ほにゅうるいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほにゅうるいの意味・解説 

ほにゅう‐るい【哺乳類】

読み方:ほにゅうるい

哺乳綱脊椎動物総称皮膚に毛を生じ汗腺(かんせん)・乳腺などがあり、子を乳で育てる。肺呼吸をし、鳥類とともに恒温動物で、心臓は完全に二心房二心室四つ区画される。大脳半球大きく発達単孔類以外は胎生中生代三畳紀後期爬虫(はちゅう)類から分かれ新生代急速に繁栄現生種は有袋・食虫翼手霊長食肉クジラ偶蹄(ぐうてい)・奇蹄・長鼻齧歯(げっし)・ウサギなど約4300種に分類


ほ乳類 (-にゅうるい)

 脊椎動物門ほ乳綱属す動物総称恒温動物単孔類のみ卵生で、他はすべて胎生現生種は単孔類を含む原獣亜綱有袋類真獣類を含む獣亜綱大別され、約4500種がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほにゅうるい」の関連用語

ほにゅうるいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほにゅうるいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS