久板栄二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 01:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年4月)
|
ひさいた えいじろう 久板 栄二郎 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]()
1953年5月
|
|||||
生年月日 | 1898年7月3日 | ||||
没年月日 | 1976年6月9日(77歳没) | ||||
出生地 | ![]() (現:岩沼市) |
||||
民族 | 日本人 | ||||
職業 | 劇作家、脚本家 | ||||
|
|||||
久板 栄二郎(ひさいた えいじろう、1898年〈明治31年〉7月3日 - 1976年〈昭和51年〉6月9日)は、日本の劇作家、脚本家。久坂 栄二郎と誤記されることも多い。
生涯
宮城県名取郡岩沼町(現・岩沼市)生まれ。東京帝国大学国文科卒。在学中からプロレタリア演劇運動に参加し、戯曲を書く。1934年新協劇団創立に参加し、1935年「断層」、1937年「北東の風」「千万人と雖も我行かん」を書く。 第二次世界大戦後の1950年、連合国軍最高司令官総司令部指令によるレッドパージにより、映画会社からの追放者リストに名を連ねることとなるが[1]映画のシナリオを書き続けた。 戦後の代表作として「巌頭の女」(1952年)がある。墓所はさいたま市西区三橋の青葉園。
著書
単著
- 『北東の風・断層』竹村書房、1937年6月。 NCID BA51406196。全国書誌番号: 46072176。
- 『千万人と雖も我行かん(北東の風第二部)』テアトロ社、1938年12月。 NCID BN10297138。全国書誌番号: 46062568。
- 『神聖家族・断層』新潮社、1939年6月。 NCID BA45858717。全国書誌番号: 46059639。
- 『久板栄二郎シナリオ集(女優・女性祭・破戒・愛情の軌跡)』中央社、1947年12月。全国書誌番号: 46027209 全国書誌番号: 48008899。
- 『北東の風・千万人と雖も我行かん』民友社〈久板栄二郎選集Ⅰ〉、1949年2月。 NCID BN15258778。全国書誌番号: 46027073 全国書誌番号: 49014201。
- 『久板栄二郎一幕劇集』未來社〈未来一幕劇シリーズ 7〉、1958年7月。 NCID BN05396877。全国書誌番号: 58011421。
- 『新撰一幕劇集』 第1集、未來社〈未来一幕劇シリーズ 21〉、1965年11月。 NCID BN05396913。全国書誌番号: 58012665。
- 『新撰一幕劇集』 第2集、未來社〈未来一幕劇シリーズ 22〉、1965年11月。 NCID BN05396913。全国書誌番号: 58012666。
- 『新撰一幕劇集』 第3集、未來社〈未来一幕劇シリーズ 23〉、1965年12月。 NCID BN05396913。全国書誌番号: 58012667。
- 『伊達騒動』河北新報社、1972年3月。全国書誌番号: 75021910。
- 『久板栄二郎戯曲集』テアトロ、1972年11月。 NCID BN05835423。全国書誌番号: 75000351。
- 『藤原三代記 森と黄金と川』三一書房、1975年7月。 ISBN 9784380932335。 NCID BN0869019X。全国書誌番号: 75023583 全国書誌番号: 93049803。
共著
- 久板栄二郎、池田生二『演劇運動の新らしき発展のために』日本プロレタリア演劇同盟出版部、1934年2月。 NCID BB01984959。全国書誌番号: 46033137。
映画
脚本作品
- 決戦(1944年2月24日公開、吉村公三郎・萩山輝男監督、松竹)
- 間諜海の薔薇(1945年2月22日公開、衣笠貞之助監督、東宝)
- 大曾根家の朝(1946年2月21日公開、木下惠介監督、松竹)
- わが青春に悔なし(1946年10月29日公開、黒澤明監督、東宝)
- 女優(衣笠貞之助監督、東宝、1947)
- 破戒(木下惠介監督、松竹京都、1948)
- 四谷怪談(木下惠介監督、松竹京都、1949)
- 妻と女記者(千葉泰樹監督、新東宝、1950)
- 白痴(黒澤明監督、松竹大船、1951)
- 彼を殺すな(岩間鶴夫・原研吉監督、松竹大船、1952)
- 母のない子と子のない母と(若杉光夫監督、民芸、1952)
- 螢草(佐々木啓祐監督、松竹大船、1954)
- 江戸の夕映(中村登監督、松竹京都、1954)
- 侍ニッポン(大曾根辰夫監督、松竹京都、1957)
- 静かなり暁の戦場(小森白監督、新東宝、1959)
- 悪い奴ほどよく眠る(黒澤明監督、東宝=黒澤プロ、1960)
- 山河あり(木下惠介企画、松山善三監督・共作、松竹大船、1962)
- 天国と地獄(黒澤明監督、東宝=黒澤プロ、1963)
- 100万人の娘たち(五所平之助監督、松竹大船、1963)
- 紀ノ川(中村登監督、松竹、1966)
脚注
- ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、37頁。 ISBN 9784309225043。
外部リンク
- 『久板栄二郎』 - コトバンク
- 久板 栄二郎(ひさいた えいじろう) - 新宿区ゆかりの人物データベース
- 「千万人と雖も我行かん」舞台装置図文化遺産オンライン
固有名詞の分類
- 久板栄二郎のページへのリンク