藤本四八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤本四八の意味・解説 

藤本四八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 15:31 UTC 版)

ふじもとしはち

藤本四八
生誕 1911年明治44年)7月25日
長野県飯田市
死没 2006年8月19日
北海道小樽市
死因 脳出血
国籍 日本
職業 写真家
受賞 #受賞・受章を参照
テンプレートを表示

藤本 四八(ふじもと しはち、1911年明治44年)7月25日 - 2006年8月19日)は、日本の写真家。古美術を撮影した写真作品で知られる。兄は美術雑誌・美術本編集者の藤本韶三。

略歴

受賞・受勲

脚注

  1. ^ 1996年(平成8年)の著作権法改正により「写真の公表後50年」から「著作者の死後50年」に改正された。

写真集

  • 『若狭古寺逍遥』ぎょうせい、2000年、ISBN 4324007675
  • 『日本の塔』平凡社、1996年、ISBN 4582830226
  • 『白山―信仰と芸能』朝日新聞社、1980年
  • 『三熊野』学習研究社、1978年
  • 『仏像を撮る』朝日ソノラマ、1977年

(他多数)

参考文献

  • 石川保昌編著 『報道写真の青春時代 - 名取洋之助と仲間たち』 講談社、1991年、ISBN 406205051X
  • 白山眞理・堀宜雄編 『名取洋之助と日本工房(1931-45)』 岩波書店、2006年、ISBN 4000241567

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本四八」の関連用語

藤本四八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本四八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本四八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS