古湯温泉とは? わかりやすく解説

古湯温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:29 UTC 版)

古湯温泉
古湯温泉街南端部にある旅館「古湯温泉ONCRI(おんくり)」
温泉情報
所在地 佐賀県佐賀市富士町
交通 鉄道:長崎本線佐賀駅よりバスで約45分
自動車:佐賀大和IC より車で約20分
泉質 アルカリ性単純温泉
泉温(摂氏 43 °C
宿泊施設数 13
テンプレートを表示
遠景
温泉や旅館が連なる温泉通り

古湯温泉(ふるゆおんせん)は、佐賀県佐賀市富士町(旧国肥前国)にある温泉

泉質

温泉街

富士町の中心部、嘉瀬川と貝野川の合流部付近に温泉街が広がる。旅館が13軒存在しており、共同浴場としては「古湯源泉 英龍温泉」(旧・古湯温泉センター)がある。

温泉街でのイベントは6月に蛍鑑賞会、7月に古湯温泉花火大会、9月に古湯映画祭など、その他にも多く開催されている。

歴史

開湯伝説によれば、2200年前に秦の始皇帝の命令で、日本に不老長寿の薬を探しに来た徐福が発見したとされる[1]

古くから湯治場として知られた。斎藤茂吉青木繁郭沫若らの文人墨客も訪れており[2]、斎藤茂吉の歌碑が建てられている。

1966年昭和41年)7月22日熊の川温泉と共に国民保養温泉地に指定[3]

アクセス

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古湯温泉」の関連用語

古湯温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古湯温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古湯温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS