山王ホテルとは? わかりやすく解説

山王ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 05:42 UTC 版)

山王ホテル
二・二六事件当時の山王ホテル
1936年(昭和11年)2月
ホテル概要
正式名称 山王ホテル
設計 小笠原建築事務所
階数 地下2 - 4階
部屋数 149室
敷地面積 13,000 m²
開業 1932年
閉業 1946年昭和21年)9月
最寄駅 国会議事堂前駅溜池山王駅
最寄IC 首都高速都心環状線霞が関出入口
所在地 〒100-0014
東京都千代田区永田町2-11
位置 北緯35度40分23.3秒 東経139度44分26.4秒 / 北緯35.673139度 東経139.740667度 / 35.673139; 139.740667座標: 北緯35度40分23.3秒 東経139度44分26.4秒 / 北緯35.673139度 東経139.740667度 / 35.673139; 139.740667
テンプレートを表示

山王ホテル(さんのうほてる、英称The Sanno Hotel)は、かつて東京赤坂に存在したホテルである。

戦前においては、帝国ホテル第一ホテルと並ぶ、東京を代表する近代的ホテルの一つであり[1]1936年(昭和11年)に発生した二・二六事件の舞台ともなった。戦後連合国軍に接収され、その後も1983年(昭和58年)まで在日アメリカ軍の施設として存在した。

1990年代前半に取り壊され、跡地は暫く更地だったが、2000年山王パークタワーが竣工した。

歴史

1932年(昭和7年)、自動車・燃料関連企業である安全自動車の経営者であった中谷保によって創業された。立地は赤坂区(当時)山王、日枝神社の南側(キャピトル東急ホテルの南隣に該当する)に隣接し、皇居国会議事堂へも至近であった。建物は、地下にアイススケート場まで備えた近代的なものであり、当時は日本を代表する高級ホテルのひとつであったとされる[2]。開業当初の部屋数は80室であったが、以後増築されて149室となった。また、欧州風鉄筋コンクリート建築の「本館」と、和風建築の「日本館」が併設されていた。

1936年(昭和11年)の二・二六事件では反乱軍に占拠され、クーデター側の司令部となった。太平洋戦争大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)には被災した。終戦後の1946年(昭和21年)9月には日本を占領する連合国の一部であるアメリカ軍により接収された。同軍によって建物は改修され、アメリカ軍関係者のためのホテル、家族向け住宅[2]である「山王ホテル(U.S.Naval Joint Service Activity Sanno Hotel)」として、同軍関係者以外の民間人や日本人の立ち入りは禁止された。

1951年(昭和26年)、サンフランシスコ講和条約が締結され、在日アメリカ軍によって接収されていた多数のホテルの大半が返還され、通常の商業ホテルとしての営業を再開した。だが、山王ホテルはその後も在日アメリカ軍の専用施設として供与され、日本政府が所有者(安全自動車ら)に、土地・建物の使用料を支払い続けた。

1979年(昭和54年)6月8日深夜、何者かがホテル中庭から照明弾を発射、約400m離れた首相官邸前庭に落下した。実行者は判明しなかったが、在日アメリカ軍関係者のイタズラとして処理された[3]

日本政府は1975年(昭和50年)12月に在日アメリカ軍との間で、5年以内に山王ホテルを所有者に返還することを骨子とする合意を得たが[2]、返還後アメリカ軍に供与予定の代替物件(ニュー山王ホテル)は港区南麻布安立電気本社跡地を敷地として確保したものの、1981年(昭和56年)6月に至るまで着工されなかった[2]。その後1983年(昭和58年)になり、アメリカ軍向けの新施設として完成した。旧山王ホテルは1983年10月5日をもって閉鎖された。

施設概要

現在

1985年(昭和60年)頃より、三菱地所安全自動車、さらに隣接する日枝神社などの共同での再開発計画が上がったが、建築事業が1996年(平成8年)頃に着工に至るまで、ホテル跡地は暫く更地であった。2000年(平成12年)1月山王パークタワーとして竣工した[4]

ニュー山王ホテル

旧山王ホテルの代替施設として、「ニュー山王ホテル」(1983年(昭和58年)開業、東京都港区)が、日本政府によってアメリカ軍に提供されている[5]

その他

脚注

  1. ^ a b ハル A.ドレイク 『日本の戦後はアメリカにどう伝えられていたのか』、持田鋼一郎訳、(PHP研究所2009年(平成21年))、p31-38
  2. ^ a b c d e Michael S. Molasky (1999). The American occupation of Japan and Okinawa: literature and memory. Routledge, p49-50
  3. ^ 都心で米兵いたずら 首相官邸への照明弾『朝日新聞』1979年(昭和54年)6月9日夕刊 3版 9面
  4. ^ 山王パークタワー共有持分の取得について 三菱地所株式会社、2001年(平成13年)1月22日
  5. ^ 『東京の基地 2002』 東京都2002年(平成14年)5月) p42
  6. ^ 『相場氏列伝 「堀久作」』 日経ヴェリタスonline、2010年2月閲覧

関連項目


山王ホテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:14 UTC 版)

第一ホテル」の記事における「山王ホテル」の解説

第一ホテル1968年昭和43年4月株式会社山王ホテルと合併契約締結したしかしながら東京赤坂にあった山王ホテルは日本の敗戦以来日本占領した連合国軍構成する1国であるアメリカ軍占有され続けていたことから、第一ホテルは同7月ホテル明け渡し求めて日本政府提訴した第一ホテル同年8月1日、山王ホテルを吸収合併した。 1973年昭和48年8月東京地方裁判所は「アメリカ軍との契約にも民法適用される」として、日本政府に対して山王ホテルを株式会社第一ホテル明け渡すように命じた。翌1974年昭和49年10月に、第一ホテルは山王ホテルを安全自動車売却した

※この「山王ホテル」の解説は、「第一ホテル」の解説の一部です。
「山王ホテル」を含む「第一ホテル」の記事については、「第一ホテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山王ホテル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山王ホテル」の関連用語

山王ホテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山王ホテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山王ホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一ホテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS