閣議決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 閣議決定の意味・解説 

閣議決定

読み方:かくぎけってい
別名:閣議における決定

閣議における意思決定、および、閣議において決定され内閣としての意思方針

閣議内閣において内閣総理大臣、および、その他の国務大臣によって開かれる意思決定機関である。定例行われているが臨時開かれる場合もある。

首相官邸ウェブサイトによれば、閣議決定とは「合議体である内閣意思決定するもの」である。閣議決定は参席者の全員賛成持って決定されるものでもある。法律をはじめ、国の重要な判断が閣議決定において判断決定されてりるといえる

関連サイト
閣議 - 首相官邸

閣議決定(環境アセスメントの) (かくぎけってい)

 環境アセスメント実施についての国としての制度導入については1972年閣議了解以降準備進められた。しかし、産業界反対等により法制化は進まなかったことから、1984年に閣議決定を行い実施要綱定められた。内容としては、事業者自らが行アセスメントである。

閣議決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:43 UTC 版)

職業能力開発総合大学校」の記事における「閣議決定」の解説

独立行政法人整理合理化計画」(平成19年12月24日閣議決定)において、テクノインストラクターの養成需要に応じて訓練科再編学生定員削減などの組織抜本的見直しを行うことが、独立行政法人雇用・能力開発機構関係の計画盛り込まれた。これを受けて、「職業能力開発促進法施行規則一部改正する省令」(平成20年厚生労働省令61号平成21年4月1日施行)により、長期課程については7科(定員200名)から4科(定員120名)に再編された。

※この「閣議決定」の解説は、「職業能力開発総合大学校」の解説の一部です。
「閣議決定」を含む「職業能力開発総合大学校」の記事については、「職業能力開発総合大学校」の概要を参照ください。


閣議決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:28 UTC 版)

衆議院解散」の記事における「閣議決定」の解説

衆議院解散決定する権限内閣属する。したがって内閣総理大臣閣議開き、「今般衆議院解散することに決したので、国務大臣諸君賛成賜りたい」と全閣僚に対して衆議院解散を諮り、内閣総意得た上で衆議院解散を行うための閣議書に、全ての国務大臣署名集めなければならない。しかし、日本国憲法第68条2項は「内閣総理大臣は、任意に国務大臣罷免することができる」と定めており、内閣総理大臣は「任意に」つまり時期理由問わず法的に何ら制約なく自由な裁量によって国務大臣罷免することができる。 したがって衆議院解散を行うための閣議書への署名国務大臣拒否する場合内閣総理大臣当該大臣罷免して自身兼任するか他の大臣兼任させることで閣議決定を行うことができる。先例として2005年平成17年)の『郵政解散』の際に小泉純一郎内閣総理大臣が、署名拒否した島村宜伸農林水産大臣罷免したのが唯一の例である。 極端に言えば内閣総理大臣一人が他の全大臣を兼務する一人内閣で閣議決定することも可能である。内閣総理大臣国務大臣の罷免行使することによって最終的に解散権完遂できることから事実上解散権内閣総理大臣専権事項とされている。もっとも、閣議段階まで至って首相反対閣僚罷免踏み切れ解散断念した三木内閣のような例もあり、法手続き的にはともかく、政治的に閣僚による反対に対抗しかねることもある。

※この「閣議決定」の解説は、「衆議院解散」の解説の一部です。
「閣議決定」を含む「衆議院解散」の記事については、「衆議院解散」の概要を参照ください。


閣議決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:54 UTC 版)

大東亜戦争」の記事における「閣議決定」の解説

1937年昭和12年7月7日盧溝橋事件発端とし、北支事変勃発。ここに大東亜戦争開始された。第1次近衛内閣が「北支派兵に関する政府声明」を発表し事件を「北支事変」と名付け今回事件中国側計画的武力行使であり、大日本帝国はこれに対して自衛権行使するために派兵増員)するとした。8月第二次上海事変勃発するに及び、戦線中支中支那、現中国華中地方)、そして中国大陸全土へと拡大し日本中国全面戦争様相呈した1941年昭和16年12月8日未明日本時間)、日本最初作戦であるマレー作戦と、それとほぼ同時並行行われた真珠湾攻撃開始し、また直後イギリスアメリカの2国に対して宣戦布告し国内向けには開戦の詔勅米國英國ニ對スル宣戰詔書)を発表日本英米との間に戦争発生した第二次世界大戦参照)。 発生以前検討時期から発生後まもなくは、「対中戦争」「対英米戦争」「対英米戦争」「対英米戦争」など交戦相手の名を用いた戦争名が用いられていた。対オランダに関しては、1941年昭和16年12月1日御前会議開戦決定したものの、同月8日の「米国英国ニ対スル宣戦詔書」では宣戦布告対象から除かれており、1942年昭和17年1月11日の対戦の開始および翌日宣戦布告まで公式には「対英米戦争」とは呼んでいない。日本の政府および軍部ではこの戦争正式にどう呼称するかについて検討開始された。 大本営政府連絡会議 12月10日大本営政府連絡会議は「今次戦争呼称並ニ平戦時分界時期ニ関スル件」を決定、「支那事変ヲモ含メ大東亜戦争呼称ス」とされた。会議では海軍から「太平洋戦争」「対米戦争」、さらに「興亜戦争」などの案が出された。しかしこれらの案は「支那事変日中戦争)」を含めた場合や、ソビエト連邦との交戦可能性考えると適当ではないと反対された。結果、「大東亜戦争」が採択された。 閣議決定 12月12日閣議において、「今次戦争呼称並ニ平戦時分界時期等ニ付テ」が閣議決定された。この閣議決定の第1項で「今次對米戰爭今後情勢推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戰爭支那事變ヲモ含メ大東亞戰爭呼稱ス」と明記し支那事変日中戦争)と「対米戦争」を合わせた戦争呼称として「大東亜戦争」が公式に決定した。また「平時戰時分界時期昭和十六十二月八日午前一時三十トスともされた。 内閣情報局 同日内閣情報局は「今次對米英戰は、支那事變をも含め大東亞戰爭呼稱す。大東亞戰爭呼稱するは、大東亞新秩序建設目的とする戰爭なることを意味するものにして、戰爭地域主として大東亞のみに限定する意味に非ず」と発表され戦争目的アジア諸国における欧米植民地支配打倒目指すものであると規定した。しかし、日本戦争目的については、「自存自衛」とするもの、また「自存自衛」「大東亜新秩序形成」の二本立て、また「大東亜新秩序形成」のみが戦争目的とするものの間で当時見解分かれていた。当時大本営参謀であった原四郎情報局の「戦争目的発表について「情報局何を血迷ったか」との感想持ったとのべている。 12月15日次官会議英国中心の語辞である「極東」を日本人が使うことは不名誉至極として、公文書使用しないよう申し合わせ行った情報局発表1943年昭和18年11月大東亜会議で「再確認」がなされている。

※この「閣議決定」の解説は、「大東亜戦争」の解説の一部です。
「閣議決定」を含む「大東亜戦争」の記事については、「大東亜戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閣議決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



閣議決定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閣議決定」の関連用語

閣議決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閣議決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの職業能力開発総合大学校 (改訂履歴)、衆議院解散 (改訂履歴)、大東亜戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS