村山リウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 23:05 UTC 版)
村山 リウ(むらやま りゅう、女性、1903年4月1日 - 1994年6月17日)は、日本の評論家。
生涯
香川県仲多度郡琴平町生まれ。1923年、日本女子大学校国文科卒、1930年、岡山医科大学副手の村山高と結婚、1936年頃から地域婦人活動を行う。新地に女子青年団が結成された際、団長に選ばれる[1]。
その後、1943年から大阪に住み女子挺身隊関連の仕事で大阪府庁に勤める。
戦争で大阪の家を焼かれ、戦後、大阪市社会教育委員など各種婦人団体の役員をつとめ、新聞の身の上相談や社会時評などで、婦人問題評論家として活動。
『源氏物語』の研究を始めてその解き語りを、関西中心に始める。現代視点からのユニークな解説、講演から「村山源氏」として知られ、1959年にはテレビでその現代語訳の朗読を行った。
婦人団体の設立にかかわることもあり、大阪府の社会教育委員に就任中は、府の中を歩き回って地域婦人団体の必要性を説いた[2]。
1954年から1991年まで、源氏物語講座(婦人民生クラブ主催)講師。大阪ユネスコ協会副会長、大阪市選挙管理委員長なども歴任、市川房枝の選挙協力も行った[3][4]。
著書
- 「源氏物語』創元社 1960年 - 1961年
- 『源氏語のすすめ』講談社現代新書 1966年
- 『源氏物語 ときがたり』主婦の友社 1968年
- 『私の源氏物語』日本放送出版協会 1977年
- 『わたしの中の女の歴史』人文書院 1978年
- 『女の自立 『源氏物語』から学んだこと』共同ブレーンセンター 1982年
- 『村山リウ説き語り「源氏物語」』講談社 1983年 のち文庫
- 『私とつれあい』人文書院 1984年
- 『私の歩いた道』創元社 1984年
- 『はなやぐ老い』人文書院 1989年
脚注
[脚注の使い方]
出典
第1回 |
|
---|---|
第2回 | |
第3回 |
|
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 | |
第16回 | |
第17回 | |
第18回 | |
第19回 | |
第20回 | |
第21回 | |
第22回 | |
第23回 | |
第24回 | |
第25回 | |
第26回 | |
第27回 | |
第28回 | |
第29回 | |
第30回 | |
第31回 | |
第32回 | |
第33回 | |
第34回 | |
第35回 | |
第36回 | |
第37回 | |
第38回 | |
第39回 | |
第40回 | |
第41回 | |
第42回 | |
第43回 | |
第44回 | |
第45回 | |
第46回 | |
第47回 | |
第48回 | |
第49回 | |
第50回 | |
第51回 | |
第52回 | |
第53回 | |
第54回 | |
第55回 | |
第56回 | |
第57回 | |
第58回 | |
第59回 | |
第60回 | |
第61回 | |
第62回 | |
第63回 | |
第64回 | |
第65回 | |
第66回 | |
第67回 | |
第68回 | |
第69回 | |
第70回 | |
第71回 | |
第72回 | |
第73回 |
固有名詞の分類
- 村山リウのページへのリンク