研究科 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 07:55 UTC 版)
研究科(けんきゅうか)は、旧学制で、当該種別の学校の卒業生もしくはそれと同等以上の学力を有する者に対して、精深な程度において、特別の事項を教授し、その研究を指導することを目的として学校に設けられる課程で修業年限は、1年以上だった。
中等教育以降の学校に、設けられた。
旧制中等教育学校の研究科
高等女学校や実業学校に設けられた研究科は、主に工業・水産などの専門教育分野を深めることを目的とした。
時代により、「専修科」、「専攻科」、「高等科」の名称も使用された。
青年学校の研究科
![]() | この節には内容がありません。(2019年8月) |
高等教育機関の研究科
高等師範学校や旧制専門学校に設けられた研究科は、主に専門教育分野をさらに深めることを目的とした。
東京高等商業学校では1897年に「専攻部」を設置し、本科卒業生に対してさらなる専門教育を行っていたが、1909年5月に文部省が専攻部廃止の省令を発したことから在学生が総退学決議を下すに至った(申酉事件)。
関連項目
「研究科 (旧制)」の例文・使い方・用例・文例
- 私の専攻は電気電子工学研究科です。
- 大学院研究科(目).
- 1969 年ロンドン大学の日本研究科に入ると友人の多くから変わり者扱いされた.
- 大学の研究科
- 研究科生
- 研究科という,教育課程
- 北野武(たけし)監督が,東京芸術大学大学院に来年4月に開設される映像研究科で映画を教える予定だ。
- 広島大学大学院工学研究科の石井抱(いだく)助教授が新しいバッティングロボットを開発した。
- 京都大学大学院理学研究科の自然人類学研究室を卒業。
- 2009年,東京大学大学院工学系研究科の教授に就任。
- ハチ公の臓器は東京大学大学院農学生命科学研究科で保管されている。
- 和田監督は兵庫県出身で,東京藝(げい)術(じゅつ)大学大学院映像研究科など複数の学校で映画製作を学んだ。
- 慶(けい)應(おう)義(ぎ)塾(じゅく)大学大学院メディアデザイン研究科の稲(いな)見(み)昌(まさ)彦(ひこ)教授のおかげで,これはもはやSFではない。
- 京都大学大学院理学研究科の研究チームは先日,油と水をはじく,柔らかい多(た)孔(こう)性(せい)素材を開発したと発表した。
- 研究科_(旧制)のページへのリンク