佐賀県の観光地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 22:19 UTC 版)

佐賀県の観光地(さがけんのかんこうち)は、佐賀県内の主要な観光地等に関する項目である。
観光統計
市町別観光客数・消費額
2011年(平成23年)の観光客数および消費額[1]。
順位 | 市町名 | 地区 | 観光客数(千人) | 消費額(千円) |
---|---|---|---|---|
1 | 唐津市 | 西北部 | 7,602.0 | 26,303,125 |
2 | 佐賀市 | 中部 | 5,264.8 | 18,062,042 |
3 | 鹿島市 | 南部 | 3,210.7 | 2,666,870 |
4 | 有田町 | 西北部 | 2,069.7 | 6,218,967 |
5 | 嬉野市 | 南部 | 2,052.0 | 11,127,440 |
6 | 武雄市 | 南部 | 1,683.0 | 10,418,572 |
7 | 伊万里市 | 西北部 | 1,301.0 | 2,837,439 |
8 | 吉野ヶ里町 | 東部 | 1,194.6 | 897,334 |
9 | 神埼市 | 中部 | 1,143.3 | 630,948 |
10 | 鳥栖市 | 東部 | 1,060.6 | 3,896,632 |
11 | 太良町 | 南部 | 655.3 | 2,449,820 |
12 | 小城市 | 中部 | 490.3 | 1,410,375 |
13 | 玄海町 | 西北部 | 403.3 | 354,536 |
14 | 上峰町 | 東部 | 386.9 | 482,848 |
15 | 多久市 | 中部 | 353.0 | 1,479,169 |
16 | 白石町 | 南部 | 349.7 | 312,059 |
17 | みやき町 | 東部 | 155.1 | 419,281 |
18 | 基山町 | 東部 | 135.9 | 25,390 |
19 | 江北町 | 南部 | 64.0 | 422,600 |
20 | 大町町 | 南部 | 27.7 | 21,607 |
計 | 29,602.9 | 90,437,053 |
※順位は観光客数。
対象別
文化財等
世界遺産
国宝建築
なし
国の名勝
特別天然記念物
なし
重要伝統的建造物群保存地区
重要文化的景観
登録記念物
- 旧武雄邑主鍋島氏別邸庭園(御船山楽園)
-
旧武雄邑主鍋島氏別邸庭園(御船山楽園)
重要文化財・史跡等
- 特別史跡
文化施設
- 博物館・美術館
公園等
国立・国定・国営公園
- 国定公園
- 国営公園
-
玄海国定公園
(唐津市浜玉町の浜)
ラムサール条約登録地域
- 東よか干潟
- 肥前鹿島干潟
県立自然公園
- 黒髪山県立自然公園
- 多良岳県立自然公園
- 天山県立自然公園
- 八幡岳県立自然公園
- 脊振・北山県立自然公園
- 川上・金立県立自然公園
県立都市公園
大型公園・動物園・植物園・遊園地
- 大型公園
- 動物園・植物園・遊園地
- 神野公園こども遊園地
- 三瀬ルベール牧場 どんぐり村
- 中冨記念くすり博物館
- 松浦河畔公園
- 武雄・嬉野メルヘン村
- 肥前夢街道
- 有田ポーセリンパーク
恋人の聖地
温泉
商業施設
祭事・行事等
- 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
- 白鬚神社の田楽 - 重要無形民俗文化財
- 見島のカセドリ - 重要無形民俗文化財
- 民俗芸能「御田舞」
- 小友祇園山笠
- 浜崎祇園山笠
- 呼子の大綱引
- 唐津くんち - 重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産(山・鉾・屋台行事)
- 白鬚神社の田楽 - 重要無形民俗文化財
- 伊万里トンテントン祭り - 日本三大喧嘩祭り
- 有田陶器市
地域別
佐賀地区
- 佐賀市 - 佐賀城跡、古湯温泉、三瀬ルベール牧場 どんぐり村、筑後川昇開橋、東よか干潟・干潟よか公園、神野公園、熊の川温泉、佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館、金立公園・金立ハイウェイオアシス、佐嘉神社・松原神社、佐賀県立森林公園、佐賀バルーンミュージアム、白山神社、実相院、香椎神社、佐賀県立美術館、佐賀県立博物館、道の駅大和、徴古館、佐賀市歴史民俗館、金福寺、與止日女神社、川上峡、雄淵雌淵公園、三重津海軍所跡、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、白鬚神社の田楽、見島のカセドリ、古湯映画祭、佐賀城下栄の国まつり
- 小城市 - 清水の滝、千葉公園、小城公園、天山、須賀神社、村岡総本舗羊羹資料館、常福寺、海遊ふれあいパーク
- 多久市 - 聖岳、中央公園、多久聖廟(重文)、西渓公園
唐津・東松浦地区
- 唐津市 - 唐津城、虹ノ松原(特別名勝)、呼子朝市、宝当神社、名護屋城跡(特別史跡)・佐賀県立名護屋城博物館、旧唐津銀行本店、鏡山、波戸岬、加部島(風の見える丘公園、田島神社など)、呼子大橋、マリンパル呼子、屋形石の七ツ釜、唐津神社、道の駅桃山天下市、唐津湾、鳴神温泉ななのゆ、曳山展示場、諏訪神社、見帰りの滝、いろは島、鵜殿石仏群、正福寺、松浦佐用姫像、医王寺、旧高取家住宅(重文)、蕨野の棚田(重要文化的景観)、唐津くんち、相知くんち、浜崎祇園山笠、小友祇園山笠、納所くんち、灰ふり祭り、呼子大綱引き
- 玄海町 - 玄海エネルギーパーク、浜野浦の棚田
三神地区
- 鳥栖市 - 鳥栖プレミアム・アウトレット、御手洗の滝、中冨記念くすり博物館
- 基山町 - 大興善寺、本福寺、基山、基肄城跡(特別史跡)
- みやき町 - 宇佐八幡神社、白石神社、千栗八幡宮
- 上峰町 - 米多浮立
- 神埼市 - 脊振の眼鏡橋、九年庵、鳴滝、不動の滝、広滝のヒガンバナ、直鳥クリーク公園、仁比山神社
- 吉野ヶ里町 - 吉野ヶ里遺跡(特別史跡)、ひがしせふり温泉山茶花の湯、道の駅吉野ヶ里
伊万里・西松浦地区
- 伊万里市 - 伊萬里神社、大川内山(鍋島藩窯公園・伊万里鍋島焼公園など)、黒髪山、道の駅伊万里、円通寺、伊万里人工海浜公園、伊万里・有田焼伝統産業会館、いまり夢みさき公園、伊万里トンテントン祭り
- 有田町 - 有田焼の窯元、有田ポーセリンパーク、アリタセラ、チャイナ・オン・ザ・パーク、柿右衛門古陶磁参考館、トンバイ塀のある裏通り、陶山神社、有田温泉、佐賀県立九州陶磁文化館、小路庵、有田町有田内山伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)、有田陶磁美術館、有田陶器市
杵藤地区
- 武雄市 - 武雄神社・武雄の大楠、御船山楽園、武雄温泉、武雄市図書館・歴史資料館、北方温泉、佐賀県立宇宙科学館、武雄・嬉野メルヘン村、慧洲園、高野寺、川古のクス、道の駅山内、大聖寺、桜山公園、黒髪山(雄岩雌岩など)
- 白石町 - 桜の里、有明海の干潟、道の駅しろいし
- 大町町 - 西福寺、土井家住宅、ソウケ市
- 江北町 - 龍澤寺、身代り観音
- 鹿島市 - 祐徳稲荷神社、道の駅鹿島、鹿島市浜庄津町浜金屋町(重伝建地区)、鹿島市浜中町八本木宿(重伝建地区)、有明海の干潟、蟻尾山公園、平谷温泉、鹿島ガタリンピック
- 嬉野市 - 嬉野温泉(シーボルトの湯など)、豊玉姫神社、轟の滝、志田焼の里博物館、嬉野お茶ちゃ村、肥前夢街道、ブーゲンハウス嬉野、立岩展望台、肥前吉田焼窯元会館、みゆき公園、塩田津(重伝建地区)
- 太良町 - 道の駅太良、竹崎城址展望台公園、大魚神社の海中鳥居、白浜海水浴場、たら竹崎温泉、多良岳
脚注
- ^ “平成23年佐賀県観光客動態調査”. 佐賀県農林水産商工本部観光課 (2014年3月). 2015年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 佐賀県の観光情報ポータルサイト あそぼーさが
ウィキメディア・コモンズには、佐賀県の観光地に関するカテゴリがあります。
- 佐賀県の観光地のページへのリンク