水木洋子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 07:09 UTC 版)
|
|
| みずき ようこ 水木 洋子 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
|
『キネマ旬報』1967年1月正月特別号より。
|
|||||
| 本名 | 高木 富子 | ||||
| 生年月日 | (1910-08-25) 1910年8月25日 | ||||
| 没年月日 | (2003-04-08) 2003年4月8日(92歳没) | ||||
| 出生地 | (現:東京都中央区京橋) |
||||
| 国籍 | 日本 | ||||
| 職業 | 脚本家 | ||||
| ジャンル | 映画 | ||||
| 活動期間 | 1934年 - 2003年 | ||||
|
|||||
| テンプレートを表示 | |||||
水木 洋子(みずき ようこ、本名:高木富子、1910年(明治43年)8月25日 - 2003年(平成15年)4月8日)は、日本の脚本家。映画監督の谷口千吉は元夫。1913年(大正2年)生まれを自称していた。
来歴・人物
東京府東京市京橋区(現・東京都中央区京橋)出身。東京府立第一高等女学校(現東京都立白鷗高等学校)、文化学院出身。東京左翼劇場に出演する。
24歳で父と死別してから家族を支えるために脚本を執筆するようになる。当初は舞台の脚本を書いていたが、戦時中はラジオドラマの脚本を主に手掛けるようになった。
1938年12月、都内の乃木神社で当時東宝の助監督だった谷口千吉と挙式するが、翌年10月に協議離婚をした。
戦後、かつてのロシア語の師で、大御所脚本家になっていた八住利雄に映画の脚本を書くよう勧められ、1949年『女の一生』が映画デビュー作品となる。
その後女性の視点から見たヒット作を多数描き、特に文芸作品の脚色で多くの傑作を遺した。キネマ旬報ベストテン1位を4回受賞するなど、戦後の日本映画黄金時代を代表する脚本家である。林芙美子原作・成瀬巳喜男監督の『浮雲』(1955年)などは名高い。
没後、一切の財産を1946年から住んでいた市川市に寄贈した。旧宅は毎月第2、第4土日に公開されている。2004年(平成16年)、市川市の名誉市民に選出された[1]。墓所は台東区海禅寺。
主な作品
- また逢う日まで(今井正監督)
- おかあさん(成瀬巳喜男監督)
- ひめゆりの塔(今井正監督)
- あにいもうと(成瀬巳喜男監督)
- 山の音(成瀬巳喜男監督)
- 浮雲(成瀬巳喜男監督)
- 驟雨(成瀬巳喜男監督)
- おとうと(市川崑監督)
- ここに泉あり(今井正監督)
- 純愛物語(今井正監督)
- キクとイサム(今井正監督)
- 怪談(小林正樹監督)
- もず(渋谷実監督)
- 婚期(吉村公三郎監督)
- あれが港の灯だ(今井正監督)
- 甘い汗(豊田四郎監督)
- 竜馬がゆく(大河ドラマ)
- はまなすの花が咲いたら(テレビドラマ)
- 甘柿しぶ柿つるし柿(テレビドラマ)
受賞
伝記
脚注
- ^ “市川市名誉市民・市民栄誉賞”. 市川市. 2022年8月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
|
毎日映画コンクール 脚本賞
|
|
|---|---|
| 1940年代 | |
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
|
|
|
キネマ旬報ベスト・テン 脚本賞
|
|
|---|---|
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| 第1回 |
|
|---|---|
| 第2回 | |
| 第3回 |
|
| 第4回 | |
| 第5回 | |
| 第6回 | |
| 第7回 | |
| 第8回 | |
| 第9回 | |
| 第10回 | |
| 第11回 | |
| 第12回 | |
| 第13回 | |
| 第14回 | |
| 第15回 | |
| 第16回 | |
| 第17回 | |
| 第18回 | |
| 第19回 | |
| 第20回 | |
| 第21回 | |
| 第22回 | |
| 第23回 | |
| 第24回 | |
| 第25回 | |
| 第26回 | |
| 第27回 | |
| 第28回 | |
| 第29回 | |
| 第30回 | |
| 第31回 | |
| 第32回 | |
| 第33回 | |
| 第34回 | |
| 第35回 | |
| 第36回 | |
| 第37回 | |
| 第38回 | |
| 第39回 | |
| 第40回 | |
| 第41回 | |
| 第42回 | |
| 第43回 | |
| 第44回 | |
| 第45回 | |
| 第46回 | |
| 第47回 | |
| 第48回 | |
| 第49回 | |
| 第50回 | |
| 第51回 | |
| 第52回 | |
| 第53回 | |
| 第54回 | |
| 第55回 | |
| 第56回 | |
| 第57回 | |
| 第58回 | |
| 第59回 | |
| 第60回 | |
| 第61回 | |
| 第62回 | |
| 第63回 | |
| 第64回 | |
| 第65回 | |
| 第66回 | |
| 第67回 | |
| 第68回 | |
| 第69回 | |
| 第70回 | |
| 第71回 | |
| 第72回 | |
| 第73回 | |
水木洋子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:50 UTC 版)
※この「水木洋子」の解説は、「水木しげる」の解説の一部です。
「水木洋子」を含む「水木しげる」の記事については、「水木しげる」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 水木洋子のページへのリンク