「狩猟(獲得)」の二段階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「狩猟(獲得)」の二段階」の解説
そしてソクラテスは、例えば「数を取り扱う技術」という「知識(鳥群)」を「所有」している者(それゆえに「全ての数字を知っている」はずの者)が、「具体的に何かを数える」という「所持・把持」の段階になると、「その技術を用いて勘考しなくてはならなくなる」、すなわち「知識しているはずのものを、再度(知っていないかのように)勘考しなくてはならなくなる」という問題を指摘する。 この問題に関して、ソクラテスは、「鳥(知識)」の「狩猟(獲得)」には二段階あって、それは野生の鳥群を「鳥小屋(記憶場所)」へと入れる「所有(記憶)」のための「狩猟(獲得)」と、その中の具体的な一羽を使用するために手中に「所持・把持(意識)」するための「狩猟(獲得)」であると指摘する。テアイテトスも同意する。 そしてソクラテスは、この「「鳥(知識)」の「狩猟(獲得)」の二段階」を認めるならば、後者の 「所持・把持(意識)」するために、「鳥小屋(記憶場所)」の中から1羽の「鳥(知識)」を「狩猟(獲得)」する。 という2番目の「狩猟(獲得)」の際に、「誤って違う「鳥(知識)」を「狩猟(獲得)」してしまう」という意味での、「虚偽の思いなし」が生じ得るのであり、先の議論で出てきた「外的な「感覚」が関与しない形で、内部の思考のみで「虚偽の思いなし」が生じる」という問題も、うまく説明できるようになるし、「真なる思いなし」と「虚偽の思いなし」の区別もあるのだと整合的に論証できるようにもなると指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「狩猟(獲得)」の二段階」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「狩猟(獲得)」の二段階」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「狩猟」の二段階のページへのリンク