土井家住宅とは? わかりやすく解説

土井家住宅(佐賀県杵島郡大町町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  喜多家住宅  喜多家住宅  国森家住宅  土井家住宅  土田家住宅  坂野家住宅  坪川家住宅

土井家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 14:12 UTC 版)

土井家住宅

土井家住宅(どいけじゅうたく)は、佐賀県杵島郡大町町大字大町上大町の旧長崎街道沿いにある歴史的な建築物。国の重要文化財1974年(昭和49年)2月5日指定)である。

歴史

19世紀初頭から半ば(江戸末期)までに造り、酒屋として建立された。だが、明治初期に農家の土井家が所有するようになり現在に至る。

構造

妻入りの建物。外観は町家のようだが、敷地面積の半分が土間という造りで農家風のところもあり、この地方の大型町家の一形態であると推定される。

交通

周辺

座標: 北緯33度12分49.6秒 東経130度7分21.6秒 / 北緯33.213778度 東経130.122667度 / 33.213778; 130.122667




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土井家住宅」の関連用語

土井家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土井家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土井家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS