上流山地部とは? わかりやすく解説

上流山地部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:52 UTC 版)

嘉瀬川」の記事における「上流山地部」の解説

山地部には、脊振北山県立自然公園川上立県自然公園天山県立自然公園3つの県立自然公園がある。特に、北山ダム周辺古湯温泉から隈の川温泉にかけての渓流地域川上峡の3地区開発許可要する特別地域指定され自然保護重点地域となっている。山地部川床勾配50分の1から100分の1険しく、また大部分中生代風化花崗岩覆われており浸食激しい。河道曲がりくねったところが多く川辺砂利の多い河原、瀬や淵、奇岩などとなっている。 北山ダム1956年竣工した貯水量2,225m3の大型ダムで、湖畔には樹木生い茂り小さな滝や瀬が多い。キャンプ場国民宿舎があるほか、ハイキングサイクリング釣りが行われるアウトドアスポットであり、佐賀市からも福岡市からも車で30程度と近いことから、佐賀県では「21世紀県民の森」として整備行っている。 嘉瀬川ダム2012年竣工した貯水量7,100万m3の佐賀県最大ダムで、新たな観光スポットとしての開発始まっている。 嘉瀬川ダム下流には渓流のそばに古湯温泉、またさらに下流には熊の川温泉があり、古くからの温泉地として知られている。富士町流れ川上川とその景観は、水の郷百選選ばれている。 佐賀平野流れ出る手前地域川上峡呼ばれ、「九州嵐山」にも例えられる景観優れた峡谷太古より観光地となっていた歴史がある。官人付近では毎年4月から5月にかけて鯉のぼり吹き流しが行われる。また、8月には花火大会灯篭流し行われる上流部にはアユヤマメタカハヤカジカガエルカワガラスヤマセミなどの渓流生物生息している。

※この「上流山地部」の解説は、「嘉瀬川」の解説の一部です。
「上流山地部」を含む「嘉瀬川」の記事については、「嘉瀬川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上流山地部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上流山地部」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

上流山地部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上流山地部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉瀬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS