昭和13年 (つちのえとら 戊寅)
![]() |
年(年号) | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
![]() | |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
![]() |
1938年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 06:55 UTC 版)
1938年(1938 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。昭和13年。
- ^ 企画展示 中田正子展-明治大学が生んだ日本初の女性弁護士
- ^ “元巨人・坂崎一彦さん死去 天覧試合で長嶋とアベック弾”. SANSPO.COM(サンスポ) (2014年1月30日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ “声優の野沢那智さんが死去 アラン・ドロンら吹き替え”. 日本経済新聞 (2010年10月30日). 2020年11月25日閲覧。
- ^ “山本昌平さん死去 俳優”. 時事通信社. (2019年11月28日) 2020年10月28日閲覧。
- ^ 俳優・山本昌平さん死去 82歳「水戸黄門」「電撃戦隊チェンジマン」など - Sponichi Annex 2019年11月28日
- ^ “カリモフ大統領死去、ウズベク政府が正式発表”. AFP通信 (AFP通信). (2016年9月3日) 2020年11月28日閲覧。
- ^ “第50代横綱の佐田の山が死去 優勝6回、79歳”. 日刊スポーツ (2017年5月1日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ “梅宮辰夫さん死去、慢性腎不全のため81歳…「モーニングショー」が伝える”. スポーツ報知 (2019年12月12日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ 「元横綱栃ノ海が死去 小兵の技巧派横綱として活躍」『日刊スポーツ』、2021年1月29日。2021年1月29日閲覧。
- ^ “コフィ・アナン氏死去、80歳 黒人初の国連事務総長”. BBCニュース (2018年8月20日). 2019年12月22日閲覧。
- ^ “コフィ・アナン氏が死去、元国連事務総長 80歳”. 朝日新聞. (2018年8月18日19時9分) 2020年11月1日閲覧。
- ^ “三浦清弘さん死去”. 朝日新聞デジタル (2016年3月28日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ 「僕は泣いちっち」の守屋浩さん 前立腺がんで死去 81歳 引退後は榊原郁恵ら発掘 - Sponichi Annex 2020年9月23日
- ^ “遠藤武彦氏が死去 元衆院議員、81歳”. 山形新聞 (山形新聞). (2019年12月28日) 2020年10月27日閲覧。
- ^ “山城新伍さん老人ホームで死去”. 日刊スポーツ (2009年8月14日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ 声優・井上真樹夫さん死去 「ルパン三世」二代目・石川五ェ門役 - ORICON NEWS 2019年12月2日
- ^ 久生十蘭『地底獣国 久生十蘭傑作選 III』社会思想社、1976年、7-18,24-47,57,78頁。ISBN 978-4-390-10893-5。
- ^ 伊吹秀明『第二次宇宙戦争 マルス1938』KKベストセラーズ、2000年、18,152-215頁。ISBN 978-4-584-17888-1。
- ^ 荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険 4 Part2 戦闘潮流1』集英社、2002年、6-9,24-30,69-73,143,184,185,337頁。ISBN 978-4-08-617787-0。
1938年(昭和13年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1938年(昭和13年)」の解説
ネオンサインが制限され、ダンスホール・カフェーなどが閉鎖される。 「満蒙開拓青少年義勇軍」が高松を出発する。 重油・ガソリン等が切符制となる。 県屋島総合グランドが開場する。 塩江温泉鉄道が琴平電鉄へ合併し、琴平電鉄塩江線になる(7月)。 第11師団が満州国北部の守備につく。
※この「1938年(昭和13年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1938年(昭和13年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1938年(昭和13年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1938年(昭和13年)」の解説
1月11日 第一回御前会議、支那事変処理根本方針。 4月11日 国家総動員法公布。 5月19日 日本軍、徐州、占領。 7月29日 張鼓峰事件。 10月21日 日本軍、広東、占領。 11月3日 近衛内閣、東亜新秩序声明。
※この「1938年(昭和13年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1938年(昭和13年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1938年(民国27年、昭和13年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 09:55 UTC 版)
「日中戦争関係年表」の記事における「1938年(民国27年、昭和13年)」の解説
1月16日: 近衛文麿、「国民政府を対手とせず」の声明を出す。
※この「1938年(民国27年、昭和13年)」の解説は、「日中戦争関係年表」の解説の一部です。
「1938年(民国27年、昭和13年)」を含む「日中戦争関係年表」の記事については、「日中戦争関係年表」の概要を参照ください。
1938年(昭和13年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
近衛声明。4月国家総動員法制定。徐州会戦。7月、満州国東南端で張鼓峰事件勃発。1940年東京オリンピックの中止決定。8月武漢作戦。
※この「1938年(昭和13年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1938年(昭和13年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1938年(昭和13年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:46 UTC 版)
「近衛文麿」の記事における「1938年(昭和13年)」の解説
翌1938年(昭和13年)1月11日には、御前会議で陸軍参謀本部の主導により「支那事変処理根本方針」が決定された。これはドイツの仲介による講和(トラウトマン工作)を求める方針だった。しかし、近衞は1月14日に和平交渉の打ち切りを閣議決定し、1月16日に「爾後國民政府ヲ對手トセズ」の声明(第一次近衛声明)を国内外に発表し、講和の機会を閉ざした。5月には現地日本軍が徐州を占領しており、7月には尾崎秀実・松本重治・犬養健・西園寺公一・影佐禎昭らの工作により、中国国民党左派の有力者である汪兆銘に接近して、国民党から和平派を切り崩す工作を開始し、石原莞爾らの独自和平工作を完全に阻止した。その後、日本軍は広東と武漢三鎮を占領している。 この間、国内では2月17日には防共護国団の約600名が立憲民政党と立憲政友会の本部を襲撃しているが(政党本部推参事件)、これに先立ち中溝多摩吉は政党本部襲撃計画案を近衞に見せ、近衞はこれに若干の修正を加えている。さらに近衞は、支那事変のためとして、4月に国家総動員法や電力国家管理法を公布、5月5日に施行し、経済の戦時体制を導入、日本の国家社会主義化が開始された。なお、国家総動員法や電力国家管理法は、ソ連の第一次五カ年計画の模倣である。ちなみに3年後の1941年(昭和16年)に制定された国民学校令は、ナチス率いる当時のドイツのフォルクスシューレを模倣した教育制度である。また戦争継続の戦費調達のために大量の赤字国債である「支那事変公債」が発行され、国債の強制割当が行われた。 この頃に近衞は、陸軍参謀総長・閑院宮載仁親王らに根回しをすることで杉山元の更迭を成功させた。後任の陸相には小畑敏四郎を考えたが、摩擦が生じることを懸念。そこで不拡大派の支持があった板垣征四郎を迎えることを決意し、板垣への使者として民間人の古野伊之助を派遣、古野は爆弾輸送のトラックに乗り山東省の最前線に乗り込んだ。この時期の内閣改造で主に入閣したのは、陸軍の非主流派や不拡大派の石原莞爾らが、以前閣僚への起用を考えていた人々であった。この人事により軍部を抑える考えがあったものとされるが、板垣は結局「傀儡」となり失敗した。近衞は広田弘毅に代えて宇垣一成を外相に迎えたものの、宇垣の和平工作(宇垣工作)を十分に助けようとしなかった。宇垣はこれに不満を覚え、また近衞が興亜院を設置しようとしたこともあり、9月に辞任した。 8月には、麻生久を書記長とする社会大衆党を中心として、「大日本党」の結成を目指したが、時期尚早とみて中止した。これは、大政翼賛会へと至る挙国一致のための第一歩である。 11月3日に「東亜新秩序」声明(第二次近衛声明)を発表。12月22日には日本からの和平工作に応じた汪兆銘の重慶脱出を受けて、対中国和平における3つの方針(善隣友好、共同防共、経済提携)を示した第三次近衛声明(近衛三原則)を発表した。しかし、汪に呼応する中国の有力政治家はなく、重慶の国民党本部は汪の和平要請を拒否、逆に汪の職務と党籍を剥奪し、近衞の狙った中国和平派による早期停戦は阻まれることになった。 1939年(昭和14年)1月5日に内閣総辞職する。
※この「1938年(昭和13年)」の解説は、「近衛文麿」の解説の一部です。
「1938年(昭和13年)」を含む「近衛文麿」の記事については、「近衛文麿」の概要を参照ください。
1938年(昭和13年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)
「日米交渉」の記事における「1938年(昭和13年)」の解説
01月16日 近衛文麿首相が第一次近衛声明を発表。日中戦争の早期和平を目指したトラウトマン工作の打ち切り。背景にソ連のスパイ、尾崎秀実らの工作があった。
※この「1938年(昭和13年)」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「1938年(昭和13年)」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。
「1938年」の例文・使い方・用例・文例
- 白亜紀以来絶滅したと考えられた魚だが、1938年にアフリカの海岸沖で発見された
- トルコの政治家で、カリフ統治を撤廃して、現代の非神政国家として、トルコを設立した(1881年−1938年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1938年にオーストラリア、フランス、英国、米国の同じ年のシングルス選手権で初めて優勝した(1915年−2000年)
- チェコの作家で、英語へ『ロボット』という言葉を取り入れた(1890年−1938年)
- 米国の法律家で、勝目のないものの弁護で有名(1857年−1938年)
- デンマーク人の医師、細菌学者で、バクテリアを染色して区別する方法を開発した(1853年−1938年)
- 太陽黒点が強い磁場と関係しているということを発見した米国の天文学者(1868年−1938年)
- ドイツの哲学者で、現象論を発展させた(1859年−1938年)
- 1975年以来スペインの王(1938年生まれ)
- ドイツの表現主義の画家(1880年−1938年)
- 米国の料理人で、免疫のある腸チフス保菌者であり、何十人もの人々に感染させた(1870年−1938年)
- ロシアの詩人で、収容所で死んだ(1891年−1938年)
- ロシアのダンサー(1938年生まれ)で、しばしばデイム・マーゴ・フォンテーンのパートナーであり、1961年、米国に亡命した
- 米国の作家(1938年生まれ)
- 米国のジャズ音楽家で、ルイ・アームストロングの音楽スタイルに影響を与えた(1885年−1938年)
- 米国のバスケットボールのガード(1938年生まれ)
- ロシアの俳優、舞台演出家で、俳優を彼らの役柄に対する心理的なモチベーションを強調するために訓練した(1863年−1938年)
- 米国の作家(1860年−1938年)
- 米国の作家で、彼の自伝小説によってよく知られる(1900年−1938年)
- 米国の映画女優(1938年−1981年)
- 1938年のページへのリンク