ほにゃららとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ほにゃららの意味・解説 

ほにゃらら


ほにゃらら

伏せ字部分や、穴埋め問題空白部分を読むときなどに用いられる語。


ほにゃらら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 01:05 UTC 版)

ほにゃららは、伏字を読むときに使う言葉。韜晦語 (とうかいご)。意味のない名前が必要な場合に使われる。伏字に×などの記号が使われる場合、記号の読み方として「ほにゃらら」が充てられる。

概要

同様の言葉に「チョメチョメ[1]ペケペケ」などがある。

サンプルなどで、仮の名前や架空の名前を充てる場合にも利用される(例: ほにゃらら商事)。 同様の言葉に「ナントカ、なんちゃら、うんぱぱ」などがある。

「レッツ! ホニャララ!!」は、テレビ番組「世界一受けたい授業」で校長役堺正章お馴染みの台詞になっている。

語源

ホンダラ行進曲の「ホンダラッタ」とする説もあるが、クイズ番組「ぴったし カン・カン」で、司会の久米宏が問題を読み上げる際に正解の言葉を伏せるときに使った言葉が広まったとされる[2]。その後「クイズ!年の差なんて」でも使用された。

脚注

  1. ^ テレビ番組「アイ・アイゲーム」で司会の山城新伍が表現して流行語になる
  2. ^ 『昭和のテレビあるある』TOブックス、2016年、173頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほにゃらら」の関連用語

ほにゃららのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほにゃららのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほにゃらら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS