久板栄二郎とは? わかりやすく解説

久板栄二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 01:38 UTC 版)

ひさいた えいじろう
久板 栄二郎
1953年5月
生年月日 (1898-07-03) 1898年7月3日
没年月日 (1976-06-09) 1976年6月9日(77歳没)
出生地 日本宮城県名取郡岩沼町
(現:岩沼市
民族 日本人
職業 劇作家脚本家
受賞
毎日映画コンクール
脚本賞
1946年大曾根家の朝
1963年天国と地獄
テンプレートを表示

久板 栄二郎(ひさいた えいじろう、1898年明治31年〉7月3日 - 1976年昭和51年〉6月9日)は、日本の劇作家脚本家久坂 栄二郎と誤記されることも多い。

生涯

宮城県名取郡岩沼町(現・岩沼市)生まれ。東京帝国大学国文科卒。在学中からプロレタリア演劇運動に参加し、戯曲を書く。1934年新協劇団創立に参加し、1935年「断層」、1937年「北東の風」「千万人と雖も我行かん」を書く。 第二次世界大戦後の1950年連合国軍最高司令官総司令部指令によるレッドパージにより、映画会社からの追放者リストに名を連ねることとなるが[1]映画のシナリオを書き続けた。 戦後の代表作として「巌頭の女」(1952年)がある。墓所はさいたま市西区三橋青葉園

著書

単著

共著

映画

脚本作品

脚注

  1. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、37頁。 ISBN 9784309225043 

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久板栄二郎」の関連用語

久板栄二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久板栄二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久板栄二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS