鈴木信太郎_(洋画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木信太郎_(洋画家)の意味・解説 

鈴木信太郎 (洋画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 13:50 UTC 版)

鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年8月16日 - 1989年5月13日)は、洋画家

人物

東京府八王子生まれ[1]白馬会洋画研究所で黒田清輝に師事する[1]

1934年(昭和9年)出品した第二十一回二科展で推奨に選出[2]されたことなどを契機に、 1936年(昭和11年)、二科会に新会員として迎えられる[3]。1955年(昭和30年)、二科会を退会して一陽会を結成し中心的存在として活躍する。1960年(昭和35年)、日本芸術院賞受賞、1969年(昭和44年)、日本芸術院会員、1988年(昭和63年)、文化功労者

エピソード

  • 明朗な風景画を得意とした。
  • 現在もたびたび展覧会が催され、北里研究所病院内に展示されたり、ケーキ店の包装紙に使われるなど、目にする機会も多い。
  • フランス文学者鈴木信太郎とは、同年でもあるため紛れやすい。
  • 長崎市歴史民俗資料館によれば「長崎を代表する作品」として鈴木作の「精霊流し図」を紹介している[4]

略歴

著書

  • 静物画の話 美術出版社、1951
  • 阿蘭陀まんざい 東峰書房、1954
  • 鈴木信太郎 美術出版社、1954(日本現代画家選 第10)
  • デッサンの技法 小磯良平宮本三郎共著 美術出版社、1955
  • 美術の足音今は昔 博文館新社、1987

脚注

  1. ^ a b 親密な空間、色彩の旅人 鈴木信太郎展 笠間日動美術館 2024年8月15日閲覧。
  2. ^ 鈴木信太郎、向井潤吉らが推奨に『東京朝日新聞』昭和9年9月6日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p499-500 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 向井潤吉ら七人が新会員に決まる『東京朝日新聞』昭和11年9月6日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p531 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 長崎市歴史民俗資料館 (10 June 2015). "歴史民俗資料館だよりNo109" (PDF). 長崎市. p. 2. 2018年12月25日閲覧
  5. ^ a b 鈴木信太郎 :: 東文研アーカイブデータベース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木信太郎_(洋画家)」の関連用語

鈴木信太郎_(洋画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木信太郎_(洋画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木信太郎 (洋画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS