「独島」切手の発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「独島」切手の発行の意味・解説 

「独島」切手の発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:33 UTC 版)

竹島」の記事における「「独島」切手の発行」の解説

詳細は「竹島切手」を参照 大韓民国郵政事業本部は、竹島題材とする切手1954年2002年2004年3回発行し、「独島実効支配」を喧伝する材料にしている。1954年切手普通切手で、当時日本郵政省はこの切手貼っ韓国からの国際郵便物受取拒否をしたといわれているが、実際に多く日本配達されたという指摘がある。 1954年9月15日大韓民国3種竹島切手3000万発行した額面2ファン(圜)と5ファン切手それぞれ500万枚10ファン切手2000万枚売れた。これに対して日本は、11月19日にこの切手使った郵便物取り扱わず返送することを閣議決定し、11月29日には外務省通じて在日韓国代表部抗議口上書出したこうした経緯から、外務省は、竹島切手付した郵便物受けないとしたが、万国郵便連合 (UPU) の規定中にある「郵便物中継の自由保障条項により、最終的に日本国内への配送許容することにした。 2002年切手セット一部であったため日本では認知されなかった。これは、『韓国訪問の年』の記念切手一つとして発行したもので、図案著名な観光地民族舞踊なども含む20種にもおよぶ大セットであったため、日本では韓国切手収集家以外にはほとんど認知されていなかった。8月1日、「我が郷土特別切手シリーズ(내고향 특별우표 시리즈)」(全32種)の中の慶北編にも「独島切手」が含まれ90万枚発行された。その当時日本政府事態把握しておらず、抗議おこなわれなかった。 2004年1月16日大韓民国竹島切手4種224万枚発行した。これは「独島の自然」と題されたもので、日本マスコミでも大きく報道された。日本の川順子外務大臣事前に趙世衡駐日大韓民国大使呼んでこれに抗議し、さらに尹永寛外交通商部長官外務大臣に相当)に電話会談発行中止要請し、さらに、竹島領有権主張する日本の立場明らかにし、韓国切手発行万国郵便連合憲章精神に背くとして、UPU回章措置をとった。

※この「「独島」切手の発行」の解説は、「竹島」の解説の一部です。
「「独島」切手の発行」を含む「竹島」の記事については、「竹島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「独島」切手の発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「独島」切手の発行」の関連用語

1
2% |||||

「独島」切手の発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「独島」切手の発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS