青山杉作とは? わかりやすく解説

あおやま‐すぎさく〔あをやま‐〕【青山杉作】

読み方:あおやますぎさく

[1889〜1956]演出家俳優新潟生まれ築地小劇場松竹少女歌劇団活躍し千田是也らと俳優座結成した


青山杉作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 08:23 UTC 版)

あおやま すぎさく
青山 杉作
1948年
本名 青山 達美 (あおやま たつみ)
別名義 元野 伊作
生年月日 (1889-07-22) 1889年7月22日
没年月日 (1956-12-26) 1956年12月26日(67歳没)
出生地 日本新潟県北蒲原郡紫雲寺村(現在の新発田市米子)
死没地 日本東京都港区麻布飯倉片町
職業 俳優演出家映画監督
ジャンル 映画舞台
活動期間 1917年 - 1956年
配偶者 青山万里子
主な作品
生の輝き
雨月物語』(1953年)
テンプレートを表示

青山 杉作(あおやま すぎさく、1889年7月22日 - 1956年12月26日)は、日本の俳優演出家映画監督である。本名は青山 達美(あおやま たつみ)[1]

来歴・人物

新潟県北蒲原郡紫雲寺村[2]紫雲寺町を経て、現在の新発田市米子)にある浄土真宗大谷派紫雲寺に、父・宣と母・綱の長男として生まれる[3]。12歳下の弟に青山敏美[注釈 1] がいる。旧制新発田中学校(現在の新潟県立新発田高等学校)を卒業した。

1909年(明治42年)、旧制早稲田大学哲学科に入学した[3]。在学中から演劇活動に参加し、同大学創立記念祭の野外公演で、青山杉作を名乗り初舞台を踏む[3]。しかし、僧籍を拒み演劇活動に熱中しすぎたため、実家から送金を絶たれてしまい[4]、英文科に転じた後大学を中退する。

1914年(大正3年)、新劇女優の内田鞠子(のちの青山万里子)と結婚した[5]。この頃から村田実らの新劇団・とりで社の舞台に立つようになる。

1917年(大正6年)2月17日、村田、関口存男、木村修吉郎、近藤伊与吉らと踏路社を創立した。牛込芸術倶楽部で長与善郎原作の『画家とその弟子』を公演して旗揚げした[4]1918年(大正7年)4月、イプセン原作の『幽霊』にマンデルス牧師を演じ、好評を博した[4]。また、1920年(大正9年)には友田恭助水谷八重子らが結成した「わかもの座」でも演出を務めた。

同年、帰山教正の映画製作に村田、近藤らとともに参加し、同年製作(翌年公開)の『生の輝き』と翌年の『深山の乙女』に出演した。1919年(大正8年)に映画芸術協会を名乗り、『いくら強情でも』(1920年)では監督・脚本を務め、主演も果たした。1923年(大正12年)には伊藤大輔の脚本を得て帝国キネマで『山は語らず』[注釈 2] を撮った。

1924年(大正13年)、築地小劇場の創立に参加し、劇場開場後に同人となる[6][注釈 3]。始めは演技部に属し、第2回公演『狼』でチュリエ役等を演じた。同年10月の第12回公演『地平線の彼方へ』から演出部に加わり[7]、『青い鳥』『令嬢ジュリー』(1925年)、『大寺学校』(1928年)等を演出した。その傍ら『役の行者』(1926年)などでは俳優として出演し、演技指導も行った。

1928年(昭和3年)、小劇場創立者の小山内薫が死去し、その影響で劇団が分裂した。土方与志丸山定夫山本安英薄田研二らは脱退して新築地劇団を結成したが、青山は小劇場に残り、他の残留組らと劇団築地小劇場として活動を続けた。しかし、1930年(昭和5年)1月に脱退して、東山千栄子汐見洋らと劇団新東京を創立(翌年劇団東京に改組)した。同時に松竹少女歌劇団の養成指導を10年間行い、水の江瀧子らを育てただけでなく、元野伊作の筆名で脚本も書き、70作もの作品を演出した[3]1942年(昭和17年)からは東京放送劇団で5期生までの演技指導を行った[3]

同年の藤原歌劇団公演グノーファウスト』から、オペラの演出も23回にわたり手掛けている。後に長門美保歌劇団に加え、1952年(昭和27年)の二期会旗揚げ公演プッチーニラ・ボエーム』も青山の演出であった。オペラ演出は、療養中で死去前年の1955年(昭和30年)まで続いた。その中で助手に栗山昌良を起用し、のちの演出の第一人者に育てている[8]

1944年(昭和19年)2月、千田是也小沢栄太郎東野英治郎、東山らと俳優座を結成した。第1回作品『検察官』で千田と共同演出・共演し、以来演出・演技の両方に携わった。 1945年12月26日、戦後初の新劇公演(合同公演)では『桜の園』の演出を行った[9]1949年(昭和24年)には俳優座養成所所長となり後輩の指導を行った。一方で、映画にも多く出演しており、黒澤明監督の『醜聞』や溝口健二監督の『雨月物語』(1953年)などに脇役で出演した。

1954年(昭和29年)、三島由紀夫作の舞台『若人よ蘇れ』の稽古中に倒れて療養していたが、1956年(昭和31年)12月26日午前5時半、心筋梗塞のため死去した[10]。享年67。12月30日俳優座劇場で劇団葬が営まれた[10]。墓は青山霊園にある。

受賞歴

出演映画

『風雪二十年』(1951年)の撮影風景。左から青山千田是也薄田研二佐分利信
  • 生の輝き(1919年、映画芸術協会) - 照子の父 役 
  • 深山の乙女(1919年、映画芸術協会) - 万里子の義父 役
  • 幻影の女(1920年、映画芸術協会) - 長浜錠吉 役
  • 白菊物語(1920年、映画芸術協会) - 結城定信 役 
  • さらば青春(1920年、映画芸術協会) 
  • いくら強情でも(1920年、映画芸術協会) ※兼監督・脚本  
  • 悲劇になる迄(1921年、映画芸術協会) - 辻村 役 
  • 別れ行く女(運命の船)(1923年、映画芸術協会) - 父 役 
  • 山語らず(1924年、帝国キネマ) ※監督作 
  • 阿片戦争(1943年、東宝) - チャールズ・エリオット
  • 姿三四郎(1943年、東宝) - 飯沼恒民 役  
  • 秘話ノルマントン号事件 仮面の舞踏(1943年、松竹) - ヘンリー・マクドナルド 役
  • 月の出の決闘(1947年、大映) - 大原幽学 役
  • 女優須磨子の恋(1947年、松竹) - 土肥春曙 役
  • 偉大なるX(1948年、松竹) - 神経病の博士 役
  • お嬢さん乾杯(1949年、松竹) - 祖父 役
  • 斬られの仙太(1949年、東宝) - 甚伍佐 役 
  • 深夜の告白(1949年、新東宝
  • 真昼の円舞曲(1949年、松竹) - 雨宮浩二郎 役
  • 醜聞(1950年、松竹) - 片岡博士 役
  • 長崎の鐘(1950年、松竹) - 鈴木神父 役
  • われ幻の魚見たり(1950年、大映) - 治郎左衛門 役 
  • レ・ミゼラブル あゝ無情 第一部・第二部(1950年、東横) - 神保 役
  • 七色の花(1950年、東横) - 父・由信 役
  • 三つの結婚(1950年、松竹) - 寿美子の父 役
  • 我が家は楽し(1951年、松竹) - 大宮画伯 役 
  • 風雲児(1951年、東映) - 青木院長 役
  • 悲歌(1951年、映画芸術協会・東宝) - 亘理信直 役 
  • 風雪二十年(1951年、東映) - 神森博士 役  
  • 戦国無頼(1952年、東宝) - 浅井の老将 役
  • 上海の女(1952年、東宝) - 李克明 役
  • 慟哭(1952年、新東宝)
  • 銭形平次捕物控 からくり屋敷(1953年、大映) - 阿部対馬守 役
  • 妖精は花の匂いがする(1953年、大映) - 生田教授 役
  • 韋駄天記者(1953年、東映) - 尾本博士 役
  • 雨月物語(1953年、大映) - 老僧 役  
  • 青色革命(1953年、東宝) - 正岡総長 役
  • 早稲田大学(1953年、東映) - 客渡辺 役
  • 思春の泉 1953年 出演 ※新東宝・俳優座
  • 第二の接吻(1954年、滝村プロ) - 川辺宗太郎 役
  • 愛染かつら(1954年、大映) - 津村保樹 役
  • 春琴物語(1954年、大映) - 春松検校 役
  • 勲章(1954年、俳優座)
  • 黒い潮(1954年、日活) - 水谷主幹 役
  • 伊達騒動 母御殿(1954年、大映) - 伊達安芸 役

注釈
  1. ^ 青山敏美(1901年 - 1990年)は、東宝東和の元宣伝部長で、川喜多記念映画文化財団の職員でもあった。1986年(昭和61年)に山路ふみ子映画賞功労賞を受賞
  2. ^ 主演は友田恭助で、山本嘉次郎が助監督を務めた
  3. ^ 開設時の同人は、土方与志小山内薫友田恭助和田精浅利鶴雄汐見洋
出典
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 8頁。
  2. ^ KINENOTE「青山杉作」の項
  3. ^ a b c d e 『日本映画俳優全集・男優篇』pp.6-12
  4. ^ a b c 佐藤忠男著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.5
  5. ^ 青山万里子、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年1月6日閲覧。
  6. ^ 浅野時一郎著『私の築地小劇場』p.64
  7. ^ 齋藤陽一「日本におけるスタニスラフスキー・システム1(プロジェクト特集号 :<声>とテクスト論)」『人文科学研究』第134巻、新潟大学人文学部、2014年3月、Y23-Y39、hdl:10191/26734ISSN 04477332CRID 1050282814217684096 
  8. ^ [=Find_PerformanceInformation 青山杉作]”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年3月24日閲覧。
  9. ^ 戦後初の新劇「桜の園」を公演(昭和20年12月26日毎日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p8 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  10. ^ a b 『俳優座史,1984-1993』p.145
  11. ^ 劇団俳優座の創設者 青山杉作と俳優座”. インターネットミュージアム. 2020年7月22日閲覧。

外部リンク




青山杉作と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山杉作」の関連用語

青山杉作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山杉作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山杉作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS