中生代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 中生代の意味・解説 

ちゅうせい‐だい【中生代】


中生代

読み方ちゅうせいだい
【英】: mesozoic era

地質時代古生代新生代の間の時代で、古い方から三畳紀ジュラ紀および白亜紀三分される。時間的には、今から 2 億 4,800 万年前から 6,500 万年前までの約 1 億 8,000 万年の間の時代。中生代に形成され地層中生界とよぶ。生物的には、爬虫類はちゅうるい}の全盛時代で、中生代を「は虫類時代」、または「恐竜時代」とよぶこともある。ジュラ紀白亜紀には恐竜栄えジュラ紀には鳥類が、白亜紀末には胎盤持った哺乳類ほにゅうるい}がそれぞれ出現した無脊椎動物むせきついどうぶつ}では、三葉虫フズリナなどに代わって、アンモナイト三角貝イノセラムスなどが栄えた植物では、被子植物白亜紀繁栄始めている。白亜紀末には、海で栄えたアンモナイト三角貝イノセラムスなどが、また、陸上栄えた恐竜などが急激に絶滅した中国除き東南アジア地域では、中世代の地層からの産油例がほとんどないが、世界的にみると、その他の地域では中生代の地層主な産油になっており、特に白亜紀地層産油層とする油田頻度が高い。

中生代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 07:04 UTC 版)

地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

中生代(ちゅうせいだい、フランス語: Mésozoïque英語: Mesozoic era)は、約2億5190万年前から約6600万年前[1]にあたる古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つ。以下の3つのに区分される。

区分

白亜紀

ジュラ紀

  • 約2億130万年前〜約1億4,500万年前[2]
  • 恐竜が繁栄、鳥群の出現。

三畳紀

脚注

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。
  2. ^ a b c INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会. 2015年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月19日閲覧。
  3. ^ 読売新聞、2011年2月5日22時8分配信

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月14日閲覧。

中生代(2億5000万–6500万年前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:09 UTC 版)

南極大陸」の記事における「中生代(2億50006500万年前)」の解説

温暖な環境の中、氷冠溶けた状態にあり、ゴンドワナ系の大陸では砂漠化進んでいた。東南極ではシダ種子類繁殖しこの頃には砂岩頁岩堆積大量に進んだ。後ペルム紀から三畳紀初期にはリストロサウルスなど哺乳類型爬虫類として知られる単弓類繁殖したジュラ紀(2億600-1億4600万年前)には南極半島形成島々隆起始まったこの頃にはイチョウの木やソテツ類旺盛繁殖した西南極では球果植物門形成されていたが、白亜紀1億4600-6500万年前)の終わり頃にはナンキョクブナ科優勢になりつつあった。アンモナイト周辺海域一般的な生物であった恐竜棲息していたが、知られているものは3属に留まっている。ハンソン層(英語版)からは、クリョロフォサウルス獣脚類)とグラシャリサウルスen:Glacialisaurus竜脚類)およびアンタークトペルタ鳥盤類)が見つかっている。

※この「中生代(2億5000万–6500万年前)」の解説は、「南極大陸」の解説の一部です。
「中生代(2億5000万–6500万年前)」を含む「南極大陸」の記事については、「南極大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中生代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中生代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中生代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中生代」の関連用語



3
76% |||||

4
76% |||||

5
76% |||||

6
中生界 デジタル大辞泉
76% |||||


8
54% |||||

9
54% |||||

10
54% |||||

中生代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中生代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中生代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極大陸 (改訂履歴)、地球史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS