古民家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 古民家の意味・解説 

こ‐みんか【古民家】

読み方:こみんか

日本の伝統的な様式で、古い時代建てられ民家武家屋敷なども含む。


古民家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 01:25 UTC 版)

現存日本最古の民家「箱木家住宅

古民家(こみんか)は、日本の住宅の類例の一つ。民家のうち、特に建造されてから時を経たものをいう。

概要

古民家の定義には、どの時代に建てられたものか、あるいは建造され何年を経たものを指すかの定義はないが、通常は戦前以前のもの、特に大正以前のものをさすことが多い[要出典]。また、その建築方式がなどを使わない伝統的日本建築で建てられた建物を特定することが多い。最近の日本では、こうした伝統的軸組工法の合理性、耐久性が見直されつつあり、取り壊される寸前の古民家を再生する試みなども多く行われている。背景には、伝統的町並みの喪失、環境問題、日本人のアイデンティティーなどの問題意識が、最近になって日本人にようやく芽生えてきたことがある[要出典]

その古民家そのものを再利用するための取り組みを進めようと、特定非営利活動法人(認定NPO法人)「日本民家再生協会」[1]というのがあり、古民家を住居やオフィスなどへの再利用や破損個所の耐震補強などの再生、また古民家そのものを理解してもらうための啓発活動に重きを置いた活動を進めている。

古民家には、その使用目的や時代、地域、気候など諸条件によって多くの建築様式があり、使用目的に限っても農家庄屋屋敷、一般民家(都市部の民家)、商家、武家民家、建家屋敷などがあり、岩手県を中心に東北地方周辺にみられる曲屋白川郷五箇山などに見られる多層階建ての合掌造りなどの特殊な民家も見られる。

屋根は、本来は主に茅葺が多いが、草葺などもある。最近はその上にトタンを貼ったものや、葺き替えて作られた、瓦葺、瓦棒葺、トタン葺などが多くなった。しかし、老朽化や住人の高齢化に伴い取り壊される建築が多くなっている。

古民家に使われている木材は、現在のハウスメーカーに代表される安易な方法とは異なり、いわゆる適材適所が採用され、腐りやすい部分にはなどが使用され、には強度の高い、内装にはなどの目に優しく木目の美しい木材や、調湿効果に優れた素材が使い分けられる[要出典]。このため、メンテナンスさえ怠らなければ、200年から300年は持つように作られている[要出典]

囲炉裏でじっくり燻された木材は、時を経るごとに味のある色に変化していく[要出典]。また、部屋の奥に入るにしたがって、外光が減衰していく。谷崎潤一郎は、この光の演出こそが、日本人美学に馴染むものであると、「陰影礼賛」に記している。

主な古民家

関連項目

参考文献

  • 古民家再生工房[著]『古民家再生術』(住まいの図書館出版局、1995年)ISBN 4-7952-2129-4
  • 坊垣和明著『民家のしくみ:環境と共生する技術と知恵』(学芸出版社、2008年)ISBN 978-4-7615-1241-5

外部出典

  1. ^ 日本民家再生協会

古民家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 00:59 UTC 版)

石垣やいま村」の記事における「古民家」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}} 牧志森田大濱喜舎場牧志邸・森田邸・大濱邸・喜舎場邸の4軒が登録有形文化財に登録されている。 牧志邸(まきしてい)1923年大正12年築造石垣市長・牧志宗得の旧邸宅1980年昭和55年)に移築2007年平成19年12月5日に「八重山民俗園旧牧志家住宅主屋」として登録有形文化財に登録されている。 森田邸(もりたてい)1909年明治42年築造。旧士族森田家の邸宅1984年昭和59年)に移築2007年平成19年12月5日に「八重山民俗園旧森田家住宅主屋」として登録有形文化財に登録されている。 大濱邸(おおはまてい)1907年明治40年築造第7代早稲田大学総長大濱信泉の旧邸宅2008年平成20年)に移築2015年平成27年11月17日に「石垣やいま村大浜家住主屋」として登録有形文化財に登録されている。 喜舎場邸(きしゃばてい1923年大正12年築造民俗学研究者喜舎場永叙の旧邸宅2008年移築2015年11月17日に「石垣やいま村喜舎場家住主屋」として登録有形文化財に登録されている。 上地家/農民の家(うえちけ/ハルサーのいえ)復元家屋。「シートーヤー」と呼ばれる木製の臼を水牛に挽かせる伝統的なサトウキビ搾り出し作業実演している。 石垣家/海人の家(いしがきけ/ウミンチュのいえ)復元家屋伝統漁法道具ウミガメ剥製などが展示されている。

※この「古民家」の解説は、「石垣やいま村」の解説の一部です。
「古民家」を含む「石垣やいま村」の記事については、「石垣やいま村」の概要を参照ください。


古民家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 03:37 UTC 版)

多摩市指定文化財一覧」の記事における「古民家」の解説

全部で3件。多摩市古民家の管理運営に関する条例 平成17年12月26日条例59号 令元年7月5日条例第21号改正による) 名称所在地備考富澤家 落合2-35多摩市多摩中央公園内) 旧加藤家 南野2-13多摩市一本杉公園内) 旧有山南野2-13多摩市一本杉公園内市指定有形文化財

※この「古民家」の解説は、「多摩市指定文化財一覧」の解説の一部です。
「古民家」を含む「多摩市指定文化財一覧」の記事については、「多摩市指定文化財一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古民家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古民家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古民家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古民家」の関連用語

古民家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古民家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2024 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古民家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石垣やいま村 (改訂履歴)、多摩市指定文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS