勅使河原霞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 09:56 UTC 版)
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1932年10月20日![]() |
死没 | (1980-08-06) 1980年8月6日(47歳没)![]() 青山霊園 |
国籍 | ![]() |
教育 | 白百合学園中等部 |
著名な実績 | 華道、絵画、彫刻、装幀 |
運動・動向 | 草月流 |
公式サイト | http://www.sogetsu.or.jp/ |
テンプレートを表示 |
勅使河原 霞(てしがはら かすみ、1932年10月20日 - 1980年8月6日)は、華道家、草月流二代目家元。
生涯
勅使河原蒼風の長女として東京に生まれる。勅使河原宏の妹。白百合学園中等部卒業。1953年草月流師範として教室を開き、1957年草月会副会長。絵画や彫刻、装幀などでも活躍。
裏千家三男との縁談が進んでいたが、商社に勤める妻子持ちの武田陽信と恋愛関係となり1956年12月結婚。武田との結婚を機にいったん草月から離れたが、蒼風の強い希望により復帰[1][2]。武田とは後に離婚。以後、霞の代名詞ともなった数センチの極小いけばな「ミニアチュール」や、シャンソン歌手の石井好子のステージ装飾など多方面で活動し、1977年にはイギリス、ウェストミンスター大聖堂のステンドグラスに花をいけた。蒼風没後の1979年には家元を継ぐが、1980年に脳腫瘍のため千代田区の三井記念病院で死去した[3]。享年47。墓所は父の蒼風や兄の宏と同じ青山霊園(1種ロ20号35側)にある。
何事にも完璧主義だが他人には人一倍気を遣い、持ち前の美貌もあって人望溢れる大変魅力的な人柄だったという。1966年には、日本画家の伊東深水が霞をモデルにした作品『菊を活ける勅使河原霞女史』(草月会蔵)を制作した。
草月流 家元継承年
著書
共著
- 『草月の家庭生花』勅使河原蒼風共著 主婦の友社 いけばな双書 1957
- 『Ikebana with Roses』Norman Sparnon 主婦の友社 c1972
- 『草月流』勅使河原蒼風共著 小学館 オールカラーいけばな全書 1974
装幀
など
関連書籍
- 『飛翔 - 勅使河原霞追悼集』草月会編 主婦の友社 1982
- 『過ぎし愛のとき―淑女の履歴書』早瀬圭一 文藝春秋 1990・文春文庫 1993
- 『華日記』早坂暁 新潮社 1989・小学館文庫 1997・勉誠出版 2009
脚注
外部リンク
第1回 |
|
---|---|
第2回 | |
第3回 |
|
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 | |
第16回 | |
第17回 | |
第18回 | |
第19回 | |
第20回 | |
第21回 | |
第22回 | |
第23回 | |
第24回 | |
第25回 | |
第26回 | |
第27回 | |
第28回 | |
第29回 | |
第30回 | |
第31回 | |
第32回 | |
第33回 | |
第34回 | |
第35回 | |
第36回 | |
第37回 | |
第38回 | |
第39回 | |
第40回 | |
第41回 | |
第42回 | |
第43回 | |
第44回 | |
第45回 | |
第46回 | |
第47回 | |
第48回 | |
第49回 | |
第50回 | |
第51回 | |
第52回 | |
第53回 | |
第54回 | |
第55回 | |
第56回 | |
第57回 | |
第58回 | |
第59回 | |
第60回 | |
第61回 | |
第62回 | |
第63回 | |
第64回 | |
第65回 | |
第66回 | |
第67回 | |
第68回 | |
第69回 | |
第70回 | |
第71回 | |
第72回 | |
第73回 | |
第74回 | |
第75回 |
- 勅使河原霞のページへのリンク