土方 与志とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ひじかた‐よし〔ひぢかた‐〕【土方与志】

読み方:ひじかたよし

[1898〜1959演出家東京生まれ。久元の孫。本名、久敬(ひさよし)。私財投じて築地小劇場創設日本新劇確立尽力


土方 与志 (ひじかた よし)

1898〜1959 (明治31年昭和34年)
演出家小山内薫新劇メッカ築地小劇場設立。軍の弾圧戦い新劇育てた
大正・昭和期演出家東京都出身本名久敬(ひさよし)。東大卒資産家の家に生まれ渡欧し演劇研究後、1924年大正13小山内薫築地小劇場設立私財投じて尽力その後新築地劇団組織し社会主義リアリズム演劇推進軍部プロレタリア運動弾圧激しくなるモスクワ活動帰国4年投獄された。第二次大戦後は、舞台芸術芸術学院を創設するなど、後進の指導演出あたった

 年(和暦)
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 5才
1904年 (明治37年) 日露戦争 6才
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 9才
1910年 (明治43年) 韓国併合 12
1918年 (大正7年) 米騒動 20才
1923年 (大正12年) 関東大震災 25
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施 30
1932年 (昭和7年) 五・一五事件 34
1936年 (昭和11年) 二・二六事件 38
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告 43
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾 47
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布 48
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約 53
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始 55
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟 58


芥川 龍之介 1892年1927年 (明治25年昭和2年) +6
西条 八十 1892年1970年 (明治25年昭和45年) +6
早川 徳次 1893年1980年 (明治26年昭和55年) +5
加藤 シヅエ 1897年2001年 (明治30年平成13年) +1
淺沼 稲次郎 1898年1960年 (明治31年昭和35年) 0
溝口 健二 1898年1956年 (明治31年昭和31年) 0
近衛 秀麿 1898年1973年 (明治31年昭和48年) 0
吉野 源三郎 1899年1981年 (明治32年昭和56年) -1
田河 水泡 1899年1989年 (明治32年平成元年) -1
阪東 妻三郎 1901年1953年 (明治34年昭和28年) -3
小林 秀雄 1902年1983年 (明治35年昭和58年) -4
近藤 真柄 1903年1983年 (明治36年昭和58年) -5
古川 縁波 1903年1961年 (明治36年昭和36年) -5
美濃部 亮吉 1904年1984年 (明治37年昭和59年) -6
堀 辰雄 1904年1953年 (明治37年昭和28年) -6
榎本 健一 1904年1970年 (明治37年昭和45年) -6

土方与志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 22:58 UTC 版)

土方与志(1948年

土方 与志(ひじかた よし、1898年明治31年)4月16日 - 1959年昭和34年)6月4日)は、日本演出家伯爵を継いだが剥奪された。築地小劇場を拠点に新劇運動を興した。東京生まれ。本名は久敬(ひさよし)。

来歴

東京市赤坂区表町(現・東京都港区赤坂)に生まれた[1]。祖父久元土佐藩出身で、維新後は宮内大臣宮中顧問官枢密顧問官國學院大學学長などを務めて伯爵を授けられた。父久明は陸軍大尉だったが、何らかの事情で精神に異常をきたして療養中、与志が生まれて間もない1898年7月15日に拳銃で自殺している[2]。母は加藤泰秋の三女・愛子。

土方は中学時代に友田恭助と子供芝居一座である南湖座を作り、演劇活動を始めている[3]1916年旧制学習院高等科在学中に近衛秀麿三島通陽らと友達座を結成する。友達座で音楽を担当した近衛から山田耕筰を紹介され、土方の演出デビュー作『タンタジールの死』の公演や日本楽劇協会で共に仕事をする仲間となった。1918年11月に祖父久元が危篤となったため、三島の妹である梅子と急遽結婚した。久元は結婚式の翌日に薨去し、土方は伯爵位を襲爵した[3]

学習院卒業後、東京帝国大学国文科に進む。自宅の地下に模型舞台研究所を作り伊藤熹朔遠山静雄などと実践的な演劇の研究に熱中した。1919年に友達座『タンタジールの死』の主演女優の公募を巡って新聞批判が起こり、宮内省を巻き込む騒動となる。東京帝大卒業後は山田耕筰の紹介で演出家小山内薫に師事し、小山内の助手として商業演劇に関わり明治座などで舞台演出を学んだ[3]

