中谷家住宅 (石川県能登町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中谷家住宅 (石川県能登町)の意味・解説 

中谷家住宅 (石川県能登町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 03:31 UTC 版)

中谷家住宅

主屋外観 (2024年4月)
所在地 石川県鳳珠郡能登町字黒川28号130番地
位置 北緯37度21分45.5秒 東経137度2分31.5秒 / 北緯37.362639度 東経137.042083度 / 37.362639; 137.042083座標: 北緯37度21分45.5秒 東経137度2分31.5秒 / 北緯37.362639度 東経137.042083度 / 37.362639; 137.042083
類型 庄屋
形式・構造 切妻造、瓦葺き
建築年 1721年 (享保6年)
テンプレートを表示

中谷家住宅(なかたにけじゅうたく)は、石川県鳳珠郡能登町に所在する古民家。主屋などが国の重要文化財に指定されている。

概要

当家は寛文年間(166172)に能登奥郡小代官城四郎兵衛の四男倉蔵松なる者が養子に入ってから隆盛し、天領庄屋を務め、黒川村139余のうち89石余を有する豪農であった。主屋は1721年 (享保6年) 建築。他、離座敷、奉公人部屋、土蔵、湯殿兼便所などを配置する[1]2024年1月に発災した 能登半島地震で当家屋は甚大な被害を受けた。倒壊は免れたものの、復旧の目途は立っていない[2]

文化財

以下が2022年 (令和4年) 9月20日、重要文化財に指定された。なお、1986年 (昭和61年) 時点で石川県から文化財に指定されていた。

主屋

  • 1721年築。木造行23.8m、 間13.7m、切妻造、一部二階建、北面・西面・南面・東面南端下屋、北西隅湯殿・上便所及び南西隅便所附属、桟茅葺き。正面に濠を構えて石垣を築き、背面には屋敷林で防御した広大な敷地を構える。

離座敷

  • 江戸時代末期築。木造、桁行3.6m、 梁間7.3m、切妻造、北面下屋付、東面渡廊下附属、桟茅葺き

正面門

  • 江戸時代末期築。三間一戸、腕木門、通用口付、切妻造、桟瓦葺き

奉公人部屋

  • 江戸時代末期築。桁行10.9m、梁間4.6m、二階建、切妻造、北面付、東面下屋、西面階段及び便所附属、桟瓦葺き

東塀

  • 土塀、総延長27.5m

土蔵

  • 明治時代築。塗蔵、道具蔵及び布団蔵からなる
    • 塗蔵 土蔵造、桁行9.2m、梁間5.5m、二階建、切妻造、北面下屋附属、桟瓦葺
    • 道具蔵 土蔵造、桁行5.4m、梁間5.5m、二階建、切妻造、北面下屋附属、桟瓦葺
    • 布団蔵 土蔵造、桁行5.4m、梁間5.5m、二階建、切妻造、北面下屋附属、桟瓦葺

現地情報

所在地

  • 石川県鳳珠郡能登町字黒川28号130番地

交通アクセス

脚注

  1. ^ 中谷家の歴史”. 庄屋計画推進委員会. 2024年4月21日閲覧。
  2. ^ 〈1.1大震災〉国重文「中谷家」傾く 能登・黒川、全壊免れるも”. 北國新聞社 (2024年1月22日). 2024年4月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中谷家住宅 (石川県能登町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中谷家住宅 (石川県能登町)」の関連用語

1
6% |||||

中谷家住宅 (石川県能登町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中谷家住宅 (石川県能登町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中谷家住宅 (石川県能登町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS