中谷巳次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 中谷巳次郎の意味・解説 

中谷巳次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:02 UTC 版)

中谷 巳次郎(なかや みじろう、1869年明治2年)[1] - 1936年昭和11年)[1])は、大分県由布市由布院温泉油屋熊八とともに旅館亀の井別荘を開いた実業家

概要

加賀国片山津(現在の石川県加賀市)出身。実家は裕福な十村庄屋加賀・中谷家の分家筋であったが、巳次郎は資産を蕩尽した挙げ句、別府市に流れ着く。実家の骨董品を並べて不老町で骨董屋を開き、そこで、亀の井旅館(のちの亀の井ホテル)の経営者で別府温泉の観光開発に尽力した油屋熊八に出会い、意気投合し、その片腕となる。1921年(大正10年)、熊八が大阪の資産家に話を持ち掛けて買わせた由布院温泉金鱗湖畔の土地に、賓客をもてなすための草庵が建てられ、巳次郎はそれを託される[2][3]。これが、今日の亀の井別荘の礎である。

1924年(大正13年)には、由布院を訪れた林学者の本多静六の講演を聴き、由布院をドイツに倣った滞在型保養温泉とすることを目指した。

家族・親族

脚注

  1. ^ a b 『大分県歴史人物事典』362-363頁。
  2. ^ 【インタビュー】中谷健太郎さん(亀の井別荘相談役)|さびれた温泉地を滞在型保養地に変革”. サライ.jp (2018年1月4日). 2022年11月30日閲覧。
  3. ^ 油屋熊八と由布院三浦祥子、別府温泉地球博物館、2018年4月5日

参考文献

  • 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。
  • 『由布院に吹く風』 中谷健太郎、岩波書店、2006年2月、ISBN 978-4000023559
  • 『二列目の人生 隠れた異才たち』 池内紀、集英社(集英社文庫)、2008年9月、ISBN 978-4087463521




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中谷巳次郎」の関連用語

中谷巳次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中谷巳次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中谷巳次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS