伊藤京子 (ソプラノ歌手)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 02:51 UTC 版)
| 伊藤 京子 | |
|---|---|
| 出生名 | 長谷川 京(はせがわ きょう) |
| 生誕 | (1927-02-22) 1927年2月22日 |
| 出身地 | |
| 死没 | (2021-07-25) 2021年7月25日(94歳没) |
| 学歴 | 東京音楽学校甲種師範科卒業 |
| ジャンル | クラシック音楽 |
| 職業 | 声楽家(ソプラノ) 音楽教育者 オペラ歌手 |
| テンプレートを表示 | |
伊藤 京子(いとう きょうこ、本名:長谷川 京(はせがわ きょう)[1]、1927年(昭和2年)2月22日[2] - 2021年 (令和3年) 7月25日 [3])は、日本の声楽家(オペラ・ソプラノ歌手)、音楽教育者。国立音楽大学名誉教授、静岡文化芸術大学客員教授。
略歴
静岡県掛川市出身。1943年(昭和18年)4月、東京音楽学校甲種師範科に入学[4]。1947年(昭和22年)に同校を卒業した[5][6]、研究科を修了。城多又兵衛、酒井弘、浅野千鶴子、田中伸枝[6]、原信子[6]、フェルディナント・グロスマン、マルガレーテ・ネトケ=レーヴェ等に師事[5]。
1949年(昭和24年)第18回日本音楽コンクール声楽部門で第1位を獲得[6]。1950年(昭和25年)東宝交響樂團ベートーヴェン『フィデリオ』(指揮:近衛秀麿)でオペラデビュー[7]。以後、東京藝術大学、藤原歌劇團、長門美保歌劇團、二期會、日生劇場、東京オペラ協會、關西オペラグループ等の主催により、計八十余本にのぼるオペラに出演[7]し、実力と人気を兼ね備えた、戦後の日本を代表するプリマドンナとして一世を風靡した。モーツァルトの諸役や日本の創作オペラで卓越した歌唱を聞かせたが、特に重要な持ち役としては、團伊玖磨『夕鶴』つうと、J.シュトラウス2世『こうもり』ロザリンデがあり、なかでも『夕鶴』のつうは当たり役で、1954年(昭和29年)の北京公演で絶賛された[2]ほか、数多く演じている。また、NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団をはじめ、多くのオーケストラと共演を行っている。
歌曲についても造詣が深く、とりわけ日本歌曲のコンサート・レコーディングでは目覚ましい活躍をしている。
後進の育成にも力を注ぎ、国立音楽大学教授[2][6]、名古屋音楽大学教授[2]、沖縄県立芸術大学教授[5]、相愛大学(相愛女子大学)講師[6]を務め、増田いずみ、永井和子、佐藤ひさら、本島阿佐子[5]等の優秀な門下生を数多く育てた。
2021年7月25日、老衰の為に死去[3]。94歳没。
受賞・栄典
- 1964年 第5回毎日芸術賞[6][8] ヴェルディ生誕150年記念公演 歌劇『椿姫』1963年7月 東京文化会館 上演関係者(ヴィオレッタ・ヴァレリー役)[9][10]
- 1969年 第19回芸術選奨文部大臣賞[6][8][11] 團伊玖磨歌曲演奏会 1968年12月[12]
- 1971年 第12回毎日芸術賞[8] プーランクのモノ・オペラ『声』の歌唱 1970年5月 第一生命ホール[13]
- 1988年 紫綬褒章[1]
- 1988年12月31日 第39回NHK紅白歌合戦において審査員を務める
- 1989年 昭和63年度(第45回)日本芸術院賞[1]
- 1995年 日本芸術院会員[1]
- 1997年 勲三等瑞宝章[1]
- 1999年 第52回中日文化賞[14]
主な録音
2001年12月19日、ビクターより本人選曲で初のベストアルバム『MY FAVORITE SONGS』[2]がリリースされた。その他にも、オペラ『夕鶴』(全曲)をはじめとして、オムニバス版を含め、過去の録音が大量に存在する[15]。
楽界への貢献
- 公益社団法人日本演奏連盟理事長(1996年 - 2015年)。現在は理事(非常勤)
- 日本音楽コンクール顧問。
- 二期会名誉会員[16]
- 静岡国際オペラコンクール審査委員長[5](第1回(1996年) - 第6回(2011年))[17]
脚注
- ^ a b c d e “会員詳細”. 日本藝術院. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。
- ^ a b c d e コトバンク. 伊藤京子.
- ^ a b “ソプラノ歌手の伊藤京子さん死去、94歳…戦後を代表するプリマドンナの一人”. Yomiuri ONLINE. 讀賣新聞社. 30 July 2021. 2021年8月2日閲覧.
- ^ 大蔵省印刷局 編「入学許可」『官報』4888号、日本マイクロ写真、1943年5月3日、55頁。NDLJP:2961393。https://dl.ndl.go.jp/pid/2961393/1/12。
- ^ a b c d e “日本人オペラ名鑑 ソプラノ”. 2020年2月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 音楽年鑑 1970.
- ^ a b “伊藤京子”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年2月19日閲覧。
- ^ a b c 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団第128回(2003年)定期演奏会パンフレット
- ^ 「毎日芸術賞」『音楽年鑑 昭和40年版』音楽之友社、1964年、165頁。NDLJP:2526518。https://dl.ndl.go.jp/pid/2526518/1/122。
- ^ “ヴェルディ生誕150年記念公演 歌劇「椿姫」(1963年7月13日)”. 東京文化会館 アーカイブ. 2023年8月8日閲覧。
- ^ “芸術選奨歴代受賞者一覧(昭和25年度~令和4年度)”. 芸術選奨. 文化庁. 2023年8月8日閲覧。
- ^ 文化庁 編「芸術文化の振興 芸術選奨決まる 小山祐士(演劇)・伊藤京子(音楽)氏ら22氏」『文化庁月報』7号、ぎょうせい、1969年3月、5-6頁。NDLJP:2802865。https://dl.ndl.go.jp/pid/2802865/1/3。
- ^ 芸能学会 編「第12回『毎日芸術賞』」『芸能』 13巻、2号、芸能発行所、1971年2月、72-73頁。NDLJP:2276339。https://dl.ndl.go.jp/pid/2276339/1/38。
- ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “ミュージック 伊藤京子”. Amazon. 2020年2月19日閲覧。
- ^ “二期会のアーティスト 名誉会員”. 東京二期会. 2020年2月19日閲覧。
- ^ “これまでのコンクール”. 静岡国際オペラコンクール. 2020年2月20日閲覧。
参考文献
- 「伊藤 京子」『音楽年鑑 昭和45年版』音楽之友社、1970年、70頁。NDLJP:2526523。https://dl.ndl.go.jp/pid/2526523/1/127。
- 「伊藤京子」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』。https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E4%BA%AC%E5%AD%90。コトバンクより2023年8月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 米軍機の通り道の下で勤労動員 - 『あの日 昭和20年の記憶』放送日 2005年7月13日、NHKアーカイブス。昭和20年7月13日の出来事と新聞記事。伊藤京子の証言。
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||
| 第1回 |
|
|---|---|
| 第2回 | |
| 第3回 |
|
| 第4回 | |
| 第5回 | |
| 第6回 | |
| 第7回 | |
| 第8回 | |
| 第9回 | |
| 第10回 | |
| 第11回 | |
| 第12回 | |
| 第13回 | |
| 第14回 | |
| 第15回 | |
| 第16回 | |
| 第17回 | |
| 第18回 | |
| 第19回 | |
| 第20回 | |
| 第21回 | |
| 第22回 | |
| 第23回 | |
| 第24回 | |
| 第25回 | |
| 第26回 | |
| 第27回 | |
| 第28回 | |
| 第29回 | |
| 第30回 | |
| 第31回 | |
| 第32回 | |
| 第33回 | |
| 第34回 | |
| 第35回 | |
| 第36回 | |
| 第37回 | |
| 第38回 | |
| 第39回 | |
| 第40回 | |
| 第41回 | |
| 第42回 | |
| 第43回 | |
| 第44回 | |
| 第45回 | |
| 第46回 | |
| 第47回 | |
| 第48回 | |
| 第49回 | |
| 第50回 | |
| 第51回 | |
| 第52回 | |
| 第53回 | |
| 第54回 | |
| 第55回 | |
| 第56回 | |
| 第57回 | |
| 第58回 | |
| 第59回 | |
| 第60回 | |
| 第61回 | |
| 第62回 | |
| 第63回 | |
| 第64回 | |
| 第65回 | |
| 第66回 | |
| 第67回 | |
| 第68回 | |
| 第69回 | |
| 第70回 | |
| 第71回 | |
| 第72回 | |
| 第73回 | |
| 第74回 | |
| 第75回 | |
| 全般 | |
|---|---|
| 国立図書館 | |
| 芸術家 | |
| その他 | |
- 伊藤京子_(ソプラノ歌手)のページへのリンク