6年)」の解説
9月18日 柳条湖事件。満州事変。 12月10日 リットン調査団設置。 12月13日 日本、金輸出再禁止。
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 14:44 UTC 版)
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「光明池」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「光明池」の記事については、「光明池」の概要を参照ください。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
読売新聞社・正力松太郎社長がMLB選抜を招き、初めて読売新聞社主催により開催された。鉄人ルー・ゲーリッグや剛腕レフティ・グローブら大物選手擁するMLB選抜を相手に、日本は初めてオールスターチームを結成して挑むも、17戦全敗に終わった。
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
中村大尉事件。柳条湖事件、満州事変勃発。金輸出再禁止。三月事件。十月事件。第2次若槻内閣成立。犬養内閣成立。
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
「三陸沖北部地震」の記事における「1931年(昭和6年)」の解説
1931年(昭和6年)3月9日12時48分42秒に発生。震央は北緯40度09.3分 東経143度19.8分 / 北緯40.1550度 東経143.3300度 / 40.1550; 143.3300の三陸沖。Mは文献によって異なり、宇佐美(1998)、渡辺(1999)、宇津(1999)ではM 7.6、気象庁、2013年の地震調査委員会の報告ではMj 7.2、金森カタログではMw 7.8となっている。 北海道、青森県、岩手県で最大震度4を観測した。八戸市で壁の剥落等の被害があり、函館、青森でも被害があった。八戸で全振幅39cmの津波を観測した。 震度3以上を観測した地点は次の通り。 震度都道府県観測所4北海道 函館・室蘭 青森県 青森 岩手県 宮古・盛岡 3北海道 旭川・浦河・釧路 岩手県 水沢観測所 宮城県 仙台・石巻 秋田県 秋田 山形県 山形 福島県 福島・小名浜
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
1931年(昭和6年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1931年(昭和6年)」の解説
9月1日、9年の工期をかけて当時日本一の長さを誇った清水トンネル(9,702m)が貫通した事により、上越線が全通した。緩勾配であることから、信越本線に代わって関東地方から日本海側への短絡ルートとなった。 上野駅 - 新潟駅を運行していた急行列車は当然ながらこの新ルートへ切り替えられた(701・702列車)が、碓氷峠の難所がなくなったこともあり、97kmの距離短縮以上にスピードアップ効果は著しく、全区間での所要を約4時間も短縮した。また、この急行は新津駅で一部編成を切り離し、準急列車扱いで秋田駅まで直通運転させた。羽越線経由の場合、上野駅 - 秋田駅の距離は奥羽本線経由より若干長いものの、こちらも板谷峠のような難所がなかったこともあって、奥羽本線経由急行よりも1時間程度の短縮をみた。 なお線路容量に余裕が生じた信越本線でも速度向上が図られ、上野駅 - 金沢駅の急行が1時間程度所要時間を短縮している。
※この「1931年(昭和6年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1931年(昭和6年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1931年」の例文・使い方・用例・文例
- 1931年にニューヨーク市に建設された摩天楼
- フランシス・スコット・キーによって1812年の戦争の間に書かれた詩は、音楽がつけられ、米国の国歌として、1931年に議会によって採用された
- 米国の振付師で、アフリカの要素の使用で知られる(1931年生まれ)
- 米国の時には超現実主義的であった記事の著者(1931年−1989年)
- 米国のロック歌手(1931年生まれ)
- オーストラリアの医者、細菌学者で、波状熱またはブルセラ病を引き起こすバクテリアを記述した(1855年−1931年)
- 英国の物理学者で、(1931年にアーネスト・ウォルトンとともに)原子を最初に分離させた(1897年−1967年)
- 米国の映画俳優で、むら気な反抗的な役割が彼を熱狂者にした(1931年−1955年)
- 米国の司書で、十進分類法を確立した(1851年−1931年)
- 米国の小説家(1931年生まれ)
- 米国の彫刻家で、ワシントンD.C.のリンカーン記念館にあるアブラハム・リンカーンの大理石座像を制作した(1850年−1931年)
- 米国の作家(レバノン生まれ)(1883年−1931年)
- ソビエト政治家で、その外交政策で冷戦を終わらせ、国内の方針に大きな改革を導入した(1931年生まれ)
- アイルランドの作家で、性的に露骨であるが信頼性に欠ける自叙伝で知られる(1856年−1931年)
- フランスの陸軍元帥で、第二次世界大戦中に、フランスで連合軍を指揮した(1852年−1931年)
- スウェーデンの詩人で、その作品でスウェーデンの習慣と民俗伝承を組み入れた(1864年−1931年)
- ロシア人のチェスマスター(1931年生まれ)
- 英国の作家で、スパイ活動の小説を書いた(1931年生まれ)
- 米国の詩人で、食事付き宿泊料金で彼の詩を取り引きしながら国を旅行した(1879年−1931年)
- 米国の劇作家で、いくつかのミュージカルにおいてラッセル・クローズと共作した(1889年−1931年)
- 1931年のページへのリンク