鳥群とは? わかりやすく解説

鳥群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 08:50 UTC 版)

鳥翼類
Avialae
生息年代: 後期ジュラ紀現世, 150.8–0 Ma[1]
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
アンキオルニス科が含まれる場合は 165 Ma となる[2]
マガモ (Anas platyrhynchos)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊椎動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
階級なし : 原鳥類 Paraves
階級なし : 鳥翼類 Avialae
学名
Avialae
Gauthier1986
和名
鳥翼類 (ちょうよくるい)
下位グループ

鳥翼類 (ちょうよくるい、Avialae、「鳥の翼」の意味) あるいは鳥群 (ちょうぐん) は、原鳥類に属する恐竜の一群である。

概要

恐竜類の内、唯一現生している鳥類(Aves)を含む。鳥群は、デイノニコサウルスより現生鳥類に近い関係であるすべての獣脚類として定義されている。 始祖鳥(Archaeopteryx lithographica)は、ドイツバイエルン州ゾルンホーフェン(Solnhofen)のジュラ紀後期の地層から発掘され、空を飛ぶ能力を持っていたとされる鳥群最古の生物である[3]。しかし、いくつかの鳥群の化石が、中国遼寧省のジュラ紀後期の髫髻山層英語版から発掘され、約1.6億年前のものと推定されている[4][5]

定義

大多数の研究者は、鳥翼類をブランチによるクレード(branch-based clade)と定義づけているが、その定義はさまざまである。多くの研究者らは「デイノニクスより鳥類に近いすべての獣脚類」と定義している[6][7]。AgnolíonとNovas (2013)は、ほぼ同一の定義である「ドロマエオサウルスよりスズメ属に近いすべてのタクサを含む獣脚類のグループ」をAveraptoraに対して使用している[8]

鳥翼類は、派生形質によるクレードとしても定義されている。1986年に鳥翼類のクレードを新設したジャック・ゴーティエは、羽ばたき飛行に使われる羽毛の生えた翼を持つ恐竜すべてとそれらの子孫である鳥類、として2001年に再定義した[9][10]

鳥類との違い

ゴーティエ[10] は、鳥類(Aves)という用語の定義についての問題を認識していた。鳥類という同じ生物学的名称は4つの異なる方法で使われてきた。

  1. 鳥類とは、ワニ類よりも鳥類に近い爬虫類を意味する(代替として鳥中足骨類(Avementatarsalia)[= Panaves])
  2. 鳥類とは、羽毛を持つ進化した主竜類を意味する(代替としてAvifilopluma)
  3. 鳥類とは、飛行する動物を意味する(代替として鳥翼類(Avialae))
  4. 鳥類とは、すべての現生鳥類の最も近い共通祖先とそのすべての子孫を意味する(代替としてNeornithes)

ゴーティエは鳥類(Aves)をクラウングループとし、すべての現生鳥類の最も近い共通祖先とそのすべての子孫(= Neornithes)とした。それ以外の定義については他の用語を割り当てた。

鳥類が「すべての現生鳥類の最も近い共通祖先とそのすべての子孫」と定義されたことにより、始祖鳥(Archaeopteryx)は鳥翼類(Avialae)であるが、鳥類(Aves)からは外れることになった。ゴーティエの提案は古生物学者や鳥類の進化研究者には受け入れられたが、適用されている定義は正確には一致していない。鳥翼類は、当初は鳥類関連の化石を含むグループに対する名称として提案されたが、研究者によっては日常語である「鳥」の同義語として使われる場合もある[11]

進化

鳥群

アンキオルニス

† 始祖鳥

† シャオティンギア

† ラホナビス

† ジェホロルニス

Jixiangornis

Euavialae

†バラウル

Avebrevicauda

Zhongjianornis

†サペオルニス

Pygostylia

†Confuciusornithiformes

Ornithothoraces

系統発生学の研究結果による分岐図 (Cau et al., 2015.)[12]

鳥群の化石で最も古いものは中国の髫髻山層英語版から発掘されたもので、ジュラ紀後期(1億6000万年前)のものであった[11]。この年代から鳥群であるアンキオルニスAnchiornis huxleyi)、シャオティンギアXiaotingia zhengi)、アウロルニス・シュイAurornis xui)が発掘された。よく知られた鳥群として、ドイツのジュラ紀の岩石(約1億5500万年前)から発掘された始祖鳥(Archaeopteryx)がある。それら早期の鳥群の多くは、詳しい解剖学的特徴を持ち、その特徴は、鳥の進化の過程で失われたものであった。それらの特徴は、第二趾に大きな鎌爪、長い羽毛であった。一部では、後肢と後脚を覆う後翼(飛ぶとき、それを羽ばたかせていたかもしれない)があった。それらの特徴から地上での生活を離れたかもしれない[13]。 鳥群は、白亜紀を通じて、さまざまな形態に分化していった[14] 。多くのグループは、爪をもった翼、歯の存在のような原始の特徴を残していたが[14]進化が進むにつれて、鳥群グループから独立するとともに失われ、鳥類となった。始祖鳥やジェホロルニス(Jeholornis)のような原始の形態を持った鳥群は、祖先の長い尾骨を残していた。進化するにつれ、鳥群の尾は短くなり、尾端骨へとなった。約9500万年前の白亜紀の後半になると、現生鳥類の祖先は、嗅覚も発達させた[15]

脚注

  1. ^ Schweigert, G. (2007). “Ammonite biostratigraphy as a tool for dating Upper Jurassic lithographic limestones from South Germany – first results and open questions”. Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie - Abhandlungen 245 (1): 117–125. doi:10.1127/0077-7749/2007/0245-0117. http://doc.rero.ch/record/13825/files/PAL_E722.pdf. 
  2. ^ Zhang, H.; Wang, M.; Liu, X. (2008). “Constraints on the upper boundary age of the Tiaojishan Formation volcanic rocks in West Liaoning-North Hebei by LA-ICP-MS dating”. Chinese Science Bulletin 53 (22): 3574–3584. Bibcode2008SciBu..53.3574Z. doi:10.1007/s11434-008-0287-4. 
  3. ^ Alonso, P. D.; Milner, A. C.; Ketcham, R. A.; Cookson, M. J.; Rowe, T. B. (2004). “The avian nature of the brain and inner ear of Archaeopteryx”. Nature 430 (7000): 666–669. doi:10.1038/nature02706. PMID 15295597. http://www.ucm.es/info/paleo/personal/patricio/DMKCR-2004.pdf.  Supplementary info
  4. ^ Hu, D.; Hou, L.; Zhang, L. & Xu, X. (2009). “A pre-Archaeopteryx troodontid theropod from China with long feathers on the metatarsus”. Nature 461 (7264): 640–643. Bibcode2009Natur.461..640H. doi:10.1038/nature08322. PMID 19794491. 
  5. ^ Liu Y.-Q.; Kuang H.-W.; Jiang X.-J.; Peng N.; Xu H.; Sun H.-Y. (2012). “Timing of the earliest known feathered dinosaurs and transitional pterosaurs older than the Jehol Biota”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 323–325: 1–12. doi:10.1016/j.palaeo.2012.01.017. 
  6. ^ Weishampel, David B.; Dodson, Peter; Osmólska, Halszka (eds.) (2004). The Dinosauria, Second Edition. University of California Press., 861 pp.
  7. ^ Senter, P. (2007). "A new look at the phylogeny of Coelurosauria (Dinosauria: Theropoda)." Journal of Systematic Palaeontology, (doi:10.1017/S1477201907002143).
  8. ^ Federico L. Agnolín and Fernando E. Novas (2013). “Avian ancestors. A review of the phylogenetic relationships of the theropods Unenlagiidae, Microraptoria, Anchiornis and Scansoriopterygidae”. SpringerBriefs in Earth System Sciences. SpringerBriefs in Earth System Sciences: 1–96. doi:10.1007/978-94-007-5637-3. ISBN 978-94-007-5636-6. 
  9. ^ Gauthier, J. (1986). "Saurischian monophyly and the origin of birds." In: K. Padian, ed. The origin of birds and the evolution of flight. San Francisco: California, Acad.Sci. pp.1–55. (Mem.Calif.Acad.Sci.8.)
  10. ^ a b Gauthier, J., and de Queiroz, K. (2001). "Feathered dinosaurs, flying dinosaurs, crown dinosaurs, and the name Aves." Pp. 7-41 in New perspectives on the origin and early evolution of birds: proceedings of the International Symposium in Honor of John H. Ostrom (J. A. Gauthier and L. F. Gall, eds.). Peabody Museum of Natural History, Yale University, New Haven, Connecticut, U.S.A.
  11. ^ a b Pascal Godefroit, Andrea Cau, Hu Dong-Yu, François Escuillié, Wu Wenhao and Gareth Dyke (2013). “A Jurassic avialan dinosaur from China resolves the early phylogenetic history of birds”. Nature in press (7454): 359–62. Bibcode2013Natur.498..359G. doi:10.1038/nature12168. PMID 23719374. 
  12. ^ Cau, Andrea; Brougham, Tom; Naish, Darren (2015). “The phylogenetic affinities of the bizarre Late Cretaceous Romanian theropod Balaur bondoc(Dinosauria, Maniraptora): Dromaeosaurid or flightless bird?”. PeerJ 3: e1032. doi:10.7717/peerj.1032. PMC 4476167. PMID 26157616. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4476167/. 
  13. ^ Zheng, X.; Zhou, Z.; Wang, X.; Zhang, F.; Zhang, X.; Wang, Y.; Wei, G.; Wang, S. et al. (2013). “Hind Wings in Basal Birds and the Evolution of Leg Feathers”. Science 339 (6125): 1309–1312. Bibcode2013Sci...339.1309Z. doi:10.1126/science.1228753. PMID 23493711. 
  14. ^ a b Chiappe, Luis M. (2007). Glorified Dinosaurs: The Origin and Early Evolution of Birds. Sydney: University of New South Wales Press. ISBN 978-0-86840-413-4 
  15. ^ Agency France-Presse (13 April 2011). “Birds survived dino extinction with keen senses”. Cosmos Magazine. 11 June 2012閲覧。

関連項目


鳥群 (絶滅種)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 15:07 UTC 版)

化石鳥類の一覧」の記事における「鳥群 (絶滅種)」の解説

最も原始的な鳥類は、通常一般に脊椎融合しておらず、長い骨尾を持つ。これらの原始的なのすべてが祖先系統にあるかもしれないとは限らない。それらが、鳥群より他の脚竜類に近縁ではないことは、検証されている(Xiaotingia参照)。 †Yandangithiformes Cai & Zhao 1999†Yandangornithidae Cai & Zhao 1999†Yandangornis longicaudatus Cai & Zhao 1999 (白亜紀後期) †シソチョウ目 Fürbringer 1888Archaeopterygidae Huxley 1871†Jurapteryx recurva (Howgate 1984) Howgate 1985 [Archaeopteryx recurva Howgate 1984] †Wellnhoferia grandis Elzanowski 2001 (ジュラ紀後期) †Xiaotingia zhengi Xu et al. 2011 †Archaeopteryx Meyer 1861 [Archaeornis Peteronievics 1917; Griphornis Woodward 1862; Griphosaurus Wagner 1861 (nomen rejectum)] (Late Jurassic) †ジェホロルミス目 Zhou & Zhang 2006†Jeholornithidae Zhou & Zhang 2006†Dalianraptor cuhe Gao & Liu 2005 †Jixiangornis orientalis Ji et al. 2002 †Jeholornis Zhou & Zhang 2002b [Shenzhouraptor Ji et al. 2002] (白亜紀前期)

※この「鳥群 (絶滅種)」の解説は、「化石鳥類の一覧」の解説の一部です。
「鳥群 (絶滅種)」を含む「化石鳥類の一覧」の記事については、「化石鳥類の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鳥群」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥群」の関連用語

鳥群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化石鳥類の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS