「真なる思いなし」と「虚偽の思いなし」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「真なる思いなし」と「虚偽の思いなし」」の解説
ソクラテスは、これまでの議論によって、「知識」を「感覚」の中に求める必要が無くなったのは前進であり、議論中に出てきた「魂(心)が自分だけで仕事をすること」としての「思いなし(ドクサ)」に的を絞って探求していけばいいことになったと指摘しつつ、改めて「知識」が何であるか問う。 テアイテトスは、「思いなし(ドクサ)」の中には虚偽のものも含まれており、そんな「思いなし(ドクサ)」全体を「知識」とすることはできないので、そこから虚偽のものだけを除いた「真なる思いなし(ドクサ)」こそが「知識」だと主張する。 するとソクラテスは、他方の「虚偽の思いなし(ドクサ)」に関して引っかかるものがあるとして、二人はそれについて考察していくことにする。
※この「「真なる思いなし」と「虚偽の思いなし」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「真なる思いなし」と「虚偽の思いなし」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「真なる思いなし」と「虚偽の思いなし」のページへのリンク