築地小劇場の開設と劇場附属劇団の分裂

1922年、演劇研究のためドイツに留学。1923年9月の関東大震災の報を聞いた土方は、予定より早く同年暮れに帰国。震災復興のため一時的に建築規制が緩められたことから、仮設バラック劇場の建設を思いつき、小山内薫に相談し、計画を進めた。1924年始めより劇場建設と劇団の育成に取り掛かり、6月13日に築地小劇場を開設した。電気を用いた世界初の照明室を備えていた。建設のため土方が出資した費用は、のちの諸出費も合わせると30数万円といわれる(21世紀初頭の貨幣価値では約7億円とされる)[4]。築地小劇場はチェーホフゴーリキーなどの翻訳劇を中心に新劇運動の拠点となった。

1928年12月に小山内が急逝した後、しばらくすると劇場附属劇団内に内紛が起こり、「自治会」と称する反土方グループが生まれた[注釈 1]。このため、1929年3月25日には土方を支持する丸山定夫山本安英、薄田研二、伊藤晃一、高橋豊子、細川知歌子(のち細川ちか子)らが脱退し、築地小劇場は分裂した。脱退組は4月に新築地劇団を結成し、より〈プロレタリア・リアリズム〉に基づく演劇を志向した。残留組(築地小劇場に残ったメンバー)は、翌1930年8月に解散し、劇団新東京になった。

新築地劇団と亡命

新築地劇団はプロレタリア文学の代表作である小林多喜二の『蟹工船』(1929年3月に完成)を『北緯五十度以北』という題で、同年7月に帝国劇場で上演した。以降、久板栄二郎の『北東の風』や久保栄の『火山灰地』など盛んにプロレタリア演劇を上演していった。しだいに官憲の弾圧が激しくなり、1932年に土方は検挙を受けた。

1933年2月20日、小林多喜二は治安維持法違反容疑で逮捕、築地警察署において特別高等警察による拷問で死亡。3月15日には築地小劇場で多喜二の労農葬が執り行われた。

日本プロレタリア演劇同盟の代表として、妻・梅子や佐野碩とともにソ連を訪問。ソビエト連邦作家同盟第1回大会で日本代表として小林多喜二虐殺や日本の革命運動について報告を行った(1934年8月28日)。その内容はまもなく日本に伝わり、同年9月に爵位を剥奪された。 この年、日本共産党スパイ査問事件が表面化して党員やシンパの摘発が活発化。土方が日本共産党に6000円もの献金をしていた事実も明らかになり、帰国が難しい状況となった[6]結局、土方は帰国せず、そのままソ連に亡命した。

粛清・帰国後

1937年8月、スターリンによる粛清が本格化したことで、土方は妻、佐野碩とともに国外追放処分を受け、モスクワからパリに亡命移住する。この間、日本国内では1940年8月、劇団員のほとんどが検挙され新築地劇団は解散。劇場は11月1日には国民新劇場と改称された。 1941年7月、土方は逮捕覚悟で帰国。直ちに治安維持法違反で検挙、拘禁された後[7]、5年の実刑を受け豊多摩刑務所収監された。

1945年10月8日連合国軍最高司令官総司令部の命令に基づく全政治犯の釈放にあたり、土方も宮城刑務所を出所。妻や長男らに出迎えられ、栃木県西那須野にあった土方農園で静養に当たった[8]。同年12月19日、久保栄ら左翼演劇人により劇団「東京芸術劇場」が結成されると顧問に迎えられ、1946年(昭和21年)に『人形の家』の演出を行った。同劇団は翌年解散した[9]。なお、1946年(昭和21年)には新演劇人協会結成にも参画している[10]

その後、日本共産党に入党。前進座舞台芸術学院で演劇活動を再開。スタニスラフスキースタニスラフスキー・システムを、日本の演劇界に導入することにも熱心であった。墓所は染井霊園

親族

  • 祖父:土方久元(1833 - 1918) ‐ 土佐藩士。維新後、宮内大臣農商務大臣
  • 父:土方久明(1862 - 1898) - 久元の長男。ドイツ陸軍士官学校を経てドイツ陸軍中尉、帰国後日本陸軍大尉となるも36歳で自殺[11]
  • 母:土方愛子 - 久明の後妻。子爵加藤泰秋と福子(西園寺公望の妹)の三女。
  • 妻:土方梅子(1902 - 1973) - 子爵三島彌太郎と後妻の加根子(侯爵四条隆謌三女)との二女。学習院中等科三年生16歳の1918年に、兄の三島通陽学習院の同級生で演劇仲間だった与志と結婚、築地小劇場の衣装部主任を務めた[14]。1932年に夫に従い一家で渡欧、1941年帰国、1947年日本共産党入党。戦後は洋装店を経営しながら、桑沢洋子らと服装文化クラブを結成し労働組合の女性たちに洋裁を教えた[15]
    • 長男:土方敬太(1920 - 1992) - ロシア文学者兼映画研究家。幼少期に母・弟ともに、父与志のソビエト亡命生活に同行、帰国後日本共産党入党。
    • 次男:土方与平(1926 - 2010) - 演劇制作者として、劇団青年劇場顧問をつとめた。兄同様、ソビエトから帰国後日本共産党入党。著書に『或る演劇製作者の手記』。海外演劇の翻訳などにより、フランス文化勲章シュバリエを受章(1998年)
  • いとこ叔父:土方久功(1900 - 1979) - 久元の甥。東京美術学校彫刻科卒業。築地小劇場のマーク(一房の葡萄)をデザインした。

著書

  • 『なすの夜ばなし』(河童書房、1947年/影書房(復刻版) 1998年)
  • 『演劇の話』(ナウカ社 1950年)
  • 『土方与志演劇論集 演出家の道』(未來社、1969年、再版1975年)

翻訳

  • スタニスラフスキイ『俳優と劇場の倫理』(未来社 てすぴす叢書 1952年)
  • スタニスラフスキイ『身体的行動』(未来社 てすぴす叢書 1953年)
  • シーモノフ『ロシア問題』(早川書房 1953年)
  • 『スタニスラフスキイ・システム論争 スタニスラフスキイの遺産に深く学び、創造の上に発展せしめよ』(編訳 未来社 1955年)

脚注

注釈

  1. ^ よく土方の左翼思想への反発と言われるが、久保によれば、実際は土方が「人減らし」を口にしたことを不安に思った劇団員が土方排撃に回ったのだという[5]

出典

  1. ^ 土方与志 コトバンク 2018年8月22日閲覧。
  2. ^ 千田稔 2002, pp. 322–323.
  3. ^ a b c 大和滋、岩淵潤子編 編「第3章 明治・大正・昭和期の芸能と旦那」『「旦那」と遊びと日本文化』PHP研究所、1996年。ISBN 4569551521 pp.117-121.
  4. ^ 小山内富子 2005, p. 192.
  5. ^ 久保栄 1947, p. [要ページ番号].
  6. ^ 共産党シンパの人物『東京朝日新聞』昭和9年5月22日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p544 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、345頁。ISBN 4-00-022512-X 
  8. ^ 「土方与志らも出所」『毎日新聞』1945年(昭和20年)10月9日東京版(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p.317)
  9. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、11頁。ISBN 9784309225043 
  10. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、353頁。ISBN 4-00-022512-X 
  11. ^ 『土方梅子自伝』早川書房、1976、p24
  12. ^ 『土方伯』菴原鉚次郎, 木村知治、1913、p16
  13. ^ 『土方与志 ある先駆者の生涯』尾崎宏次、 茨木憲 1961, p17
  14. ^ 土方梅子(読み)ひじかた うめこコトバンク
  15. ^ 『戦後期左翼人士群像』増山太助、つげ書房新社、2000、p138

参考文献

  • 久保栄『小山内薫:新劇史のために』文藝春秋新社、1947年。 
  • 千田稔『明治・大正・昭和華族事件録』新人物往来社、2002年。 
  • 小山内富子『小山内薫:近代演劇を拓く』慶應義塾大学出版会、2005年。 

関連文献

日本の爵位
先代
土方久元
伯爵
土方(久元)家第2代
1918年 - 1934年
次代
爵位返上

「土方 与志」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



土方 与志と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方 与志」の関連用語

土方 与志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方 与志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方与志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS